駅降り行動は山陰へ。今日は山陰本線の極一部と、境線を攻めていった。以下、特筆する駅以外は片面ホームとする。また、境線の丸数字は米子からの駅の順序とする。
7時04分に米子を出発、2面3線の赤碕は交換待ちの5分の間に駅降り。八橋で米子方面へ折り返して、中山口から相対式の下市まで駅歩き。下市から再び倉吉方面へ。相対式の浦安は6分の交換待ちの間に駅降り。2面3線の由良に9時46分に到着して山陰本線の駅降りを終えた。この駅降りにより、山陰本線の駅降りは鳥取~出雲市までつながった。由良では1時間半も時間があったので、青山剛昌ふるさと館を見物した。
1時間半開いた上り普通は単行。平日は赤碕で快速と接続するが、土日はこの由良で通過待ちを受けることになる。快速と近接しているにも関わらず、20人近い乗客、でもそのうち10人は浦安で下車した。快速も先に浦安に停車するのだが、列車密度の少ないローカル線では停まっている列車に乗っちゃえというところか。
米子で境線に乗り換えて、12時30分に駅降り開始。中途半端な時間帯にも関わらず、どのボックスにも2~3人ぐらいいる利用率でロングも埋まっていた。④三本松口から③後藤まで駅歩き。島式の後藤は、駅舎のある米子寄り出口のほか、構内通路のような境港寄り出口がある。
②富士見町から①博労町まで駅歩き。博労町駅付近には予備校があるせいか、学生の利用が多い。一気に⑤河崎口までワープして、そこから⑦和田浜の近くまでバス移動。相対式の⑥弓ヶ浜はデータイムの交換駅なので、交換の3分の間に折り返した。
相対式の⑩中浜から⑨米子空港まで10分ほど駅歩き。時間があったので米子空港でお土産を購入した。米子空港は3度通ったのだが、空港利用者以外にも大きな流動があった。⑧大篠津町で折り返し、⑭馬場崎町から⑬上道まで駅歩き。⑪高松町から⑫余子も歩いて移動して、17時13分に島式の境港に到着した。
弓ヶ浜から中浜まで乗った列車以外は利用率が高め。学生だけでなく、買い物客もいたので富山ライトレールのような潜在需要はありそうだ。富士見町で30分以上前から待つ学生を見て、気の毒に思えた。定期外でも、空港や隠岐へのアクセス、境港観光と恵まれている環境だし。とりあえずはみなとライナーの運転日を増やすことを望む。
鬼太郎ロードを散策した後、境港18時20分の列車で折りかえし。米子で乗換え、ホテルのある松江へ向った。
最新の画像もっと見る
最近の「駅降り行動」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事