しーさるの鉄日記

近鉄南大阪線(高見の里-古市)

進路を西に変えてしばらく走ると高見の里に到着する。ここの上りホームのほぼ橿原寄に駅舎が接している。駅舎はホームと同じレベルなので前は階段になっている。
河内松原は2面4線の橋上駅、データイムはここで準急と普通が緩急接続をする。橋上駅舎は天窓がある開放的なデザインで、改札前にはミスドなどが入居。南側のペデストリアンデッキは団地と一体になった商業施設「ゆめニティまつばら」に通じており、その下はバスターミナルになっている。南側はマンションが多いが、北側は商店街になっている。乗降客数は藤井寺に次いで3番目である。


恵我ノ荘は橿原寄に上下別の駅舎がある構造。下りホーム側の駅舎の方が大きい。ホーム端以外にホーム中央にも臨時改札口があり、上りホームの改札口はほぼ終日開いている。私鉄駅らしく駅舎前には商店街が横切っている。
高鷲はあべの寄に地下駅舎のある構造。地上の出口は外から見ると橋上駅舎だと思うくらい大きく、地下コンコースも綺麗に整備されている。北口、南口ともに駅前はロータリーを中心に整備されており、周辺の住宅街に続いている。

藤井寺は2面4線の橋上駅。ここから準急は各駅に停車し、普通の大半が折り返す。普通古市行はここで急行に追い抜かれ準急との間隔を調節する。駅舎の中にはパン屋などが入居している。駅舎の南側は屋根が連なっており、バスターミナルになっている。ロータリーにはなっておらず、バス専用レーンが確保されている。そこから東の方に向かうと、藤井寺一番街のアーケード商店街がある。そこから踏切を挟んで北側にも北商店街というアーケード商店街がある。北口はロータリーが整備されており、商業施設に面している。商業施設は北側の方が多そうだ。
土師ノ里は低い掘割の下にあり、橋上駅舎は陸橋に面している。駅舎付近だけ土地が盛り上がっており、周辺へは下り坂になっている。近くに古墳があるはずだが、住宅などに阻まれてわかりにくい。右カーブで垂直に曲がり、進行方向を南に変えると道明寺に到着する。

道明寺は、南大阪線の相対式の西側に道明寺線の片面が加わった2面3線。駅舎は上りホームの橿原寄にあり、下りホーム兼道明寺線乗り場とは地下通路で結ばれている。駅前広場は整備されておらず、商店が建ち並んでいる。道明寺天満宮への道の入り口には灯篭があった。
道明寺を出て西名阪道をくぐると開けたところを走るようになる。羽曳野の市街地に入ると2面4線の古市に到着。あべの橋からノンストップで来た急行はここで初めて停車し、準急長野行と接続する。橿原寄りに橋上駅舎があるが、駅舎の中には商店など特にない。橿原寄で交差する道路を挟んでバスターミナルが整備されており、それに面して近鉄プラザがある。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「駅降り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事