チェンマイソフトボールクラブjp練習参加記

ソフトボールを通じて、親睦、人間性、技術、体力の向上を図り健康を維持することを目的とする。に賛同して参加中。

2011・9・25 第3回目・日曜練習報告 

2011-11-04 | 日記
2011・9・25 第3回目・日曜練習報告 

記者は、休憩の間の話題も楽しい。

連絡報告事項

1,西井さんが(宮崎さんからの)グローブ7個、ボール7個も持ち帰って来ました。
     合計で、グローブ18個、ボ^-ル18個が増えました。
     まずは、冬季、参加者が多くなっても大丈夫かも知れません。

2,9月22(木)懇親会が行われました。
  会費均等割りで、支払い金額のなかから、
300バーツが会計に寄付されました。 
特別幹事のyamataniさん.ビールを飲まないのに、会費均等割りのmypenraiさん、
クラブに大きく貢献しています(^^)。
お疲れさまー。

参加者 (新人お一人を含んで)12名 + 小学生一人(保護者aoikeさん)
   
練習開始。

柔軟体操
ランニング
キャッチボール
トスバッテング
フリーバッテング5回x2
軽いキャッチボール で、終了

新人の方もiharaさんも、ほど良い汗かき、だったと推察します。

グランドは、
随所にサッカー靴の跡。渇き切ってない土。
ノック練習は、イレギュラーの球になり、アブナイ。
テーブル付椅子は、7,8メートル離れた所に移動されていました。
荷物の置き場には、いい位置でしたが、日照りの場所でした。

(休憩どきの話題)

「チェンライ戦、いつやる?ー。
前回の時、11月ごろで?、どーかとなった。
チェンライで泊まりー?。
良いねーの声、5,6人ありー。
チェンライ・ラチャパット大学グランドは、
このラチャモンコンのグランドと同じだよー。
良くないねー。
前回の150km先のグランドでやるー?
朝早いの、やだねー。
その場所近くにホテルとかあるのー?
個人の家でしょう。
近くに湖がある。そこでキャンプして、飯を作ろう。楽しいよー。
15,6人分なんて、簡単に作れるよー。クッカーは二人居るよー。
11月、オレ、日本在」

さて、あなたのご意見ご希望は如何に?
チェンライ戦は、近ずいています。決め時が近ずいています。。

    H 記者

2011・9・22(木)グランドに、ニコヨン隊長の出現?。

2011-11-04 | 日記

2011・9・22(木)グランドに、ニコヨン隊長の出現?。

昔、二コヨンと言えば1日240円の作業者であり、賃金であった時代があります。

朝7時(宮崎、平田)グランドチェック。
外野は、草刈されている。キレイだが、あちこち水溜りである。
ベース内は、これまで見たことも無い水溜りである。
中止を事務局今里さんに告げました。

あまりの水溜りに困惑しながら、ウロウロしながら、宮崎さんは見つけました。
上段のサッカー場からの水が側溝を越えて、ソフトボールグランドに、細い線で流れ続けているのです。

グランドに添ったL字型側溝は至る所、土砂で浅瀬になっており、水の流れが悪いのです。
サッカー場からの水は、3、4ヶ所から側溝に流れて来ています。
茫然とする腰痛者と71歳高齢者です。

「今、何時?」。
「8時半」。
「誰かくるかも知れないから9時まで待って帰りましょう」。
電話が鳴りました。
mypenraiさんが「スコップ買った、今からいくよー」
「おおー、待ってるよー」

matumotoさんが、白い靴下で軽快にサイクリング姿で来ました。
ほどなく、mypenraiさんは、スコップ片手に白い長靴姿、皮手袋で、もう、充分、気合が入った姿です。
側溝の寸断状態の開通工事に、腰痛者は、「もう、だめ、もう、だめー」、と言いながらも、くいしばって続行。

matumotoさんは、久々のの重労働だと、汗ビッショリ。
鍬の使い方が上手い。
腰が入ってる、動きが良い、しなやかである。
「ソフトのお陰?」
「それとも、行きつけの所のお陰」との声が飛ぶ。
71歳高齢者は、せっかく掬い上げた砂も草の根を持ち上げ切れず、戻してしまう始末。見かねたmatumotoさんが、休み無くやってしまう。

