♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

昨年、掘り忘れたサトイモとショウガ

2022年06月13日 | 家庭菜園

6月になると咲き始めますね。アガパンサスです。

よく見ると小さなユリの集まりですね。

このユリは花数が毎年増えていて嬉しいです。

 

 

 

畑をしていますと天気が気になります。

梅雨入りしましたから雨降りが続くのかなと思うとさにあらずで、

予報とは違ってお日さまが顔を見せたりすると、

あら、畑に行こうかな・・・などと思ってしまいます。

雨降りは休養の日としていますから、雨の日は雨の日で有難いことなのですよ。

休養は大切ですね・・・最近は切にそう感じています。

 

3月4月と夏野菜の計画をしているときには、あれもこれもと、

種を準備し、苗や種芋を用意して、はやる気持ちでいっぱいで、

胸は風船のごとく膨らんでいましたよ。

夏野菜の苗を植え付けたり、

防草シートを張ったり、

クレマチスの手入れをしたり、

植え付けた苗の世話をしたり、

畑では2時間があっという間で、何もしていないのに、本当に何もしていないのに、

2時間などすぐに経過してしまいます。

 

畑で過ごしていると気分が良くて、楽しみながら作業をしていますから、

作業が遅いということもありますが、

小さな手のかかることがいろいろと出てきます。

とにかく無理をしないこと・・・これが1番優先です。

健康のために野菜作りをしていますので、身体を壊しては何もなりません。

今回、育てる野菜の変更はいろいろとありました。

枝豆の種を用意していましたが、この夏は枝豆は育てませんし、

サトイモとショウガも種イモを少しですが用意していたのですけど、こちらも中止です。

残念ですけど仕方ありません。

やはり、防草シートが先ですよね。

 

残念と思っていたところですが、先日サトイモが芽を出しているのに気が付き、

昨年のことを思い出しました。

サトイモを後で掘り上げようと思って一株残しておき、目印に竹を挿しておき、

結局それを掘り上げることなく、そのままになっていたのです。

2か所からサトイモの芽が出ていましたので、掘り上げていないサトイモは二株あったようです。

このサトイモがこれからどうなるのか見当もつきませんが、

芽が育ってサトイモができるかもしれないと・・・希望を持っていますけど・・・わかりません。

 

ショウガも昨年、後で掘り上げようと思っていた一株がどこだかわからなくなり、

そのうち雑草に覆われてしまいました。

これもそのうちに芽を出して伸びてくることでしょう。

ショウガもこれからどうなっていくのか、まったくわかりませんが、

希望をもって見守っていくことにします。

 

野菜育ては無理をしないことですね。

身体が1番で健康が1番。

自然を楽しむために野菜育てをしているのですから・・・

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑のマリーゴールド | トップ | 雨の日の過ごし方 »
最新の画像もっと見る

家庭菜園」カテゴリの最新記事