しーさるの鉄日記

京王線駅降りと母校文化祭


2年ぶりに母校の文化祭へ。

まず押上まで1時間ほど徒歩移動。11時25分のエア快で新橋へ。各駅停車の3分ぐらい後追いとはいえ、通過駅ホームの客は数人程度。土休はエア快を増発してもいいくらい。乗客の半分以上は新橋で下車した。

新橋で差入れを買った後、表参道乗換で代々木公園を駅降り。上原寄り出口から出たら、すぐ近くの八幡踏切をVSEが通過中、撮影しようとしたら3000に遮られてしまった。明治神宮前寄りの出口へ外から行こうとしたら、公園近くで迷ったり。千代田線のまとめ駅降りの最後じゃなくて良かった。

NHKでの用を済ませ、渋谷から井の頭線で明大前へ。急行で千歳烏山へ向かった後、桜上水まで1駅ずつ駅降り。この辺りは2006年の正月に駅降りしたところだけど、駅降りを始めて間もない時だったものだから1駅当たりの写真が少なめ。撮影してない出口もあった。芦花公園は今年度中に橋上化される模様、改めて行かなければならない。
芦花公園から八幡山まで駅歩き、八幡山は3年前訪れた時は商業施設の工事中だったが、今回来た時はかなりきれいに様変わりしていた。競馬ダイヤのためか、上り普通は4分遅延して到着、そのうえ特急待避って。
上北沢から桜上水までも駅歩き、線路沿いに道があるから歩きやすい。急行に充当されている6000に抜かれた。急行で6000ということはまさか6030?と思ったら競馬急行なのね。京王線を数時間うろついて、6000を目撃したのはこれだけだった。

その後は母校の文化祭へ。行くのは2年ぶりだけど、路面電車モジュールが新設されていたのには驚いた。路面も停留所も自作って。停留所の屋根はケント紙で作ったそうで。商店街のアーケードを作る時に参考にしようと。

銀座線の展望ビデオってコアだよ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「駅降り行動」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事