mypenraiさんも、タンタンと、汗びたになりながら、皮手袋も破れているのに側溝を堀り続けています。
11時35分。作業終了。

作業者は、4 人であった。
もう、体力なしー。

側溝の水の流れ良し。
ソフトボールグランドへの、水の流れも止まり、水溜りも少なくなり、
乾燥状態になっている所もありました。

使い慣れない筋肉を使ったので、帰宅して、バッタンキュ―になりそうです。
だけど、まだまだ、やりたい、感じのmypenraiさんです。

今日のニコヨンとは、なんでしょう。
ニコ、ニコ 楽しい ニコ4(人) さん?
それとも、ニコ、ニコ 楽しい行事だったmypenraiさん?。

彼は「ひとりでも、側溝作りをするつもりだった」と言いました。

根性者ーッ。

    H 記者


2011・9・18日 チェンマイソフトボール・クラブ(CSC) 第2回・日曜練習報告

2011-11-04 | 日記
2011・9・18日 CNXソフトボール・クラブ 第2回・日曜練習報告

参加人数は、何人であるかー。
昨年に比べて雨降りが多い。
グランドコンデション状況、草の伸びはどうか?。各自の感想や如何に?
期待と未知数な日曜日練習場の第2回目です(^^)。

 さて、到着。グランドを見る。
おおーツ、草が刈られている。
昨日は久々の晴れ日だった。草刈機械が入ったのだー。
サッカー場だ。広いなあー。
これは、今日のソフトボールにも期待が持てる気がします。。

そして、
参加者 10名が集まった。。
新人さんが一人来るとのことであったが、見送られた様だ。

皆一様に、草刈されていることに驚き喜んだ。
「来週も刈るかなあー」、「刈らないだろう」、が多くの見立てだ。
刈るほどに平らになるんだけどなあー。
9時前に、自主的にホームベース、一塁、二塁とかが計測され設定されます。
グランドのゴミ拾いもしています。面々は、やる気満々です。
今日は久々の二日間続いての晴れ日だ、アツイなあー。

連絡報告事項

1.懇親会  9月22日(木) 18:00から。
    場所は、mypenraiカメラマンが映像紹介しています。 
2.クラブ案内をチャーオ誌に掲載依頼。
新規作成原稿を事務局からメールで手続きしました。
  初めて、ブイアイチェンマイ誌に、掲載依頼。watanabe氏が主宰者に原稿を手渡
し。今月末号に掲載とのこと。

練習状況
 柔軟体操エアロビクス20分ほど
 キャッチボール
 トスバッテング
 フリーバッテング 5回×2回
 最後に、軽いキャッチボールで終了。

書けば、何てことはないんですが、
今日はキツカッター。
久々の気温上昇、背中に感じる太陽の暑さ、グランドの草面から湧き上がる湿度。
グランドにあった、6~8人用テーブル付椅子を木陰に移動させて、休み場所にしました。座るとホッとします。「来週来たら、コレが移動しているかー?」
「あんな、日照りの所にあったって、誰も座らんよー」。
結果は、来週のお楽しみです。

下痢中の人、二人。ひとりは練習の合間、日陰に何回か休憩に行ったり、
練習二日目の人は、「ボ~ッとする、毎回続けてやってる人との違いを感じる」と
日陰で寝そべって休憩。この椅子が、とても役立ちました。
ときたま来る風に涼しくなり快復しました。
「いつもやってる人は強いなあ」でした。

「このグランドは周囲が建物で囲まれており、風の流れが悪い」と言う人がいます。
そうなんですねー。開放感にも欠けるんですよねー。
第一回練習後、「別のグランドを皆んなで探そうよー」の声もあります。

ま、ともかく、風がないのか、風をあまり感じません。
だから、余計に疲れるのかも知れません。
でも、その中で、ほとんどの人が、思い切りガンバッタんじゃ、ないでしょうかね~。

柔軟体操のエアロビクス20分ほど。
これが、キツカッター。普段動かさない筋肉を精一杯動かしました。
筋肉が硬い~、腹が痙攣するとか、骨が痙攣するとか、動かないーとか、
唸る人もいます。

さあー、「次はトスバッテイングです」の号令が掛かります。

朝一番、このエアロビクスは、恒例の軽いランニング以上の汗をかき、私はヘトヘトになっていましたので。「エーッ、休憩しないの」、と言ったら、「何、言ってるのー」と言われてしまいました。
そうです、ギックリ腰で久しく休養中の、“あの鬼軍曹”が舞い戻っていたのでした。

ま~、しかし、クラクラする感じながら、良い体操をしました。
ヘトヘトで、帰宅して風呂に入り、痛くなった筋肉を揉みほぐし、バッタンキュウで2時間ほど寝ました。何人かの方もグッスリ寝たんじゃないかと推察します。

