チェンマイソフトボールクラブjp練習参加記

ソフトボールを通じて、親睦、人間性、技術、体力の向上を図り健康を維持することを目的とする。に賛同して参加中。

2011・11・6日チェンマイ・ソフトボールクラブjp第9回日曜日)練習報告

2011-11-07 | 日記

2011・11・6日(第9回日曜日)練習報告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
グランド状況
     地肌が見えるところが更に多くなりました。
     ま、贅沢を言わなければ、有難きグランドです。

参加者  15名     
        
練習開始
     柔軟体操
     キャッチボール
     トスバッテング
     フリーバッテング5回×2回
     概ねのポジションによる馴れの稽古。

      チェンライ・サムライチームとの対抗戦を意識して、

      各者、技術の向上に真剣になっていますー。
     一軍のレギュラーが、かかってますもんねー。
     どのみち、前回同様、全員がグランドに立つになるのでしょうがー、
     熱がはいってますねー。

      2軍の、その補欠選手になるかならぬかのH記者は、せっかくやってきたラ イトの 球3ヶを捕球することが出来ませんでした。
      打撃では、フライばかりでアウトでした。
      ライナーのゴロ打って、セーフにならないと打者の出番もなしかなあ~。
       
連絡事項
      (1)11月4日、11月分 グランド使用料の支払い。
           チェンマイ大学及びラチャモンコン大学完了。
          なお、ラチャモンコン大学では、この11月と12月のグランド使用料を
          2ヶ月間で、1、000Bにしてくれましたので、1,000Bが経費減
          となりました。

      (2)次週の11月13日(日曜日)練習は、中止です。
           (ラチャモンコン大学の行事があるため練習が出来ません)

    (3)ファランとタイ人混成に見える「CHIANGMAI SOFTBALL」をインターネットで西井氏が偶然見つけたのを紹介しました。
     各者の意見がありました。
            「名前が同じだなあー」
            「今、存在しているのか?」 
            「試合したらどうだろう」
            「若いのが多そうだ」 
            「負けそうだ」
            「いずれコンタクトをとってみょう」

     (4)ちゃ~お誌、ヴイアンチェンマイ誌へ案内文の一部修正。
          連絡先 fukusima氏から平田修治氏に変更及びe-mailiアドレスを削                                          除しました。
                手続きは事務局及びwatanabe氏。

         (5)チェンライ戦の参加者の確認
       今日の時点で、参加者は、24,5名になりました。。 
                      

            H 記者  cnxsoftballclub@mail.ne.jp(このブログの管理者)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 (ひとりごと)   
乾季が始まっています。早朝は涼しくなってきました。
ピン川の水はガタ減りです。
上流のダムの水位は減ってきているのではないかかと推測します。
毎年、田植えの時期、慢性水不足のタイ。中国が水を取りすぎると抗議します。
岸辺に水が打寄せ、とか歌う、灯篭流しのロイカトーンは11月10日です。

バンコクは、ますます洪水地域が広がっています。
政府対反政府派の水のコントロールの闘い?。
洪水地域を広げることによって、政府の失脚を計画しているとの
タイ人もいます。
今度は、別名、洪水クーデター???。。



2011・11.3日 チェンマイ・ソフトボールクラブjp木曜)練習報告

2011-11-07 | 日記

2011・11.3日 CNXソフトボールクラブ(木曜)練習報告

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
洪水            2011/11/ 2 (19:11)| ヘッドライン 社会【
「バンコク中心部は洪水にならない」。
タイ政府やバンコク都庁は一時期の「バンコク全域が浸水する」という見方を翻し、「全50区中20区は大丈夫」(バンコク副知事)といった楽観論を示し始めた。    しかし一方、バンコク北部からの水の流入は止まらず、2日時点で、日本人が多く住むスクムビット地区から北へ10キロ強の地点まで迫った。
 スクムビット通り沿いのバンコク高架電車BTSナナ駅前では、インド系テーラーが軒並み、店の前に高さ70―80センチのセメントの防水壁を築き、洪水に備えている。まだ浸水していないバンコク都心部のタイ人会社員らも「ここにも来るだろう」とあきらめ顔だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


