あるこほーりっくの育児生活

2006年10月18日11:18に分裂!
約8ヶ月の禁酒生活解禁後、お酒と育児と仕事を両立させてます(???)

一年半前に予約した、居酒屋やまちゃんの予約日がとうとうやってきました!

2011年07月30日 23時50分23秒 | お店紹介 お料理お酒(だけ)の記事
FNNスーパーニュースや、SmaStation等のTV番組でも取り上げられ、現在、全く予約することができない居酒屋やまちゃん
DIMEにも掲載されていました(こちらは、やまちゃんがまだ築地で働いていたときの情報ですが)。
はじめてお邪魔したのは、やまちゃん開店後2~3ヶ月経ったとき、ワインスクールの先生だったソニアさんにおさそいを受けて。
そのときは、5000円でした。お客も、カウンター席に座れるだけの人数だったし。
安いし、おいしいし、お酒飲み放題なので、お得! そして、店主のやまちゃんは、いつもニコニコで腰が低く、感じがよい!
一発でファンになってしまいました。
ソニアさん、「これから、どんどん使ってあげて~」と仰っておりました。
それが、各種メディアに登場するようになり、あれよあれよ、と予約困難なお店になってしまいました。
ついには、一年半前にとった予約が、今日の予約(笑)。

その後、お友達が予約してくれた時にお誘いを受けて、何度かお邪魔しましたが、わたくしの予約をあてにしてださっていた方々は、長らくお待たせしたことになります。

今日、ご一緒いただいた方々は、我が家のほか、11人の皆様。 

いつもわたし達を誘ってくださっていたお友達を優先してお誘い(その方々も、いまや予約することが困難)し、あとは、やまちゃん未体験の方々を優先的にお誘いしました。

 

今日ご一緒いただいた方達やちゅんこさん写真については、こちらに掲載(パスワード入れてください)

 

普通は5800円なのですが、幹事としては、お釣り出すのが大変なので(笑)、予算6000円にしていただきました。

 

この日のやまちゃんの仕入帳はこちら 

お通しは、枝豆。アルデンテです。枝付で煮るのは楽だなぁ。今度、わたしもそうしよう。

 

もはや、定番。羽幌の子持ち甘海老。 ちゅんこさんは、卵だけ食べますので、本体のみわたくしが・・・

わたしは食べられないけど、おいしそう~な京都の岩牡蠣。特大!

おとうちゃん、貝柱が特においしかったと言っていました。

 

お刺身は、キンメダイ、ノドグロ、ホタテです。

鈴木・・・いや、スズキさん。

キンキは、銚子産。

冬瓜となすの煮物、柚子胡椒が利いておいしかった。

柚子胡椒です。

このあと、「アマダイが出たよ」と、おとうちゃんが言っていたのですが、、あれ???わたし、食べてないかも??

 

 このあとは、鱧しゃぶ!!

おいしかった~ あまりにおいしかったので、写真うまく撮れませんでした(笑)

 

土鍋で炊きたてご飯もおいしかった・・・・というか、ちゅんこさんに全部食べられてしまった。

 

 

今日のお酒ラインナップ。これ、全部あるだけ飲み放題です。

 

十四代は、龍の落とし子のみ少しあり、徳利に入れて供してくださいました。

 

飲んだお酒はこちらです。三つの小さめのお猪口に入れていくので、どれがどれだか、どれを飲んだのか分かりませんでしたが、、(笑)

最初に飲んだ「澤の花」はさわやかでおいしかった。

 

震災受けた酒蔵を中心的に開けてくださる、某N氏(笑)

NY生活が長かったUさんは、これが一番好き~って言ってた東洋美人 (名前がよかったのかな?)

