見出し画像

しーさるの鉄日記

駅降り行動(秋田内陸縦貫鉄道、西鷹巣~上杉)

9月3連休の北東北旅行、最終日は秋田内陸縦貫鉄道の北側を攻めることした。行程は以下の通り、数字は鷹巣からの駅数

(1)西鷹巣7時01分発-(3)大野台7時10分着21分発-(2)縄文小ヶ田7時25分着8時17分発-(5)上杉8時35分着(歩)(4)合川10時24分発-(10)小渕10時57分着11時33分発-(9)前田南11時36分着45分発(11)阿仁合着11時56分12時17分発(急行)(8)阿仁前田温泉着12時30分着13時16分発(11)阿仁合13時31分着13時43分発(13)萱草13時51分着(歩)(12)荒瀬15時17分発-(11)阿仁合15時20分着

当初は、鷹巣駅が営業時間前だったので、先に合川駅に行った上で『秋田内陸ワンデーパス』を買って、合川から上杉、大野台から縄文小ヶ田と歩くつもりでいたが、大野台から縄文小ヶ田までが線路と並行しておらず、1時間近くも歩かされるが判明した。そこで、大野台、縄文小ヶ田は正規運賃で巡り、『秋田内陸ワンデーパス』は上杉へ向かう途中の合川での5分停車の間に買った。ゲリラ豪雨もあったから、この判断は正しかったのかと。『秋田内陸ワンデーパス』は2500円という全線乗り通しの1700円を考えると、だいぶ安い。そのうえ、今日と別の日に使えるリピーターチケットがついてきた。次の駅巡りは2日間かかるから、3500円の『秋田内陸ツーデーパス』を買うつもりでいたが、『秋田内陸ワンデーパス』で済むから1000円浮くことになった。

西鷹巣は左片面、鷹巣寄りに階段出口、ホーム真ん中に待合室がある。1989年の全線開通に合わせて開通したこの駅は、鷹巣駅から1.3キロしか離れておらず、駅間距離は秋田内陸縦貫鉄道で一番短い。そのため、鷹巣駅から歩いても20分もかからない。周辺は鷹巣の街の延長で、警察署やハローワークなどの公共施設やコンビニもある。ただ、近くに学校はないので利用客は少ない。県道からのアクセス道路は200m程度、車は通れるものの行き止まりになっているので、私有地を使わないと方向転換はできない。

米代川を渡ると、まもなく縄文小ヶ田に到着する。縄文小ヶ田は右片面、ほぼ真ん中の待合室横に階段出口がある。つい最近まで駅名は小ヶ田駅だったが、2020年3月に近くの伊勢堂岱遺跡にちなんで『縄文小ヶ田』に改称、2021年7月に200万円かけて、待合室を縄文風にリニューアルした。地元の秋田杉を使った外観は黒く塗られ、内壁はわらを混ぜた土壁風に、床は遺跡の環状列石をイメージして石が円状に詰めてあった。以前は普通しか停車しなかったが、2001年の駅名改称時に急行が停車するようになった。ホームと逆側には田んぼアートがある。伊勢堂岱遺跡へは未舗装の農道から秋田自動車道をオーバークロスして近道して10分以下で行ける。秋田自動車道の陸橋辺りにはパズルがあって息抜きできるようになっている。縄文小ヶ田では50分以上時間があったが、伊勢堂岱遺跡や縄文館はオープン前で入ることができなかった。駅に戻るとすぐに土砂降りになった。列車は駅を出ると遺跡のすぐ横を通るが、森林に隠れてみることはできない。

大野台は左片面、ほぼ真ん中の待合室横に出口があり、周辺との段差はない。出口近くにイオンタウンと上小阿仁村を結ぶバスのバス停があり、平日は鉄道より運転本数が多い。駅前には給食工場、駅から少し離れて大野台工業団地がある。近くには金沢温泉という銭湯があるが、歩いて20分以上かかる。

合川は急行停車駅で島式、右側の駅舎とは角館寄りの構内踏切で結ばれている。ホームと構内踏切の間はスロープでバリアフリー対応となっている。駅舎の鷹巣寄りには荷物積卸しホーム跡があり、昔は貨物扱いも行われていたようだ。駅舎は昔からの木造、窓口は6時20分から16時20分までの営業で、北秋田市から委託されている。窓口横には駄菓子販売コーナー、待合室の一角には小さい図書コーナーとピアノがあり、外を向いているカウンター席もある。駅前広場は舗装されただけで駅前の通りに繋がっている。駅前の通りを少し歩くと、市役所の庁舎や銀行のある十字路に出る。右折して数分歩くと、コンビニを兼ねたスーパーに出る。1934年に米内沢まで開業した時は途中駅は合川(1956年までは羽後上大野)だけ、小ヶ田、大野台、上杉が開業したのは1963年の比立内延伸後となる。

上杉は右片面でホーム中ほどに待合室のある構造、出口は鷹巣寄りにあり、階段出口と、地域交流センター「上杉あいターミナル」への渡り廊下が隣接している。駅ホーム「上杉あいターミナル」より少し高い位置にあるため、渡り廊下は緩い坂になっている。合川も上杉も国道から離れているものの、駅周辺は民家が密集している。

次の米内沢、桂瀬は飛ばして次回の駅巡りに回しておく。この辺の駅間は、5.5キロ、4.7キロと2~3キロの米内沢以南よりは長い。阿仁前田温泉以北は阿仁マタギまで3キロ以下の駅間が続く。(ただし小渕~阿仁合間は3.9キロ)米内沢を出ると、山間を走るようになり、阿仁合の手前まで阿仁川を挟んで、国道が並行するようになる。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「駅降り行動」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事