山歩きの次の日は医生協の班長会、支部ニュースは作ったが送れず、Tさんに印刷して貰いOさんにことづけて貰う。なんでこんな手間のかかることになるんだろう?、レジュメ作り印刷し、11月、12月の誕生日カードの直しと印刷も済ませる。今日は青空健康チェックは無し。今日の大きいテーマは「年末パーティ」のこと。済んで会場近くの組合員さん宅へ新聞を持って行く。このあとは、明日の公演の準備に公民館へ。
公民館が専門の係りを頼んでおられるので、その人たちと色々打ち合わせを済ませ、K君、Kさん、Nさんが来てくれたので背景幕を吊ってみる。これに時間がかかるので出来たら今日吊って帰りたいのだが・・・・館長さんも来てくださり、バトンの上げ下げ、舞台の横幅一杯になる幕を吊り、まつりの看板の邪魔にならない位置を決める。巻き上げた幕を天井の高さ一杯にあげて本番まで置かせて貰えることになった。ここまでしておけば、明日の公演準備がうんと短縮できるはず。ここの舞台が他の公民館より一番狭い。今年から出入りを1方通行にしたので、下手側がゴチャゴチャしなくて助かる。けれど、上手側の袖が狭く、試しにやってみたら、お舟の退場が大変なことが分かる。でも何とかしなければ。
7日土曜日は、お天気が少しづつ崩れるらしい。
9時集合なので早めに家を出る。メーク道具などを入り口近くに下ろし、車は市役所の駐車場に止める。まだNさんは来てない。先にメイク道具を控室に運ぶ。あと、下に降りみんなを待っていたらYさんたち。やがてみんなが集まり道具類を運び込む。開会式を済ませ、控室でメイクや衣装、今年は良い時間帯を頂けたが、どれだけの方が見てくださるか?いつもせっかくやっても少ない観客数にガッカリする。もっと人が入ってくださるお芝居にしなくてはと、いつも思うのだがなかなかだ。今日はYさんの職場のお友達が手伝いに来てくださった、Hさんも参加。忙しいお仕事の時間をやりくりしての参加が嬉しい。
始まって舞台が進む内、客席からの笑い声が聞こえるようになる。最初、少なかったお客様もだんだん増えて来た様子で嬉しい。役者たちも笑い声に励まされ元気を貰っているのが伝わって来る。ホッとする。
ここの舞台設計は上手下手にまわる通路が無いこと。まわるには会場の外廊下を走って移動するしかない。だから引いたあとは余程でないと動けない。今回も幕の上げ下ろしをどうしようと言う事になり、下手に引けるFさんが急きょやることになる。最後が近づき音が入り、もう少しセリフが続き・・・・・というところで幕が下り始める。「あ、あ、あーっ!」と思うが私は上手、昇降ボタンは下手、下り始めて気が付き途中ストップしてくれたら…・と思うが、そうはいかなかった。何とも尻切れトンボ状態で終了。うーん。私の詰めの甘さです、申し訳ない。
終了後、控室に集まり、次の公演の打ち合わせ。もうあとは稽古無しで本番になるので、しっかり台本に目を通しておいてと頼む。セリフが間違った、抜けたと反省も出るが、「これも勉強、次に生かそう」ということで解散。
まつりをチョッと見て、山野草のMさんのところで「万両」の苗を買う。医生協の新聞を配達しながら家に。お芝居で髪を白くしたのでシャワーをし、疲れてしまい6時過ぎに2階へ行き、本を読みながらいつの間にか寝てしまった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます