午前中に下鴨神社へ行きました。
『糺の森』で降車して…入り口どこなんだ?
脇から入りました。
10年前(だったか?)に来た時は森を歩いたからな。
ここはとても気持ちがいいです。
パワースポットらしいです。
そもそもパワースポットって何だっけ。
10時ぐらいだったからか、人もまだそんなにいなかった。
なんでしょうかコレ(;・∀・)
背中に乗れそうなデカさなんだけど。
みたらし社
みたらし団子発祥の地。
私くらいの年代のグループが手水してるっぽいので待っていたら
その人達は水を飲んでそのまま行ってしまった。Σ(-∀-;)
参拝せんの !?
飲んだだけ !? ちゅうか飲んでいいの !?
連理の賢木
隣の相生社では学生達がたくさん参拝してました。
縁結びか。
ここはゲーム『遙かなる時空の中で』に出てきた。
私的にはアレだ、いわゆる聖地巡りだ(笑)
月曜の午後京都に着いてからまず足を運んだのは、伊勢丹のBF1の なんか日替りのコーナー。
出町ふたばの豆餅が買えるのです。
いつもある訳じゃなく出品は曜日によるらしい。
2時半からじゃった。
20分前だったけどもう10人ほど並んでいたので私も並んだ。
夜食べました。
餅と餡子がやわらか。
それだけなら他のお店でもあるけど
豆が。
しっかり固くてアクセントになってる。豆ウマ~。
ちゅーかこの豆がメインなのか。
豆餅って名前だし(笑)
噂通りおいしかった。
夕方からうどんとホットケーキ食べてるけど2個食べてしまった。
三つの素材が奏でるハーモニーや~。
豆の宝石箱や~。
出町ふたばさんは火曜日が定休日ですね。
京都、火曜日が定休のお店が多い気がします。
胡粉ネイル 上羽絵惣
日本最古の絵具屋 上羽絵惣の胡粉ネイル。
ホタテ貝の粉末から出来ている天然素材のネイルです。
『さくら』「紫苑」
日本古来の色の名前がついています。
紫苑を塗りました。
ネイルを塗ったら多少の圧迫感?みたいなのを爪に感じるのですが、
胡粉ネイルはソレが無いです。マニキュア特有のにおいもありません。無臭です!
発色もきれいだ。
もうちょっと丁寧に塗ればヨカッタネ…( ̄▽ ̄;)
これが天然素材のチカラか。
ホタテすごいな。
ホタテをナメるなよ~♪そんな歌を思い出すのだった。
(ホタテマン若いコ知らねえよ)
無鄰菴を後にして
『おかきた』で早い夕御飯。
岡崎方面を選んだのは、ここが目的だったって言っていいですか…?
火曜が定休日なので今日来るしかなかったのだ。
早めのお昼が新幹線でサンドイッチとアンパンだけだったから もうハラヘリ。
かねてから憧れていた(笑)天とじうどんにしました。
天とじうどんに天とじ丼ミニにしてもよかったけど後の事を考えてうどんのみに。
大きい海老が2尾です。
食べごたえあり。
久しぶりの
モチモチのうどん。
おいしい。
お汁も玉子と一緒にレンゲですする。
おいしいので残したくない。
食べ終わったら夕暮れでした。
4時過ぎてた。
時間があったら南禅寺も行こうかな~と思っていたが無理っぽいので
平安神宮で参拝だけしました。
右近の橘。
じゃあ向こうに左近の桜…
向こう側を見たら 何か普通の木が紅葉していた。(; ̄Д ̄)
中国?韓国?の団体客が多かったです。
そしてスマート珈琲店に行きました。
また行くんかいッ。
この為に天とじ丼ミニは頼まなかった。
ランチも食べたいけど明日火曜日はランチがお休みです。orz
前来たときはフレンチトーストでした。
今回はホットケーキ ヽ(・∀・)ノ
ホットケーキは2回目。
素朴でおいしいんだ~。
カフェオレだとこんなクラシックなカップなんですね。
スタバとかも好きですが、
やっぱ珈琲店のカフェオレって格別においしいです。
今回はそんなに人もいなくてすんなり入れてよかったです。
時期、曜日、時間帯ってケッコウ重要。
うどんとホットケーキと珈琲でしあわせです。
京都に来ました。
これまで紅葉の時期に来たことがなくて。
目指すのは岡崎方面です。
どこに行こうかと…
真如堂は行くのが大変そう、
南禅寺は人が多いんじゃないかな?
地図を見ていたら南禅寺の近くに名勝・無鄰菴が…聞いたことあるような無いような。
検索してみた。
行った方々の記事をいくつか見てみたら皆様『行ってみたら案外良かった』的な事が書いてありました笑
ここに行くしかねえな。
地下鉄蹴上駅から仁王門通りを歩いて
交番の少し先に案内が出てた。
ここを曲がると
無鄰菴の門がありました。
灯籠 でっけええ!
入って左の受付へ。
入場料410円です。
入り口 ちっさああ !!
力士は通れませんね。
小さい入り口を通って中へ
美しい庭が広がります。
母屋。
おじさんが寛いでいたので上らへんを撮ってみました。
モミジがキレイでした。
茶室
三段の滝
洋館
無鄰菴は明治大正の元老 山形有明の別荘。
山形、伊藤博文、桂小太郎、小村寿太郎の四人によって日露戦争前に外交方針を決める『無鄰菴会議』がここで開かれた。
…と書いてありました。
この扉の作りは…この間の『ブラタモリ』川越の回で見たなァ。
本当に思ったより良かった(笑)
何て言うか、ほどよかったです。