本日の参加者  19名 + 2名(見学的参加者、若くて綺麗な女性)
           合計参加者 22名  

連絡事項
        事務局によるチェンライ戦参加、不参加の「ご用聞き」

練習内容  柔軟体操
        キャッチボール
        塁間ボール投げ
        ノック
        紅白試合チェンライ戦を想定したポジション練習

本日の特徴
 (1)  今日は。katoさんの奥様が久々に登場。
      並み居る男子プレーヤーの中で、真剣に、ながながとピッチャーをされて
      いる姿は、まさに、紅一点見事に活躍する紅一点と、呼ぶにふさわしい
      気がしました。
      また、彼女は公式審判員の資格を持っていて、バッターの旦那の審判をや
      りましたが、誰かが言ったー「きびしいー」。
      審判は容赦ないものであった。公正な審判であったのかどうか、
      ま、異論は出なかったみたい。
       だが、彼女は彼女自身、別のところで審判されたようです。
      彼女がピッチャーで、狙って投げた快心のインコース球で、アウトの三振の、ところ              審判はボールとしました。
      打ちたがっているのに打てない、足を痛めているバッターを可哀想にと、擁護した  のでありました。 
       次の回、くだんのバッターは、ど真ん中の見事なストライクも分からず、見送り三 振となりました。「手も足も出てなかったねー」と言われてしまいました。
      彼女は、久々の練習であったので、あちこち痛みがこないことを祈ってます。

 (2)齢の美女二人の参加。次回もあるのか?
 (3)グランド整備。
    画期的なグランド整備を目にしています。
    チェンマイ大学ソフトボールグランドは、大型の機械が入り、整地、砂撒き、テンアツを      
    しています。午後一時からは、内野も整地するとのことです。
    チェンマイ大学ソフトボールクラブ員が立ち会っており、私達に説明してくれました。

    大学のクラブ員たちは、いろいろと、私達をとてもきずかってると感じます。       11月27日は、チェンライの日本人チームに遠征試合にいくんだと告げました。うわーと言ってました。

   役員の何人かで、大学の監督にお会いすることができ、自分の生い立ちから経歴その他いろいろ話され、楽しく会話をすることが出来ました。
これからも学内での、いろんな人々と良好な関係を築いて、来年も、この場所が借りられ、明るく進展することを願ってやみません。
               

            H 記者  cnxsoftballclub@mail.ne.jp(このブログの管理者)


 2011・10・30日チェンマイ・ソフトボールクラブjp第8回日曜日)練習報告

2011-11-07 | 日記

 2011・10・30日(第8回日曜日)練習報告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日系企業、タイ政府の不手際に怒り…洪水拡大 2011年10月30日(日)12:19
 タイの首都バンコクでは中心部でも冠水地域が拡大、混乱が広がっている。日本人が多く住むスクンビット地区では、駐在員家族が続々帰国、日本人の姿はめっきり減った。家族と残る駐在員の男性(41)は「水や電気などの生命線が途絶するのが怖い」と話す。
押し寄せる水は、水没した工場や自動車の油、生活排水などで汚染されている可能性がある。インラック首相は29日、「バンコクの水は11月上旬には引き始める」と楽観的な見方を示した。しかし、完全に引くまでには1か月ほどかかる見通しだ。コレラや破傷風などの感染症が広がる恐れもある。
 日系企業で働くタイ人は70万人以上、製造業の労働者の2割近くだ。タイの雇用、経済を支える日系メーカーのタイ政府への怒り、疑念は深い。不手際をさらけだしたタイ政府の代償は大きくなる可能性がある。(バンコク 深沢淳一、石崎伸生)
主導権争いが混乱助長=首相と知事が対立―タイ洪水 2011年10月28日(金)18:03
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、本日の練習。

グランド状況
        ある種の草は、10cmほど伸びています。
       芝生に見える草の場所は、一週間前より土の地肌が見えています。
       よって、草の伸びをあまり感じずに練習をすることが出来ました。
       イレギュラーの球には、なります。

