大石は2面4線、元町寄りに出口がある。ここも都賀川を跨いでいる。待避線は三宮止りの山陽車回送が折り返すことが多く、ラッシュ時急行と普通の緩急結合は全くない。
西灘は梅田寄は高架だが、元町方面へ向かって土地は上がっているので、元町寄りではほぼ地平になっている。駅舎は梅田寄の高架下にあり国道2号線に面している。
岩屋は地下に入る手前にある。上下線とも北側にホームがある構造で、駅舎は元町寄りにある。梅田寄にもコンクリート造の古い階段があり、こちらが昔の出口だと思われる。駅前の歩行者フリースペースは比較的広い。
春日野道は相対式の地下駅。島式ホームの外側に相対式ホームが新設されると同時に、薄暗くて狭い駅もリニューアルされた。南側の出口を出ると、HAT神戸への長い歩道が続いている。
三宮は3面3線、下り線が折返線と島式ホームを共有し、上り線と折返線の南側に片面ホームがある変わった構造である。出口は元町寄のみ、改札を出ると目の前にはさんちかがある。そこを右折すると、採光性のある出口経由でJR駅の方に出る。
元町は阪神電鉄の終点だが、構造はただの島式ホームである。以前は普通がここで折り返していたが、今の普通は高速神戸まで乗り入れている。出口はホームの両端、梅田寄りの出口はJR駅と一体化、反対側の出口もビルと一体化している。
最新の画像もっと見る
最近の「駅降り」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事