東青梅は島式の橋上駅。ここから線路は単線になる。北口、南口ともにロータリーが整備され、近くに巨大マンションがある。南口の巨大マンションの1階には商業施設が入居、北口はスーパーが単独してある。この辺は青梅の市街地で市役所も東青梅の方が近い。
青梅は島式ホームで北側に留置線が数本ある。東京・立川から来た電車も、奥多摩から来た電車も大半がここで折り返し、ホーム上接続をする。南口の駅舎とは地下通路で結ばれており、通路には昭和30年代の映画看板が飾ってあった。改札を出るとバカボンのパパが逆立ちしてお出迎え、駅舎も3階建てで大正時代の開業の頃に建てられたである。ロータリーの左側に大きなマンションはあるものの、駅前の建物や商店街は懐かしい感じがした。
拝島を出ると、青梅線は西北に進むのに対し、五日市線は西に進む。熊川は南側に片面ホームのある構造で、五日市方面に向かって緩く左カーブをしている。ホームと駅舎の間には簡易Suica改札機があり、駅舎は入り組んだ道に面している。その入り組んだ道を南下すると奥多摩街道に出る。
多摩川を渡り、あきる野市をしばらく走ると、島式ホームの東秋留に到着する。五日市寄りに駅舎があり、上下の線路に挟まれている。駅舎を出ると、右は上り線との踏切、左は下り線との踏切になっている。その道路ごしには売店があるものの閉店されたようである。右の踏切を渡ると小さいロータリーがあり、周辺は住宅地になっていた。
秋川は相対式の橋上駅で、あきる野市の玄関口である。北口の駅前広場は広く、歩行者スペースや街路樹が並ぶメインストリートも広い。高い建物がないからより広く感じられる。南口はタクシーが数台入れるロータリー、周辺は昔からの住宅街である。
武蔵引田はホームの北側に片面ホームがある構造。南側は畑になっている。駅前は細い道路で住宅などは少し離れたところにある。
武蔵増戸は2面3線で下りホームに駅舎のある構造。上りホームの北側には柵があるので実質相対式である。上りホームと下りホームは跨線橋で結ばれている。駅舎は木造で、駅前の樹や郵便ポストとよく似合う。
五日市線は丘の高いところから高架を走るようになる。秋川街道をオーバークロスすると、アーチ状橋脚の高架を走るようになり武蔵五日市に到着。島式ホームは屋根で覆われている。高架は高いもののコンコースは1階、南口の入り口は大きく「武蔵五日市駅」の大きな看板が堂々と掲げてある。駅前ロータリーには広く、左手には駐車場も確保されている。北口はコンコースよりレベルの高い丘にあり、入り口は地下鉄のようになっていた。
最新の画像もっと見る
最近の「駅降り」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事