コールフロイデ 函館 (混声合唱団)

函館で活動中の混声合唱団です。【合唱団員募集中!】お問い合わせはメッセージからお送りください。    

10月19日「ハードスケジュールな1日だったけど、、、感動がいっぱい!」

2024-10-25 15:22:03 | 練習日記
ソプラノHです。
雪虫が飛び、朝夕寒くなってきました。冬がもうすぐそこまできています。

本日は午後から練習、夜の合唱祭出演と盛りだくさんの1日です。
曇り空で寒い日でしたが、1つ1つの演奏を経て、60周年記念演奏会へとコールフロイデのメンバーは熱く燃えています。

<練習内容>

前半 I先生
I先生担当の曲をプログラム順に歌いました。

1.時代
・ソプラノのオブリガード不安定 確認必要

2.そのかみのかぜ
 ・ソプラノ、特に音程が下がる。下降音の時は気をつける
 ・アカペラのところは緊張感を持ち、音程をキチンと歌う。

3.今日もひとつ
 ひととおり歌う。

後半 H先生
安澤さんの朗読との合わせ練習でした。

1.To Live
 発音について、語尾「ヴ」など「リーヴ」は、下唇を噛むだけでもよいとの指導あり。

2.雨ニモマケズ
合唱祭本番に向けて、類家さんのピアノに合わせて総練習しました。

~秋の合唱祭に出演しました~
ピアニスト類家さんの伴奏で「雨ニモマケズ」を歌いました。
たくさんの方々から感想や写真・動画をいただき感謝します。
60周年記念演奏会への励みと、コールフロイデメンバーの団結に繋がりました。


芸術ホールにて

<ソプラノHの独り言>

本日ははじめての事ばかりでした。

昭和小学校での初練習、フリーアナウンサー安澤さんとのコラボ、ピアニスト類家さん、堀内先生と山本先生との連弾伴奏での合唱、函館新聞の取材のカメラの連写の音など、日々の練習の中では聞こえない音の中での練習でした。

たくさんの「はじめて」で胸がいっぱいになり、頭の中では「プロはスゴイ、スゴイ」がこだましていました。

ひとつひとつが感動と緊張感。
歌も頑張らなければと、みなさんから後押しされた思いです。

一連の出来事で、コールフロイデメンバーの優しさが溢れ、コールフロイデっていいなーと改めて感じました。
長く続いたのも、メンバーのお人柄や空気感なのかなあと思います。
きっと、60周年記念演奏会は、コールフロイデを愛する皆様の応援で、心温まるいい演奏会になるような気がします。
最後の2週間、がんばりたいと思いました。

昭和小学校での初練習!函館新聞の取材中。連写のシャッター音の中で元気良く♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日(土)「練習記録」

2024-10-05 20:13:36 | 練習日記
アルトNです。

入団は今年の7月からの新参者ですが、今回のブログ担当がアルトから、ということで書かせていただく事になりました。
天気はいいけれど、風が爽やかで過ごしやすい1日でした。

【本日の練習内容】

前半 I先生
・時代
・涙そうそう
・そのかみのかぜ 全曲

後半 H先生
・朝顔の苗 全曲
・道化師のソネット
・雨ニモマケズ


と、曲数盛りだくさんでした。
(本番はまだまだありますが…)

指摘された点、注意点を書いておきます。
(抜けもあるかも…)

