ユッキーです。
3月は年度末ということで
子ども未来研究所のアートワークセラピー教室も
続々と修了式を迎えています。
私が主宰する「心のアトリエ」小学生クラスも
先日修了式を無事に終えてきました。
私のクラスは
小学1年生が6人、2年生が4人、4年生が1人と
低学年が圧倒的に多いです。
2人お休みでしたが、無事に開催できました。
今年度最後のクラス。
ワークを始める前に必ず準備運動とし . . . 本文を読む
こんにちは、越谷の「心のアトリエ」を主宰しているmackeyです。
以前のブログでも少しお知らせしましたが、
来週、「心のアトリエ」は、講演&ワークショップを開催します!
(前回と場所が変更になっていますので、ご注意ください)
「想像力」がどれほど、たくさんのことを人生に創りだし、また助けてくれるか。
そして「アート」が、そのことをどれほどサポートしてくれるか。
そんなことを話や実際の体験から . . . 本文を読む
こんにちは。本部スタッフ・のりんこです。
いくつかお問合せをいただいているようなので…
「田んぼで泥んこ大運動会」は
5月4日予定通り実施いたします!
先日、今年の実行委員がミーティングをし、
ラストに向けての熱い思いを語っていました。
そこで話題になっていたのは
「地震の後だからこそ
いっぱい泥で発散して
いっぱい地球と仲良くしよう
いっぱい地球に感謝しよう」
ということ。
地 . . . 本文を読む
子ども未来研究所に、
いつも愛にあふれたかかわりをしてくれている
舞踏家の森山開次さんから、メールをいただきました。
彼のメール全文と、祈りを込めたダンスを今この時に、
ご鑑賞ください。理事長・柴崎嘉寿隆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆様
今回の災害で皆様はご無事でしたでしょうか。
被災地では、今もなお苦しみ、
悲しみに暮れている多くの方達のことを思うと胸が . . . 本文を読む
こんにちは。本部スタッフ・のりんこです。
被災された方に
心よりお見舞い申し上げます。
少しでも早い復興をお祈りいたします。
子ども未来では
この週末、3月の修了式を予定した教室も
いくつかありました。
どの主宰者も開催を悩んだようですが、
「こんな時だからこそ!」ということで
開催したところもあったようです。
また、こんな時だからこそ
「家族と一緒に過ごす時間を大切に」
というメッセージを . . . 本文を読む
いいお天気でしたねー。
mackeyです、こんばんは。
さて、これ↓↓はなんの写真でしょう。。。
私としづでやっている子どものアートセラピークラス「心のアトリエ」に通う子どもたちの「お母さん達」です!
この日は小麦粉。
すばらしい準備です、笑
なぜなら・・・
こんな風になるからです。
頭のてっぺんから足のつま先まで、まーーーっしろ。
私は「汚れてもいい服」ではなく、「捨てても . . . 本文を読む
こんにちは。
ビッグマウンテンの”もん”です
大きな地震でしたね!!
あ~怖かった。
子どもの時に体験した以来の強さでした。
は~
さて!さて!
ビッグマウンテンの教室のページができました!
ページを開いて
ものすごいパワフルで
自分でもびっくり!!
HPを作ってくれているメグちゃんに
写真や画像とかは自分で送って
「あとは、このアートから受けた
メグちゃんのセンスでよろしく!」
という . . . 本文を読む
こんにちは
本部スタッフ・のりんこです。
3月は全国の親子の教室の
1年間の承認式の月です。
先週末、今週末、
多くの教室で
承認式を迎えます。
小学生クラスで6年生が
最後のセッションを受けるのを
聞くとムネがいっぱいになります。
子ども未来の教室は
個性がさまざま。
承認式をやるのは共通だけど、
子どもたちを承認するやり方は
教室によってさまざま。
セラピストたちの
心のこもった場 . . . 本文を読む
こんにちは。
越谷の幼児クラス「心のアトリエ・パレット」のしづです。
先日とってもうれしい出来事がありました。
実は現在妊娠中のわたし
7か月目になり、
ぽっこりお腹をよいしょよいしょ
と抱えながらアトリエに行った日。
一人のお母さん(Mさん)がわたしに近づいてきて
ポンと渡してくれたものがありました。
「これ、私のバイブルなの。
ぜひしづちゃんに読んでもらいたくて。」
と渡 . . . 本文を読む
こんにちは。子ども未来スタッフのりんこです。
子ども未来では、毎年12月にガイアシンフォニーの上映会をやっています。
昨年は最新作の第7番の上映と
出演者の高野孝子さんの講演会を開催しました。
その後、高野さんと子ども未来のしばしばの間で
どんどんつながりが深まっていって、
この3月には
高野さんが主宰するNPO「ECOPLUS」の
雪中キャンプに
しばしばや何人か参加することになりました . . . 本文を読む