Mさんが、「僕の出身地の愛媛のお酒飲もう!」と仰った、石鎚。

えびけんが気に入っていた、ななろまん。

 

 

至福な時間をすごせました。

あと、何度行けるでしょうね~。


ちゅんこさんの(プチ)家出。

2011年07月29日 19時23分30秒 | 日記(公開)

コクサッキーウイルスA6蔓延の影響がもろに出てしまい、口内炎で苦しみ、そして、
なんだか最後に発熱し(他の風邪ウイルス?)、そして、

続きはこちら

http://blog.goo.ne.jp/chyunko/e/f6ffe428fcb1fd1de9ec142c4635f922

パスワード:ちゅんこさんの本当の名前、はみこさんの本当の名前を、続けてローマ字小文字で入力してください


今日は凄い食欲・・・と、うるさい(涙)

2011年07月24日 09時55分34秒 | 告知

ちゅんこさん、大流行の「夏風邪」発症から1週間経ち、やっとモノが食べられるようになり、ろれつがまわらないながらも、おしゃべりするようになりました。

しかーし、凄い食欲! あんど、うるさい!

 

続きはこちら

http://blog.goo.ne.jp/chyunko/e/b24fbf2515e0f716c30d1417ab055969

パスワード:ちゅんこさんの本当のなまえ、はみこさんの本当の名前を、続けて、ローマ字小文字で入れてください。

 


ヘルパンギーナと手足口病の境目。

2011年07月23日 22時46分33秒 | 告知

神奈川県は21日、「手足口病」で定点医療機関を受診した患者数が警報レベルを超えたそうです

 

続きはこちら

http://blog.goo.ne.jp/chyunko/e/4cd8cf755be02f9afafbec8e731a79cd

 パスワード:ちゅんこさんの本当のなまえ、はみこさんの本当の名前を、続けて、ローマ字小文字で入れてください。

 

↓21日のお昼にちゅんこさんが食べた(実際はほとんど食べなかったが)、台湾土産のキティーちゃんカップラーメン(カップが、怪しくケミカル臭を放っていた)

 


来るまでが大変だけど、来てしまえば、、、【Coleman Stepup Camp】#6

2011年07月18日 23時46分38秒 | 告知

また、ウグイス、ホトトギスが大騒ぎの朝です。

早いもので、最終日。もし、キャンセルしてたら、3日間どう過ごしていたんでしょう・・・

 

続きはこちら

http://blog.goo.ne.jp/chyunko/e/a5f57bc60146a8dda858f7a8a1fb6d11

パスワード:ちゅんこさんの本当の名前、はみこさんの本当の名前を続けてローマ字小文字。

 


バーのおにいちゃんたちは、タープを畳めなかった 【Coleman Stepup Camp】#5

2011年07月17日 23時42分39秒 | 告知

二日目のディナーは、ヨークベニマルで買ってきたもの。

ちゅんこさんが寝ていたので、車で待機していたため、おとうちゃんに全てお任せ。

続きはこちら

http://blog.goo.ne.jp/chyunko/e/6997412bdc4345c6c06ece4970a39709

パスワード:ちゅんこさんの本当の名前、はみこさんの本当の名前を、続けてローマ字小文字で


ネイティブ ざりがに 【Coleman Stepup Camp】#4

2011年07月17日 20時59分37秒 | 告知

お買い物から帰ってきたら、なんだか元気がないちゅんこさん。

「マッチと一緒に遊びすぎたら暑くなったの」と言っていますが・・・

(後で考えると、このころから調子悪かったのかも)

 

続きはこちら

http://blog.goo.ne.jp/chyunko/e/6c0332bd702673a3d1e29c4707788c48

パスワード:ちゅんこさんの本当のなまえ、はみこさんの本当の名前を、ローマ字小文字で続けて入れてください。


船酔い、筋肉痛、「帰りたい~~」 【Coleman Stepup Camp】#3

2011年07月17日 12時50分21秒 | 告知

実は、休暇村には、震災で非難してきた人が泊まっています。

Colemanからその方々にトートバックをプレゼントするのですが、ただあげるんじゃあつまらないと言うことで、メッセージボードを用意することになりました。

続きはこちら

http://blog.goo.ne.jp/chyunko/e/7766ab2a32c95138442c32c0b9c65377

パスワード:ちゅんこさんの本当のなまえ、はみこさんの本当の名前を、ローマ字小文字で続けて入れてください。


肉祭り!!!  【Colman Stepup Camp】#2

2011年07月16日 22時31分24秒 | 告知

イベント広場に、テーブル、チェア、調理道具、そして飲み物(大人のジュースも
持ってきた)をえっちらおっちら運び、講習会開始。

続きはこちら

http://blog.goo.ne.jp/chyunko/e/06063aa51e39c897dbe77d45c107cc7a

パスワード:ちゅんこさんの本当のなまえ、はみこさんの本当の名前を、ローマ字小文字で続けて入れてください。


ぎっくり腰夫妻 ・・大丈夫か?? 【Coleman Stepup Camp】#1

2011年07月16日 19時50分32秒 | 告知

昨年7月3連休に参加し、とてもお得!と感じた、Colman Camp Callageですが、

初心者にとっては、雨降ったりした際の二連泊はつらいそうで、初心者対象のCamp Callageについては、春の一泊企画になったそう。

一方、キャンプをもっと楽しもう!というコンセプトの下に企画されたのが、、、

続きはこちら

http://blog.goo.ne.jp/chyunko/e/9d24aa5c6c0c1e3cc29b0c770328b55c

パスワード:ちゅんこさんの本当のなまえ、はみこさんの本当の名前を、ローマ字小文字で続けて入れてください。


いとこが出演するコンサートに行ってきました

2011年07月12日 19時37分09秒 | 告知

母の実家に行くと、叔父叔母に、いつもコンサートやら、CDやらを宣伝されています(笑)
でも、今年は、震災があって、叔父叔母ファミリー親類にも色々ありました
そのおかげで、今年はまだ母の実家に行くのを遠慮しております。

しかしながら、叔父の妹である私の母は、今やちゃんと会話ができるような状態ではないし。。
父も以前のように活動的ではいられなくなった。
わたしの両親について心配してくれて、わたしの幼少期を詳細に知る親戚って、もう、この叔父叔母とその子供たち(いとこ)くらいになってきてしまったんですよね・・・。

ということで、親戚とも、今まで以上に交流を深めておいた方がいいかなと思い至り、また、母が使っていた実家にある十三弦を有効活用させたいなと考えており(できれば、ちゅんこさんに習得してもらいたい)、

いとこがNYから一時帰国して、盛岡~東京の二日間、連続で演奏するということを知り、
盛岡での、叔父叔母ファミリー合奏団のコンサートには行けないものの(まあ、後ほどビデオを見せてくれるだろう)、東京で行われるいとこが出演するコンサートには聞きに行けるな、と思い、行ってまいりました。久しぶりに錦糸町。

でも、一人で行くのもなんなので、音楽大好きなマリリンにお付き合いしていただきました。


相変わらず、コンテンポラリーなので、難解な曲が多かったです(笑)
いとこの演奏した歌つきの初演の曲も、ものすごい難解だった(笑)

客演の藤原道山が尺八演奏した三木稔作曲「秋の曲」は、ステキだった。
現代曲ではありますが、1970~80年台の作品なので、比較的古典に入るのかな?
そういえば、私の結婚式の際にいとこが演奏してくれた「華やぎ」も三木稔作品でした。三木稔、いいな。

マリリンは、すっかり藤原道山の魅力にノックアウトされていました。
体の一部のように尺八を操る道山さん、ステキでした。

幼少のころ、叔父叔母ファミリーと一緒に演奏した人間国宝・山本邦山の尺八演奏も聞いたことはありますが、そのころは小さすぎて、良くわからなかった(笑)


道山さんのブログによると、前日の叔父叔母ファミリー合奏団コンサートも、成功に終わったようです。
朝に、震度4の地震があり、ちょっと心配していましたが、滞りなく開催されたんですね。

 


そうそう。
プログラムを見ていたマリリン
「あれ? この人、わたしのお友達ですよ!」と!