時代
・P12 下段 「めぐるーめーぐるーよー♪」
入りが強すぎるので、頑張りすぎずスーッとさりげなく行きましょう。

そのかみのかぜ
・P7 下段 「さぐるてにー♪」
伸ばす音「にー♪」デクレッシェンド表記に従い、自然におさめましょう。

はるのあけぼの
・P34 冒頭 「aー♪」
フォルテからデクレッシェンドかけるタイミングが早すぎるので、今よりちょっと長めにフォルテを保ちましょう。

歌っていいですか
・P39 下段 ソプラノ アルトの「うたってーいいでーすかー♪」
音色を明るく…

・P41冒頭 「あなたがうなされているとき♪」
ピアノの三連符と合わせるのは難しいので、とにかく指揮を見ること。テンポに従い、サクサク行きましょう。

芝生
・P53 上段「かたちをしー♪」
フェルマータからの下段「しあわせー♪」への入り
これも指揮をよく見てタイミングを合わせること。

朝顔の苗 全曲
大きな指摘はありませんでしたが、星の美しい村でもう少しクリアに歌ってほしいと言う趣旨のご指摘と、虫の声は、H先生が 「あやしい…」と呟かれていたのが印象的でした。
カワセミはP26下段「せなかには♪」の入りだったり、後半部分をくり返し練習しました。

道化師のソネット
伸ばすべきところをしっかり伸ばすように、再度注意がありました。

両先生 多分、もっと気になるところたくさんあるだろうな。と思いつつ、私達が曲に慣れることをまず優先して下さっているように感じました。

雨ニモマケズ
・P54 「ワカリー♪」
テナーとアルト、合わせてしっかり入ることや、その時その時の主旋律はどのパートが担当しているかもっと意識的になるように。とお話がありました。

ところで。
そのかみのかぜには、あまり見たことない音楽記号があちこちに出てくるのですが…

ノビルメンテ(上品に気高く気品を持って)
マエストーゾ(荘厳、荘重に)
ペザンテ(重厚に)
ペルデンドシ(消えるように)

等…

中でも芝生に出てくる「ビスビリャンド」ってなに?
と調べたら、絶対使わない音楽記号ってサイトにヒットしまして笑
もともとはハープの奏法で、リコーダーやフルート、管楽器の奏法のことらしく、多分、歌の楽譜で出会えることはもうないと思うので、ちょっと嬉しくなりました。
表現できるかは別として…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月28日(土)「時間を忘れて歌いました」

2024-10-04 13:51:47 | 練習日記
ソプラノHです。
本日は残暑が厳しく暑い日でしたが、やはり秋ですね。音楽室には気持ち良い風が入り、歌いやすくなりました。

本番はまだ先だと思っていましたが、9月最後の練習日。本番はもうそこまで来ています。
男声陣はテナー1、バス1とソロ状態でしたが、バッチリ。
女声陣の出席率は高かったのですが、四苦八苦。
I先生のご指導のもと、「とにかく楽曲になれましょう。」ということで、組曲2曲と「雨ニモマケズ」を時間を忘れて歌い込みました。

【本日の練習内容】
簡単に記します。

Ⅰ「雨ニモマケズ」
・1回通して歌う。一応歌う事が出来ているが、細部、特に表情のつけ方、強弱、テンポ、ユニゾン部分を確認した。

・出だしを揃える。指揮を見る。鼻骨をあげ、下がらないように笑顔で歌う。合唱の基本です。

・P.62 「ソウイウモノニ ワタシハ ワタシハ ナ・リ・タ・イ」
ここは、この曲で一番大切な部分。心を込めて大事に歌う。

・主役の部分はどの声部なのか、しっかり意識して歌う。

Ⅱ「朝顔の苗」

全6曲歌いました。各曲の特に気をつけることを記します。

1.星の美しい村
・とにかくユニゾン部分をきれいに揃えること。

2.朝顔の苗
・P.13 「なえは」各パート、出だしをしっかりと遅れないように。
他のパートを聞くことも大切だし、かと言って聞きすぎることもなく、自分のパートをしっかりと出すこと。

・P.14 「だれ」特にソプラノは下がりやすい。
「だ」は母音の「あ」で発音しても良い。言葉より音重視。
明るく、言葉に惑わされないように歌う。

・各パート、順番に出てくるところは特に指揮を見る。

3.虫の声
・全体的に練習が必要。

4.カワセミ
・最初の部分はアルトが主役。主役感を出す。

・ピアノとの関係が難しい曲。テンポ通りに歌う事を心掛ける。

5.これから100年
・P.36「ごねん」は、4声揃えて力強く。

6.ふろしき
・出だし、アカペラなので明るく揃える。
最後は指揮を見て合わせる。

Ⅲ そのかみのかぜ

「はるのあけぼの」「芝生」
2曲を通して歌いました。

とにかく指揮を見て明るく、声を揃えて。
最後は指揮を見て合わせることが大事。

【ソプラノHの独り言】

9月29日、男声合唱団の定期演奏会に行ってきました。
(指揮者のお一人が当団の指揮者、H先生です。)

男声がステージいっぱいに響き渡る声で楽しそうに歌っている姿は圧巻でした。
あんなに男性が、どうしてコールには。。。

男声合唱団に刺激を受けたのか、ちょっぴりアセリ出し、こうしてはいられないと、チラシ配りをしました。

行きつけのお店、かかりつけの病院etc。
みなさん、快く置いてくださり、チラシに関心を持って声も掛けてくださいました。
「出演されて歌うんですか?」の問い掛けに「ハイ!」と元気に返事をしたものの、大丈夫だろうか?と心の声が!?

チラシを見て一人でも多くの方が聴きに来て下さることを望みますが、期待に応えられるように一回一回の練習を大切にしていきたいと思いました。

男声合唱団の演奏会の帰り道、演奏会で歌う曲を自然に口ずさんでいる私がいました。
コールの演奏会でも「コウナリタイ」ですね。



菊の花に秋を感じました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日(土)「猫ニモマケズ!?」

2024-09-23 18:19:07 | 練習日記
ソプラノIです。
入団してちょうど1年4か月が経ちました。
文章を書くのは苦手なのですが、とうとう順番がきてしまいました!
60周年本番まであと8回の練習です。8回しかないと思うと、経験浅い私はドキドキと緊張してきています。

本日は練習1時間前にアルトのパート練習とアルトSさんのご指導の下、「To Live」の発音練習がありました。

では、本日の練習内容です。
ご指導を受けた点を簡単にまとめました。

【今井先生担当】
1.時代
2.涙そうそう
3.芝生
4.そのかみのかぜ
5.はるのあけぼの


1.時代
・出だしのuh-は、3拍目でP(ピアノ)からF(フォルテ)まで一気に持っていく。強弱をはっきりとつける。
・p.7 p.11 ソプラノのオブリガードは音が違うので、間違わないようにしっかり歌う。(p.7は「シ」p.11は「レ」から入る。)

2.涙そうそう
・p.69 かなしみーにもよろこーびにも おもうあのーえがーーお」
ここはソプラノのみが主旋律を歌いますが弱いので、しっかりと強く歌う。
・p.71 ah---
 入りがソプラノ、アルト共にとても良かった◎と褒められた。
 何回も注意されていた場所だったので嬉しい!
・p.72 65小節目 ah--
ソプラノ1,2共に半音ずつ下がるところがまだ不安定。きれいに合わせるように。
・66小節目 ソプラノ Hum~Hum~「ミファド ミファド」は、「espr.表情豊かに」なので、沖縄っぽく思いをたっぷり込めて歌うと雰囲気がでるとのこと。歌ってみましょう!

