花見小路を真っ直ぐ歩いて京都最古の禅寺 建仁寺へ。
レプリカ風神雷神
全て撮影自由です。
『雲龍図』
家の庭に枯山水を作りたい。
そんなアホウな事を考える。笑
数年前に一度見てますが、
これが見たかったので立ち寄ったんです。
『双龍図』
天井から降りてきそうな大迫力です。
紅葉もキレイで一石二鳥でした。
観光客が団体でゾロゾロやって来たので出ました。
蒸し寿司を食べて大満足で花見小路を歩く。
たくさんの日本人外国人観光客が
撮りまくりしてた。
SNSにUPするんでしょう。
ここ結構 車も通るので撮影しているグループを避けようと迂回すると車の前にウッカリ出そうになるから
コイツらの後ろで車が通り過ぎるのを待たないといかんのです。
まったく…
お前ら全員 轢かれろオオオオオオ!!
(私心の声)
この辺りは有名な甘味屋さんが多いので何処かに入ることにしました。
この日はお天気で歩くと暑かったし
既に申餅、みたらし団子、蒸し寿司と食べているので
「アイスだな。(・д・)」
祇園きななに行くことに。
スマホで調べてから
道を一本西に入ると
とても静か。
ここを通ってくればよかったよ…。
2階へ。
外観は和ですが、2階はシンプルなカフェみたいでした。
お店も、きなこのアイスも和洋折衷。
二種盛り(日替り)を食べました。
急須のお茶付きです。
左側がプレーン
右側が黒胡麻
真ん中に餡子と白玉
すっきりおいしい~。
さらっとしてる。
きなこの風味がほんのりとする
やさしい味だ。
体に良さそう…もっと食べれそう(笑)
お店もアイスもシンプルで潔い。
京都の冬のごちそう蒸し寿司。
雅姫さんの本で見て、いつか食べたいと思っていた。
いつか食べたいものでいっぱいです。
で、食べたら「また食べたい」になるんだよな~。笑
そうそう食べれないから思いが募る。
こんな風に出てきました。
宝石箱や~~。(定番)
えびが肉厚でうまい。イカもあなごも。
ふわふわの錦糸卵の下には
ほこほこの温かいご飯。
うまい、うますぎる。
心もほこほこします。
昔の雑誌の別冊に載っていた色んな味が楽しめる『上箱寿司』も気になります。市松状のネタが美しい。
あぁ、でもまた蒸し寿司が食べたいな…。
次の冬に来ようかな。
中で食べていたら常連のお客さんらしき ご年配の方々が次々にお持ち帰りしていた。
後から来ますってたくさん注文していく人も。
お昼にお家で食べたり皆でどこかで食べたりするんだろうね。
下鴨神社を出て少し歩き、横断歩道を渡って数件目にある『加茂みたらし茶屋』
ここの みたらし団子は頂き物で一回だけ食べた事がありました。
これまで食べたみたらし団子の中でいちばん好きです。
また食べたいなと思っていた。
来ましたよ。( ̄ー ̄)ニヤリ
お持ち帰りだけにするつもりだったが、見てたら食べたくなった。( ̄¬ ̄)
出来立てほかほかを食べる。
うんまい !!
甘さとしょっぱさ、団子の大きさとか
絶妙なんです。
焦げた部分の香ばしさがタレとまた合う。
持ち帰りを帰って温めて食べたけど、やはりお店で食べた方がおいしかった。
参拝前に下鴨神社の境内にある『さるや』で一服しました。
葵祭のお供えで参拝客に振る舞われていたものが、数年前に復活したんだそうですよ。140年振りって書いてましたね。
ほうじ茶のセットで。
見た目も味も上品です。
色もきれい。
食べたら元気出ました。
バスを乗り間違え、気が付いて降りて乗り継いで来たから一時間弱かかったんよね…。
申餅で疲れが癒えました 。