過去の演奏者の方のお一人、杉村祥子さんは、現在、お筝の活動をセーブされ、演劇をされているそうなんですが、こちらのメンバーだったんですね~
世間って、狭い。


でも、つながりがある人がお付き合いしてくれてよかった。お友達の輪が広がりました。






邦楽展 vol.23 Koto Collection Today ~二重の色彩

  久留智之:移りの美学 ~二面の二十絃箏のための~(2010/邦楽展委嘱作品)
 
   二十絃箏/下田れい子、丸岡映美

  渡辺俊哉:箏歌 良寛の歌集より(2011/委嘱作品・初演)
    二十絃箏/黒澤有美

  三木稔:秋の曲 ~二十絃箏と尺八のために~(1980)
    尺八/藤原道山、二十絃箏/田村法子

  湯浅譲二:箏歌・芭蕉五句(1978)
   歌と十三絃箏/坂本ゆり子、十七絃箏/吉川由里子


  池辺晋一郎:梢にて ~二十絃箏独奏のための~(1995)
   二十絃箏/大谷祥子


 北爪道夫:辿り(2011/委嘱作品・初演)
    二十絃箏/吉村七重・田村法子、十七絃箏/彦坂恵美


ちゅんこさんの夏祭り!

2011年07月10日 09時20分37秒 | 告知

早いもので、夏祭りのシーズンがやってまいりました!

今年度は、保育園保護者会の役員、それも、(消去法で選んだら、コレしかなく)副会長になっています。

保護者会で、「今年の夏祭りは、7月9日にします」みたいなスケジュール確認をして、もう3ヶ月も経ってしまったんだなぁ。

ということは、保護者会役員になって3ヶ月ってことですな。

 

続きはこちら。 

http://blog.goo.ne.jp/chyunko/c/396a8e09dccde88ed7bbf18f5513167f

パスワード:ちゅんこさんの本当のなまえ、はみこさんの本当の名前を、ローマ字小文字で続けて入れてください。

 


一條朋子さんの、「花想容」営業

2011年07月03日 01時06分43秒 | お店紹介 お料理お酒(だけ)の記事

ワインスクールのクラスメイトで、もう、おそらく2005年くらいからの付き合いだから、6年くらいのお付き合いの、同い年の朋ちゃん

「帯留、帯飾りつくって!!」とお願いしたら、

「つくったよ~~ いつ渡そう?」というお話になり、本日、朋ちゃんが在中する「花想容」に行ってまいりました。

こちら、カフェもありますが、モダンな着物とその小物を売っている、そして、着付け教室まで開催している場所。

日本風の家屋のお店です。

本日は、博多織のアーティストさんがいらしていて、ステキな博多織を展示販売していたりだとか、

草履作りがなされていたりとか

オーナーさん作成の絞り染めの帯が展示されていたりとか、

もちろん、朋ちゃんのガラス作品が展示されていたりとかしてました。

 

せっかく、帯留めを購入したので、こちらで売られている三分紐を、帯留めにあわせて購入。

朋ちゃんの最近のテーマである、金平糖風の粒粒ガラスをあしらったガラスだまの指輪も購入しました。

 

 

実は、帯留、帯飾りは朋ちゃんとおそろいで、朋ちゃん自身も、今日の着物にコーディネートしていました。

帯飾りの鳥は、特に自信作ということで、まんまるいんですって。

上野に来たパンだの様ですね。

 

指輪は、大振りなものを購入しようと思ったのだけど、手が小さいワタクシにはあまり似合わず、、、、

小さい金平糖にしました。

 

花想容の営業は、明日まで。

7月20日から1週間、日本橋三越5階にて、また展示販売するそうです。

ご興味ある方は、ぜひ、行かれてみてください。