JR東日本とJR北海道は、3月26日に開業する北海道新幹線の料金体系を発表した。
東北新幹線と北海道新幹線の相互間を利用する場合の料金は、それぞれの新幹線の特急料金、グリーン料金を合算したものとする。グランクラス料金については、他社新幹線のグランクラス料金と合算したものとする。ただし、指定席特急料金については座席指定料金520円を差し引く。
なお、東北新幹線各駅と奥津軽いまべつ間を利用する場合と、七戸十和田と北海道新幹線各駅間を利用する場合の指定席特急料金は、立席特急料金、特定特急料金を合算したものに、座席指定料金520円を加える。
この料金体系による価格は、東京から新函館北斗までは、通常期指定席は22,690、グランクラスは38,280、仙台から新函館北斗までは、通常期指定席は17,310、グランクラスは31,870となる。また、新青森から新函館北斗までの通常期指定席は7,260、これについては4,350となる割引きっぷを検討中である。
なお、北海道新幹線の駅間自由席料金は、奥津軽いまべつと木古内の間で1,490、それ以外の区間で1,310とする。
-----------------------------------------------------------------------
思っていたより高いというのが第一印象。東京から新函館北斗までの実キロは823キロ、東海道・山陽新幹線では広島までに相当する。広島までの指定券は19,080、EX-IC早特を使うと16,000もかからない。20,000ぐらいの割引きっぷが欲しいところだけど、シェア13%という現状を見ると飛行機はそれほど意識してないかもしれない。
現状のはやぶさ、スーパー白鳥乗り継ぎで20,200だから、2,490で12%増しの値上げ。逆に考えれば2,490円多く払うことで、5時間30分前後の所要時間が4時間40分前後になるのか。50分程度の時間短縮だったら、値上げは1,500円程度が理想。でも、この高い料金が安全につながると思えば、仕方がないか。
札幌延伸時の料金はどうなるのだろうか。今回発表された料金体系を踏襲すると、新青森から札幌まで8,300円ぐらいになるけど。そうなると、現状より6,000円アップで30,000円ぐらいかかるのか。函館だと飛行機の方が便数が少ないから何とかなるけど、札幌はまるっきり勝負にならないな。距離の変わらない東京~新鳥栖は5時間半前後で25,000、これでも新幹線のシェアはわずかなのに、6時間近くで約30,000だからね。
とりあえず北海道全線フリーきっぷが残ってくれればいいのだけど、その場合新青森までフリーエリアまで含まれるのだろうか。
最新の画像もっと見る
最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事