東中神は下りホーム側に駅舎のある相対式。下りホームと上りホームは跨線橋で結ばれている。上りホームの立川寄りにも改札があるが、利用時間帯は朝夕に限定されている。駅前広場は駅舎の割には広く、周辺は団地に囲まれている。
中神は相対式の橋上駅。南口には駅前広場がなく、目の前は商店街になっている。北口は駐車場やロータリーが整備されているものの、未開発で草が茂っている部分もある。
昭島は島式の橋上駅。北口は緑の多いロータリーになっており、右手にはショッピングモールがある。駅に近いためか、ショッピングモールは家族連れや若者で賑わっていた。南口も緑の多いロータリー、こちらは商店よりもマンションや雑居ビルが目立つ。
拝島は、南から青梅線・五日市線2面3線、八高線1面2線、西武線1面2線の4面7線。現在は橋上駅舎化事業をしており、その一部は先日共用化された。それ以外に立川寄りに既存の跨線橋がある。南口の駅前は狭く、橋上駅舎化後はどうなるか気になる。
牛浜は島式の橋上駅、東口広場は歩行者スペースが広く確保され、左側にスーパーがある。西口は線路に垂直に降りる構造で、左はタクシーロータリーになっている。東口に比べると商店は少ない。
福生も島式の橋上駅、青梅-拝島間では一番栄えている。東口はペデストリアンデッキになっており、駅前の西友に通じている。その右下はタクシーロータリーや駐車場になっており、周辺のマンションも比較的高い。西口もロータリーになっており、こちらのメインストリートは雑居ビルが目立つ。
羽村も島式の橋上駅。東口は角型のロータリー、右手に西友があるものの福生に比べるとビルは少ない。時計台付きの入り口が印象的である。西口は広場がなく、道に出るだけ。駅前にはJAや商店跡の建物がある。
小作は拝島-青梅間で唯一の相対式。ほとんどの駅が島式の路線は珍しい。東口はペデストリアンデッキというより歩道橋が伸び、ロータリーの真ん中の人工芝に降りる階段もある。周辺には雑居ビルがいくつか建っているものの目立った商業施設はない。西口は橋上駅舎の出口とバスのりばの屋根をつながっている構造。こちらにはビルがなく、住宅街となっている。
最新の画像もっと見る
最近の「駅降り」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事