旅 籠 庭

季節を感じて
気ままな
庭とIN MY LIFE  誰よりも君を愛す
 

シソが元気すぎて

2014-07-15 09:39:13 | しそ

気温28℃ 湿度75% 晴れ 今日も暑くなります

居間28℃

 

今年は、元気すぎるこぼれ種のシソ

でも、これからの時期、

露地栽培ではどうしても、新芽の柔らかいところばっかりイモムシケムシ

たくさん生えているのに、美味しいところ良く知ってるよね

 

勢いは、露地栽培には劣りますが、

防虫ネット内の鉢植え 5/30定植

背丈も伸びて、ネットも膨らんでます

 

ネットを外すと

ん~

イモムシケムシもなくとてもきれいです

直射日光控えめでいい感じか

やっぱり防虫ネットの鉢植え栽培は必要かな

 

そして整枝もかねての収穫

 

先端の小さなシソの赤ちゃん

これも柔らかく香りやさしく、しっかり頂きます

 

庭のあちこちには、もったいないけど大きくなりすぎて硬くなったシソ

 

 

 

そして、本日の新鮮野菜

アイコちゃん 7個  計40個

インゲン30本  計320本

シソ おすそ分け用も含めてガッツリ収穫

 贅沢すぎるシソ栽培


シソは万能 使い放題

2014-07-01 12:12:33 | しそ

気温25℃  湿度73% 晴 今日は暑くなります

居間26℃

 

お決まりの台詞で・・・

さあさあ7月です今年もあと半年です早いね

 

旅籠菜園もにぎわってきました

毎年、こぼれ種で更新のシソ

菜園のあちこちで生えています。

 

水仙の後

 

ナス科の畝

 

ニンジンの横

 

夏すずみとアイコちゃん横

 

こちらも水仙の後

 

九条ねぎの横

九条ねぎは、ただいま仮植え再生中

 

これだけ、たくさん生えていると、多少の虫食いも気になりませんね。

イモムシケムシも食べきれないですか

そして、キュウリやナス科のコンパニオンプランツにもなるんです

互いに生育を助け合ったり、病害虫を減らしたり、味が良くなったり

こぼれ種で、一石二鳥

 

そして、またちょっと頭をよぎることが

赤シソもたくさん植えて・・・・梅干に・・・・

まあ、来年の検討材料にしましょうか

 

そして、こちらはこぼれ種の一部を鉢に移植しものだが、どう見ても貧弱

まあ、来年からは鉢植えもどうなることか

 

 

本日の収穫

青シソ 適量

夏すずみ 1本 計 11本

インゲン 39本 計93本

 

シソは、さっと洗ってタッパーに

そして、使い放題

  シソは万能


こぼれ種 シソ 定植

2014-05-30 12:23:18 | しそ

強靭なシソ

菜園のあちこちにこぼれ種のシソがたくさん生えています

邪魔になるくらいに

 

そして、一部をポットに移植して、こんなに元気に育ちました

 

市販の培養土で8号鉢に定植しました

 

そして、イモムシケムシに食べられないように防虫ネット内で育てます

 今年のシソも安泰ですかな


こぼれ種のシソと自家採種

2013-10-06 16:34:53 | しそ

鉢植えのシソたち 今年もたくさんいただきました

でも、もうえらい姿になってます。

春にこぼれ種から発芽したシソたちです。春の発芽

撤収と自家採種

根元からバッサリと切って、

 

大きな受け皿の上で、逆さまにして、ワサワサと振り動かすと、

 

あっという間に自家採種完了

 

あっこぼれてる周りに強烈にこぼれてるそうこれがこぼれ種

こうして来年も、旅籠のあちこちでシソが発芽するのでしょう

 

自家採種しなくてもいいんだけどね

 


シソ お得な収穫

2013-06-14 18:38:12 | しそ

気温32℃ 晴れ いやはや強烈夕立が恋しい

居間30℃

 

こぼれ種のシソ

イモムシケムシの引越しにより、食害少なく、元気に育っています。

 

小さめのしわしわが、いい香りがするよう。

 

先端のわき芽が出ているすぐ上を摘心すると

 

わき芽が伸びていって、葉っぱがたくさん増えます。同じシソ科のバジルと一緒。

お得です。

 

こぼれ種で、毎年毎年栽培していると、香りが落ちていくらしい。

 でも、美味しそう