今回の最大の「疲れ」は、一重に、「暑かったー」の声が、ところどころありました。
ではまた、日曜日に(^^)お会い致しましょう。。
     
H 記者


2011・9・15.CNXソフトボール練習、グランド状態不良で2回連続中止

2011-11-04 | 日記
2011・9・15.CNXソフトボール練習、グランド状態不良で2回連続中止

 宮崎主将8時グランドチェック。
フアースト、セコンド、ショート。大きな水溜り。
外野も滑りやすい。
中止やむなきに至り、グループメールで、8時10分ごろ発信しました。

ですが、10名が集まりました。発信前に出発した人たちのようです。
次回は、もっと早く発信しようと考えられています。

新人お一人を迎えました。
なんだかキツイ洗礼ですねー。

今日は、自由参加だ。参加費はないだろうが大勢の声でした(^^)。

ま、来ているので、柔軟体操、軽―るくキャッチボール。
その後は、バッテングテイーでバッテイングの稽古。

バッテングテイと言う道具は、70センチほどのポールの上にボールを乗せて、
そのボールを打つものです。(初心者が日本から購入して持って来ました)
両主将が打ち方をチェックし、アドバイスしていました。
新人さんは、初日は軽やかなのが良いかもしれません。 楽しまれたことと思います。

連絡報告事項

1.懇親会の発表 yamatani特別幹事から。
2.8月度、会計報告
3.チャーオ誌及びヴィアンチェンマイ誌へのソフトクラブ案内作成文を読み上げ、参  加者から承認を受けたので、これをチャーオ事務所へ送信します。
  同じく、ヴィアンチェンマイ誌へも掲載の手続きが開始されます。
4.九州のピッチャーnakamuraさん、北アルプスの剣岳(2999m)登って来まし 
  た。正月明け、来チェンマイ予定。ピッチングのトレーニングするとのことで、皆  様によろしくとのことです。
  (うむ~、難度の高い剣岳登山、自称ポンコツピッチャー、うむ~、謙遜。アナド  レ難し、日本で、自主トレやってるんでしょうなあー)。
    
                        H記者

練習の第30回目は、チェンマイソフトボールクラブ(CSC)日曜日の初練習場です。

2011-11-04 | 日記
練習の第30回目は、ようやく借りられた日曜日の初練習場です。

 本年2月10日
ソフトボール愛好者が集まり、会として、組織として、
チェンマイ・ソフトボール・クラブが発足して、約7ヶ月、クラブ員登録も45名になり、ますます、楽しいソフトクラブ求めながら、
今回、遂に、日曜日に練習が出来るようになりました。何だか、ホッとして、嬉しい記念日(2011.9.11)です。
グランドを借りられたのは、宮崎主将の口利きから始まりました。

ところでー、「記者のひとり言、ですが」
駐在員であったnakanoさんが帰国されました。
日曜日にやりたい人が、どれだけいるかー。どれだけ参加される人が増えるかー。
開始早々ですが、軽やかな気持ちと共に重い気持ちも致します。
この場所の契約更新は年末の12月です。
借りる、借りないは12月早々に決めねばなりません。
日曜日を含めて、参加者が増えることを願ってやみません。

参加者は、

新人のお二人を含めて13名。
そしてaoikeさんが、小学生を二人連れてきました。
新人のお二人さんは、日曜日に参加出来る人でしたので、とても意味のあることで、借りてよかったー、です。

さて、グランドに立ち、それぞれの思いでチェックです。

1.ホーム側は、どっちにするか。
2.バックネットはどうするかー。
3.サッカー場なので地面の凸凹の按配は、どうかー。
4.草の伸びはどうかー。
5.小さな芝刈りで、部分草刈したら、どうなるかー。
6.フアーストライン、サードラインは、何処に設定するかー。
7.水はけの悪いグランドだなあー。
8.その他、個々に、かんじることども。
9、外野ノック、フリーバッテング専門かなあー。
10、砂地面がないので、試合は出来ないなー。

練習は、
充分な事前運動(初めての柔軟体操もありました)。
トスバッテング。
宮崎主将指導による初めての、ウィンドミル投法の稽古
同じく、初めての、各者、バットを持ち、打法の稽古。
そして、初めての、各者、ノック打ちの稽古
 再度、ボール投げで11時15分終了しました。

終わってみて、私観ですが、初めての場所であり、不馴れさは、ちょっと疲れたかも知れません。
まだまだ~、足りないと元気一杯な人もいました。
何人かは、疲れました。
次の日、ゴルフをする人もいれば、木曜日のソフトもある。
なによりも、初日であり、各者、体力的にどうであるのか、一旦、様子を見るのも、よろしかろうではないかと思いました。

この場所で何回かやってみて、あれこれやってみましょう。
そしたら、なにかが見えてくるでしょう、が大半の見方かもー。

日曜日、また、お会い致しましょう。

  H 記者