       寒さと乾季がまぎれもなしに近ずいています。
       今日は、暑くもなく練習が出来ました。

参加者  14名     
         
練習          

      柔軟体操
         これがキツイ。
         若い時、難なく出来たのに、硬くなったこと、この上なし。
      
         だけど、やるほどに柔軟になってくるであろう。
         柔軟体操が終わったら、「もう、充分、運動した。会費集金前に、お先にー!」     

         「ありがとうございましたー」などの声が出ました(^^)。

      フリーバッテング5回
    
      スリーアウト4人による3回

         概ねのポジションによる馴れの稽古。
        塁に出ているので、捕球後の投球は、どこにするのがベターか。
        投げる人の状況判断?、ここへ投げろ、あそこへ投げろの案内声を出すの
        は、誰か?、出すのがべターなのか。
         普段の練習は、運動で気楽で楽しい。
        試合のための稽古は、気が張り、己のミスを自ら認めて忙しい。
        だって、目も身体も動かーんもーん!。

        チェンライ・サムライチームとの対戦。

        今度は2試合とも勝ちたいですね~。選手さま、がんばってやー。

連絡事項

       事務局から、チェンライ戦の参加者を募っていました。
       今日の時点で、参加者は、17,8名になったらしいです。     
     
                                             H 記者


2011・10.27日チェンマイ・ソフトボールクラブ(CSC)(木曜)練習報告

2011-11-07 | 日記

2011・10.27日CNXソフトボールクラブ(木曜)練習報告
 
本日の参加者  新人お一人を含め 15名
          見学者 1名 

練習内容    柔軟体操
        キャッチボール
        塁間ボール投げ
        トスバッテング
        ノック
        フリーバッテング 5回×1回

         次いで、フリーバッテングで、例えば、1アウト、1塁、3塁の
        時、投球は何処にするかーの状況判断の稽古。
        試合形式でやるので、早くやろうとするので、焦ったりして、思わ 
        ず、ミスったりしますねー。捕球も投球も、普段とは、違ってしまい
        ます。

*  チェンライ戦は、11月27日(日)。参加表明が続々とされています。

*  マイペンライのカメラマンさんは、「しまったー」、本日、用意したカメラの置               き忘れ(^^)。
*  H 記者が、持参した超小型芝刈り機(ラジコン飛行機の滑走路芝刈り用)のエ
   ンジンかからず。
   「テストしてから持って来るのが当たり前だろ」
   「はいな」・・・ 昨年12月には順調だったんだけどなァー・・・修理してお
    こう。
         
 
                        H 記者  


2011・10.23日CNXソフトボールクラブ(CSC) 第7回日曜練習報告

2011-11-07 | 日記

2011・10.23日CNXソフトボールクラブ(第7回日曜)練習報告

この2日間、毎朝、朝もやのかかる朝焼けです。
季節は冬の始まりなんでしょう。
緑に囲まれた一軒屋に住むタイの友人は、寒いと言います。
陽射しは強よくて暑いのですが、水泳プールの水も、ちょっとずつ冷えてきました。
朝もやのかかる、くすんだ朝焼けの色は、洪水を連想してしまいます。
先夕のニュースでは、洪水は、首都に浸水中・・・・。王が入院してる病院も30cまで浸水とか。

インラック首相は22日、
中部アユタヤからバンコクにかけての洪水は「あと4~6日続く」と述べ、水が引くまでに1か月以上かかるとの見方を示した。(2011年10月23日01時48分 読売新聞)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

グランド状況  
 草刈後の、2週間目、草は全体的に伸びていると感じます。
      でも、寒さが始まったこと、雨がなかったことで、
      草の生長に勢いがありません。
      部分的に茶色の地面が見えるところもあります。
         
      先ずは、ソフトボールは出来る状況で、安心しました。
 
本日の参加者  10名 

練習内容  柔軟体操
      キャッチボール
      トスバッテング
      フリーバッテング 5回×4回
      チェンライ戦が近ずいているので、ポジションの慣れ練習
      せにゃいかんと鬼軍曹ちょっと焦ってます。

連絡報告事項
      本日は、ありませんでした。
   

休み時間の談話で、
11月27日のチェンライ戦で、日本在住の人は、いつ来るかなあーの話が出て、何人かの人が、誰それさんが来る、と言っていました。
    日本在住の人は、今後は、更に、洪水によるタイの空港(スワナブウーム着)への影響。韓国航空(チェンマイ着、客が少なければ欠航もある様で、メンバーの一人が足止めされてます)の不確かな影響が付きまといそうで、容易でないなと思いますが、それらを乗り切って、
チェンライ戦へのご出馬可能をお待ち申し上げております(^^)。

          H 記者