しーさるの鉄日記

東葉快速廃止


東葉高速鉄道では3/15のダイヤ改正で、夕ラッシュ時に4本運転している東葉快速を各駅停車(東西線内快速)に変更することを発表した。

-----------------------------------------------

5年前の上りの廃止理由は、各駅停車の利用率の平準化だったが、今回の下りの廃止理由は東葉快速通過駅の利用者数が増えたため。そこで千葉県統計年鑑で、2011年度と2008年度の定期客を比較して、増加率を比較したら以下の通りになった。

西船橋:2%減 東海神:4%増 飯山満、北習志野:1%増 船橋日大前:29%増 八千代緑が丘:6%増 八千代中央:4%増 村上:15%増 東葉勝田台:4%減

これを見ると、船橋日大前が突き抜けて定期客数が増えていることがわかる。それだったら、船橋日大前に東葉快速を停車させればいいと思うのだが、両端の駅が減少、つまり通しの客が減っている。特に東葉勝田台は430人も減らし、八千代緑が丘を下回ることになった。ちなみに京成の勝田台の定期客数は30人しか減ってない。

船橋日大前の3割増は学生が増えたのではなく、周辺に住宅が建てられたからではないかと。新京成やバスだと津田沼で乗換が必要になるし、定期代が会社負担だったら高くても気にならないし。

乗降客数が近年増えたとはいえ、八千代中央以外の東葉快速通過駅の定期客数は停車駅の半分以下、それでも4分の所要時間短縮よりは通過駅の利便性向上を選択した形となった。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

こんばんは。
突然の話ですが朝のラッシュ通勤快速に統一する前、つまり東葉快速があった時代は止まらない飯山満とか八千代中央でどのような事態になったのですか?東葉快速の次の電車は押し込まないと乗れないくらい混雑したんですか?教えていただければ幸いですが。
ありがとうございます。 確かに西船橋で黄色い総武線の方が次々くるし、すぐ乗り換えられますよね。
ニーズ的には津田沼直通はないわけじゃないけど別に西船橋で乗り換えればいいと執着しないお客さんの方が多いんではと考えます。
JR直通の千代田線の場合快速が止まらない駅の利用客にとっては重要な交通手段ですから途中駅で待つお客さんが多いと考えます。
長々と失礼いたしました。
しーさる
はじめまして。

東西線が開業した頃は総武線のバイパスとして、ラッシュ時も快速の設定ができたのですが、葛西近辺の利用客数が爆発的に増えましたからね。都心への通勤客が増えただけでなく、あの近辺への通勤客も無視できないくらいに増えましたし。快速通過駅の南砂町の線増は、退避用ではなく交互発着用みたいですし。遠近分離を図ると言う意味では快速復活もなくはないですが、本当に難しい問題です。

西船橋ホームで津田沼直通待ちが少ないのは、東西線直通が先発でも総武線ホームに降りる人の方が多いからではないかと思うのですが。案内板を気にする人はそれほどおらず、条件反射的に本数の多い総武線へ向かうと思います。
はじめまして。
確かに船橋日大前とか八千代緑ヶ丘、八千代中央、村上には新しいマンションができて開通当時とは様変わりしましたよね。私としては東葉快速廃止は反対で西船橋→勝田台という形をとるか、もし廃止さざるをえないなら、かつてあった西船橋→東陽町までのノンストップ快速を復活させるべきだと考えます。
ところで話ずれて申し訳ございませんが最近西船橋のホームを見てると津田沼直通には列がほとんどできないのに東葉高速直通には長い列ができている理由はどのような事が思い当たりますか?私は総武線利用客自体減少してることとあとは津田沼経由で新京成使って帰っていたお客さんが北習志野乗り入れルートに変えた事が理由だと思いますがどうですか?
長々と失礼いたしました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事