3.芝生
・p.52 アルト きおくしていた~  「ドレミファ」と順に音が上がっていくが「ファ」の音をしっかりと。ここは目立たないようで重要な部分。
・p.54 32小節目 最後伸ばしすぎるとピアノにかかってしまうので、スっと切る。
 →指揮を見ること。

4.そのかみのかぜ
p.8 38小節目 ソプラノ こ「こ」ろはやーの「こ」→「ド」の音が低いので意識して上げる。
42小節目 ソプラノ そのや「み」にーの「み」→「レ」の音をしっかり上げないと、「に」→「ラ」の音が上がりにくいので注意。

5.はるのあけぼの
通して歌いました。

【濱田先生担当】
1.道化師のソネット
2.昴
3.To Live
4.雨ニモマケズ


1.道化師のソネット
p.14 64小節から
わらってよーきーみのためーにー(女声)
わらってよーぼくのーためにー(男声)
わらってよーきーみのためーにー(女声)
ここは女声→男声→女声 とバトンタッチして歌い継いでいきます。
それぞれのパートは、次のパートの「わ」の八分音符の音が入るまで「にー」と伸ばすこと。
また、相手のパートが伸ばしている時、遠慮せずに「わらってよー」としっかり入ること。緊張感が高まるが決まると気持ちがいいです。

2.昴
・最後の55小節目、ソプラノ「ラララーララー」はブレスする場所を2手に分けて1つに聞こえるようにする。
(4音目の「ミ」か5音目の「ファ」の前で息継ぎをする。)

3.To Live
・p.3 19小節目 パートでリズムが変わるところを何度も練習した。(ソプラノ、テノール同じ。)(アルト、バス同じ。)
・p.5 44小節目 最後「がんばろう ともよ」の「がんばろう」のあとでブレスをして、フェルマータでしっかりと伸ばす。

4.雨ニモマケズ
・ユニゾン部分が大切。同じ音にパワーを集結させてしっかりと歌う。
「もーちー」「かぜにも」などはひとつのキーワード。他ももちろん大切だが、まずはユニゾン部分をしっかりとそろえる。
・「オロ オロ」は本当にオロオロしているように。
・「そういうものにわたしはなりたい」「な・り・た・い」は願いを込め、エネルギーを集中させる。

両先生のご指導の下、2時間の練習が済み、北海道合唱コンクールと市民合唱祭のチラシとチケットが配布されました。

残り少ない日の中、私は沢山練習をしなければならないのですが、練習を始めるとすぐ同居猫の「ここちゃん」がやって来て、大きな身体で鍵盤の上に飛び乗ります。
どんなに遠くにいても、ぐっすり眠っていてもすぐに飛んで来ます。私の歌声が叫び声に聞こえて「ヤメテ~~~」と言っているのでしょうか?

雨ニモマケズ、ここちゃんニモマケズ!?日々の練習に励んでいます。
入団して1年が過ぎ、悩みつつも皆様のお仲間に加えていただき、充実した毎日です。


「楽譜を見ないでアタシを見てニャン!」 byここ😸





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日「終わり良ければ全てよし!」

2024-09-13 14:20:23 | 練習日記
ソプラノHです。
暑さが厳しい日々が続いていますが、朝夕の爽やかな風、夏虫から秋虫への移り変わり。鳴き声も「ミーンミーン」から「コロコロ」へと。確実に季節は秋へと向かっていますね!

本日の練習は秋晴れの気持ち良い午後。メンバーもほぼ全員集まった中で行われました。
60周年演奏会への盛り上がりをひしひしと感じ、心地良い緊張感と少しずつ出来上がってくる嬉しさと楽しさを味わった2時間でした。

【練習内容】
簡単にまとめてみました。

前半I先生

1.涙そうそう
・「E」の部分 56小節目 アルトからソプラノへつながるところはソプラノ弱く入る。
・「F」ソプラノ1.2 64小節目~しっかり分かれてなめらかに歌う。
 下3声は 声を合わせる。アルトが走るので、男声を聞いて歌うようにする。
・最後のページ、78小節目、テナーを聞いてから「ah~」で揃える。

2.今日もひとつ
 新人さんは練習量が少なかったので大変だと思いますが、旧人さんは55周年時に歌っていたので大丈夫!と先生がおっしゃっていました。
しかし、出来ていない細部を注意していただきました。

・最初のページの2つの「ことがあーった」のリズムの違いをしっかりと意識して歌う。
・P.38 高音が多いので丁寧に響かせる。
 ※声帯を開き、息を流すように歌う。(2回目良くなったと。緊張感を持つと良い。)
・P.38 Meno mosso の部分は、指揮を見る。
・ラスト「ひとつー」はユニゾンで揃える。

3.歌っていいですか
・P.41 42小節目 「あなたがうなされているとき」
 ここはテナーとソプラノ同じ音なので、拍通り音を揃える。
・P.43 ピアノと歌と拍の取り方が違うので、しっかりとリズムを感じ、遅くならないように歌う。
・P.46 71小節目「あいをー」の「い」を揃える。
・72小節目「あなたとそしてわたしじしんのために」・・・語るように(アルト・バス)
・74小節目「うたっていいですかー」・・・歌うように(ソプラノ・テナー)
この2つ、ニュアンスを変えて歌う。

後半H先生

1.寂庵の祈り
P.31 □3~の音を確認する。特に下る音をしっかりと歌う。

2.朝顔の苗の曲集
 カワセミ~これから100年~ふろしき

 この流れで練習しました。
 入り方を確認、練習しました。
 指揮を見て、切るところ、伸ばすところ、ピアノとの掛け合い、ピアノから入る時のきっかけの音などを合わせていく。特にアカペラのところは暗譜して指揮を見て歌えるようになるといいと思いました。

3.雨ニモマケズ
・P.63~最後までユニゾン部分の音を確認した。
・P.64 132小節目 アルト2部に分かれるところ、混乱しているので確認してしっかりと歌う。
・P.58 □9 東ー西ー南と移り変わるが、「イッテ」が出てくる。
 余り感情移入しないで優しく歌う。
 北は「ヤメロトイイ」ここは力強く歌う。

音は取れているので、指揮を出来るだけ見てピアノとの関係性をしっかりわかり、曲の表情をつけて歌うことができるようにしていきたいと思いました。

本日の指導で女声の指導がたくさんありました。
次回からパート練習をしていきたいと思います。調整よろしくお願いします。

【ソプラノHの独り言】

新函館北斗駅でおこなわれた「秋のえきなかコンサート」~ピアノとヴァイオリンの演奏会~を団員数名と一緒に聴きに行きました。私達の大切なお仲間、いずみ先生のピアノ教室の発表会です♪
11時開演です。

途中、待ち合わせ集合して車一台で携帯ナビを使い出発!30分もあれば余裕で着くと1時間前に集合していました。
しかし、、、ナビに嫌われたのか、行けども行けどもなかなか着かない。。
新幹線の線路は見えるのですが、肝心なところになるとナビが無言になる。。
車窓からは裏函館山、青森、駒ヶ岳が見えるし。。
どうやらひとつ先のインターで下りた事が判明。ぐるりと一周してたんですね~。
ようやく到着したのが開始2分前。ギリギリセーフでホっとして演奏が聴けました。

ピアノの生徒さんは堂々としてて立派。いずみ先生のピアノとヴァイオリンの高橋さんとのコラボはとっても素敵で聴き入りました。アンコールも♪



函館市民オーケストラコンサートマスターを務める高橋嗣さん(ヴァイオリン・左)と宮前いずみさん(右・ピアノ)
とっても素敵な音色でウルウルしていた団員もおりました。

午後2時からの練習には余裕で戻れて、ランチでお腹満腹の後の練習。たくさん笑ってしゃべったせいか、発声練習になったようで声の出も良かったような??

思いがけないドライブあり、練習でも色々発見があり、満足!アクシデントはありましたが、それも含めて楽しめました。終わり良ければ全てよし!ですね。

60周年記念コンサートもこれから山あり谷ありと思いますが、「終わり良ければ全てよし!」となりますように、
みんなで頑張っていきましょうね♪


宮前さんのソロ演奏もあり♪素敵でした。
パート練習の音取りも頼みま~す♪
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする