♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

菜花の植え付け

2021年10月16日 | 家庭菜園

イモーションブルーです。

幾つかの蕾がありましたけど、虫に食われていましたね~

咲くのは2~3輪でしょうか・・・

とても良い香りがしますので虫に好かれますね。

 

 

 

 

庭で種まきをして育てていた菜花の苗の葉の一部が、

黄色くなりかけていましたので、上の畑に植え付けました。

お昼前に畑に行き手早く菜花を植え付け、

帰宅してから雨が降り始めました・・・セーフです・・・

 

3本の畝の中、左側が昨日種まきしたホウレンソウで、

真ん中と右側が菜花です。

ここは笹竹が生えていたところで、竹は竹で風流で良いなあ~などと思っていた場所ですから

畑にするつもりはありませんでした。

夏野菜、秋野菜、冬野菜、春野菜と野菜作りの準備が目まぐるしく移り替わるときに、

前の季節の野菜を手早く片付けて、次の作業に入るという器用さが私にはありません。

のんびりと野菜育てをしたいと思っていますので、

そのためにはある程度のスペースが必要だということがわかりました。

少しずつ竹を切っていき、場所を切り開いていきましたよ~

開墾です。

春になれば竹が生えてきますね~

その時にはまた切るしかないでしょうね。

 

 

 

夏野菜の下の畑です。

ミニトマトが色着くのに日数が必要となりました。

青い果実は鈴なりにぶら下がっていますけど、なかなか赤くなりませんね。

日数をかけて実ったミニトマトは味が濃くて美味しいそうです。

ピーマンとフルーツパプリカはたくさん実を付けています・・・驚くほどです。

地這いキュウリは、葉の陰になっていて気が付かなかったものは、ダンゴムシに食われていました。

葉をかき分けて探さなくてはなりません。

ナスも次々と実を付けますね。

ナスの葉で白い粉を吹いたように見えるものがあり、すべて切り取りました。

追肥をするか、もしくは軽い剪定をしてみるのもいいかもしれませんね。

ナスは12月まで収穫するつもりですから、とりあえず追肥でしょうね。

夏野菜全てに追肥をしようと思います・・・

 

 

このような地這いキュウリは大丈夫ですけど

地面に触れていたキュウリは虫くわれでした。

 

 

 

クレマチスは、庭で咲いていた時よりかなり大きな花が咲きます。

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウの種まき

2021年10月15日 | 家庭菜園

今日の夕日です。

 

夕日を見ると、「今日も無事に終わりました。ありがとうございます。」

お日さまに感謝したくなります~

 

 

 

 

 

今日は、上の畑にホウレンソウの種まきをしました。

F1の育てやすいサラダホウレンソウです。

もう少し早く種まきをしたかったのですが、

野菜育てについて掴めていないことが多く、しかも要領が良くないですから、

予定していた通りに物事が進まないことが普通ですね。

 

土起こしして窓ホーでざっと耕しただけの畝に、野菜培養土を入れ

そこに種まきです。

ホウレンソウはアルカリ性を好むそうですから、もう一度苦土石灰を撒きました。

全て適当です・・・どうなりますことやら・・・

私にとって、ホウレンソウの発芽率は本当に良くないのです。

昨年経験しています・・・

私にとっては難しい種まきなのですよ~

 

 

 

カリフラワーの花蕾で小さめなのが二つ残っていますから、

葉で花蕾を包み、洗濯ばさみで止めておきました。

既に変色しているのですが、これ以上色が付かない方が良いですからね。

本来ならばひもで縛るところですね・・・

 

 

 

 

下の畑では、キヌサヤエンドウに実が付いていました。

花が咲いて気が付くとか、実が生ってようやく思い出すとか、この連続ですけど、

自然の力にはいつも畏敬の念を抱いています。

 

 

 

 

畑でのびのびと育っているクレマチス。

庭から畑に引っ越しをして良かったと思っていることでしょうね。

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーって箱入り娘だったのですね!

2021年10月14日 | 家庭菜園

今日の夕日です。

 

海に夕映えが映っていますね。

 

 

 

 

 

今日はサニーレタスの苗を上の畑に植え付けました。

昨年のベビーリーフが良かったので、今年はサニーレタスにチャレンジです。

植え付けた苗の本数は多くはありませんが、

ベビーリーフのように摘み取りができるといいなあ~と思っています・・・

 

 

 

二日間のご無沙汰の畑でして、カリフラワーを見てビックリ!

もう、切り取るしかないほどに育っていました。

その上、真っ白だったのに、黄色や薄紫の色が付いています~

 

カリフラワーの花蕾は太陽が当たると変色するそうで

カリフラワーの葉は大きいですから、農家の方は花蕾を葉で包み込むそうです。

スーパーで真っ白で大きなカリフラワーを見かけますが、

一手間かかっているのですね~

地主さんにおすそ分けするときに、変色していることをお伝えすると

「問題ない、問題ないよ~」

このように言われてほっとしました。

 

 

 

茎ブロッコリーも収穫して            ツルムラサキも摘み取って

    

 

下の畑で夏野菜を収穫して

 

 

帰り際に、モロッコインゲンの収穫を忘れていることに気が付きました。

これは明日にしましょう~

モロッコインゲンは日数がたっても固くならないですから・・・

 

 

 

野菜を守ってくれている生き物たち・・・ありがとう・・・

     

 

 

 

下の畑のクレマチス

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産みの苦しみと新しい一歩

2021年10月13日 | スピリチュアル他

ローゼンドルフシュパリースホップ

 

 

 

 

日本も世界も、新しい一歩を踏み出したように見えますね。

コロナに関しては外出制限が緩和されましたし、

国を代表する顔も代わりました。

海外に関しては何がどうなっているのか、さっぱりわかりませんが

それでも、どこかの焦点に向かって収束しているのではないかと感じられ

今、世界中で起きているこの混乱の極みは、産みの苦しみではないかと・・・

新しいことが始まるには、今あることと共存できないことがいろいろとあるでしょうから

中には壊れていくものがあると・・・

そして、産まれてくるものがあると・・・

ぼんやりですが、外の雨を見ながらそんな風に思っています。

 

 

 

次にやってくることがどのようなことであれ、

私たちはそれを受け取るしかないわけですが、

でも、そこには選択があるのですよね。

それをどのように受け取るかという選択は、自由なのです。

ただ単に、コロナって本当に迷惑なこと、嫌だなあ~と考えるのか・・・

それとも、何かを変える必要があったからコロナが起きたと思うのか・・・

 

 

 

 

 

 

コロナ禍は世界中の人に、

これまで考えられなかったような不自由さを経験させて

いろいろな意味で、みんなが見直しをせざるを得なくなり

そして、今まで気が付かなかったことに気が付き始めて

やはり、何かが変わってきている・・・と思えるのですよね。

産みの苦しみを経て、新しい一歩を踏み出していますよね。

 

 

 

さて、この秋冬は一体どのようになるのでしょうね~

毎日、畑のことで頭はいっぱいなのですが、

冷たい雨の今日は、久しぶりにのんびりと時間を過ごしています~

 

このような時代に育っている勇気ある子供たちにエールを送ります。

このような混乱の世の中で働いて社会を支えて下さるたくさんの勇者の方々に

心からのエールを送ります。

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業道具が姿を消す上の畑

2021年10月12日 | 家庭菜園

バラが咲いています。

 

ケルビーノ                   レオナルドダヴィンチ

    

 

 

 

 

 

私は日ごろ畑で作業するときには、「片手鍬幅広」というものを使っていますが

2~3週間前からこの愛用の片手鍬の姿が見えず不自由しています。

仕方がないので、ねじり鎌を使っていますけど、使い勝手がちょっと違うのですよね。

ネットで探そうにも、名称がわかりませんから、それも億劫でした。

偶然に名前がわかり(片手鍬幅広)注文できました。

 

 

 

ローズポンパドール               レディーヒリンドン

    

 

 

 

 

作業しているときに、ちょっとそこら辺に置き、次の作業をして、

さて、いつもの片手鍬はどこかな・・・と探し回ること度々で

上の畑では、下を向いてキョロキョロしていることが多く、自分でもあきれてしまいます。

草に紛れていればなかなか見つかりません。

作業道具全てに、蛍光テープをぐるぐる巻きにしておこうと思っています。

 

 

     

 

 

 

先日は、あの長い鍬がどこに行ったかわからず、畑を探し回っていました。

まあ、見つかりましたけど・・・

あの長い鍬でさえも姿を隠すくらい草ぼうぼうだったのです・・・

蛍光テープを貼り付けて、その威力は如何に・・・

草の中でキラリ、ピカリと輝いて教えてくれるでしょうか・・・

これからの季節は草が伸びる勢いはありませんから、

作業道具が姿を隠すことは少なくなると思います・・・そう願っています。

 

 

ジャスミーナ

    

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヌサヤエンドウ・・・抑制栽培

2021年10月11日 | 家庭菜園

今日の夕日です。

 

今日も暑かったですね~

晴れの良いお天気でしたが、

時間によっては、大きな雲や小さな雲が空に散らばっていました。

 

 

 

 

 

 

野菜の収穫は帰り際にしていますが、

つい忘れてしまったり、畑仕事で時間が取られてしまったりで(作業が遅いのです)

収穫できないことがありますので、

畑に着いてすぐに収穫することがあります。

ツルムラサキやモロッコインゲンなどは先に収穫をします。

時間を取りますからね~

 

 

今日、モロッコインゲンを収穫していると、どこかで見た顔がありました。

 

あら~イナゴくん・・・君はモロッコインゲンを食べるの~

インゲンの葉がお気に入りのようで、しばらくそこに居たようです。

カヤなど固い葉のものが畑にはありますから、それをかじっているのかもしれませんね。

逃げないでずっとそこにいましたよ・・・

 

 

上の畑を一通り見て回ると、カリフラワーが大きくなっています。

茎ブロッコリーの花蕾はそれほど大きくありませんが、

カリフラワーは急に大きくなりました。

もう少ししたら切り取って・・・まずは味見ですね・・・

 

 

そして、昨日の続きで、上の畑、菜花の場所の準備です。

窓ホーでもう一度チャチャッと耕し、苦土石灰を撒いておきました。

この冬も菜花を食べたい一心で・・・

 

 

 

下の畑では、花を付けている絹サヤエンドウが増えていました。

 

花を付けていますから、絹サヤエンドウの存在に気が付きますけど

そうでなければ、キヌサヤのことなど忘れているかもしれません。

一つのことに気を取られると、他のことは彼方に飛んで行ってしまう昨今ですから・・・

このキヌサヤは抑制栽培です。

8月ごろ畑に種を直播きして、11月ごろ収穫できるといわれています。

この春の絹サヤエンドウの美味しさに味を占めて

夏の種まきで11月収穫という絹サヤにチャレンジしました。

 

 

抑制栽培は、モロッコインゲンの例では、秋の収穫は夏に比べると半分以下ですね。

この畑の場合です・・・初心者栽培です・・・

絹サヤエンドウはどうでしょう・・・トライしてみて初めて分かること、ありますよね。

絹サヤは彩りのための飾り野菜と思っていましたので、

畑でたくさん採れ、お腹いっぱい絹サヤを食べるなど、何という贅沢なこと。

今回、苗は8本ですから大した量ではありませんが、それでも期待しています~

 

 

 

 

 

レディーヒリンドン

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花は春の香り

2021年10月10日 | 家庭菜園

今日の夕日です。

 

 

 

 

 

昨年の冬は、菜花のお浸しが頻繁に食卓に上がっていました。

菜花と菜の花は同じものだそうで(地主さんからお聞きしました)

菜の花が土手や空き地に自然に生えているのを見かけますが、

菜花も同様で雑草のごとく丈夫に育ってくれますよ。

秋冬には畑で採れるものが昨年はありませんでしたから、菜花は重宝しました。

 

 

菜花は口に入れるとすぐに、春の香りが口の中いっぱいに広がりますね。

寒さに震える冬でも、口の中だけ一足先に春がやってきたようで身体が喜び、

暖かい気持ちになりますね~

しかも、簡単に育てることが出来ますから、

今年の冬も是非、菜花を育てたいと思っています。

ということで、上の畑で少しずつ菜花のスペースを作っています。

 

 

使うつもりがなかった場所ですから、雑草が茂り、竹も生えていましたけど、

今は草の勢いがありませんから、私一人の力でできる範囲のことをしています。

菜花は雑草のごとく丈夫・・・こう信じているからですが・・・

土起こしをした程度で、あまり耕してはいません・・・

まあ、どうにかなるでしょう・・・いつものパターンです・・・

シャベルで穴を開け、そこに野菜培養土を入れ、菜花の苗を植え付けます・・・それだけです。

 

 

明日から10月も中旬になりますね~

驚くべき速さで時は進んでいますよね。

葉物野菜の種まきの時期ですから、ちょっと気が急くのですよ~

 

 

山道の草刈りをしてくださった方がいて、

山道ウオーキングがとても楽になりました。

 

畑のそばの梅林も草がなくなりすっきりです・・・有難いことです。

今日も夏野菜の収穫とともに嬉々として帰宅しました。

 

 

 

 

下の畑のマリーゴールドもたくさん花を付けています。

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サニーレタスにチャレンジ

2021年10月09日 | 家庭菜園

今日の夕日です。

 

 

 

夕日が沈んですぐに、黒い雲が空を覆ってしまいました。

秋は空が急に変化しますね~

 

 

 

今日は、オクラを終わりにして、畝をざっと耕しました。

 

ここでサニーレタスを育てようと思っています。

サニーレタスは初めてで迷いはありますけど、

今の時期ならそれほど虫の心配はないそうですからチャレンジします。

昨年育てたサラダミックスやベビーリーフが美味しくて、畑の野菜は一味違うと・・・

お昼に大盛のサラダを食べていますので、畑の葉物は大助かり。

 

 

 

料理研究家の方が話していらっしゃいましたが、

野菜は茹でると栄養が抜けてしまうのでスープにして食べるのが良いそうです。

この春に、畑で育てた絹サヤエンドウの茹で汁を味見すると、

驚くほど甘くて美味しいのです。

それからは、少な目の茹で汁で茹で、茹で汁はスープとして飲んでいます。

味付けは必要ないほど、ゆで汁の味が濃いですよ。

昨日収穫したブロッコリーもゆで汁が甘くて美味しくて・・・

茹で汁をスープとして飲んでいます・・・我が家では味付けなしで十分です・・・

 

 

 

畑の野菜育ては、農薬や肥料はそれなりにこだわりを持ってしていますので、

安心してゆで汁を飲むことが出来ますね~

自分で野菜を育ててこそ・・・です。

でも、畑をすることは楽ではありません・・・が、それに応じた見返りはあります~

それを楽しんでいます。

秋の一日の今日もまた、里山に行き、畑で身体を動かして、

収穫をして、嬉々として帰りました。

 

 

 

今日採れたもの・・・暑いくらいですから夏野菜は順調です。

 

 

 

サツマイモです。掘り上げた方が多いですね。

春ジャガイモを掘り上げた畝に、サツマイモを植えましたから、

サツマイモの植え付けは6月に入ってからで、遅めでした。

サツマイモ堀りは、11月ですね~

 

 

 

 

シュウメイギクが咲いていました。

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至カボチャ・・・いくつできる・・・

2021年10月08日 | 家庭菜園

今日の夕日です。

 

夕日が見えると嬉しいですね。ちょっと得をした気分になります。

 

 

 

 

 

 

上の畑では小さなカボチャが生っています。

小さいのがほとんどですけど、一つだけ大きいものがあります。

    

 

    

 

1本の苗に2個の実が生っていて、

苗は4本ありますから、8個のカボチャ。

まだ花もたくさん咲いていますが、これから実を付けてくれるでしょうか・・・

これは7月に種まきをしたカボチャです。

 

5月にもカボチャを植えまして、ツルが伸びて伸びて、

6月はその辺りはまるでカボチャの葉の海のようになり、歩くことが出来ませんでしたね。

その時にも4本のカボチャの苗を植え、収穫できたのは11個です。

今日のカボチャの様子です。夏ほどの勢いはありませんね~

 

 

 

 

菜花を植える場所を作るためにちょっと草刈りをしていました。

すると、オレガノらしきものが現れました。

 

春頃ハーブを植えたのを思い出しました~

その周囲をきれいにすると、ベルガモットとスイートフェンネルの姿が見えましたよ。

ベルガモットは小さな苗のままで伸びることが出来なかったようです。

これから伸びてくれるでしょうか。きれいな花が咲くのですよ~

 

フェンネルです。

 

草に覆われてハーブが見えなくてすっかり忘れていました。

生き物は強いですね・・・特にハーブは・・・

 

 

 

夏野菜、順調に採れています・・・有難いこと・・・

 

 

 

 

 

山道の柿の実が減ってきました・・・誰が食べているのでしょう・・・

今日は秋の空でしたね。

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑を始めたからこそ・・・

2021年10月07日 | 家庭菜園

レディーヒリンドン 昨日の蕾が咲きました。   ミセスジョンレイン

    

 

 

 

安定しないお天気ですね。

晴れていても急に雲が覆ってきたり、晴れなのに夕日が見えなかったり

通り雨が急に降ってきたりと・・・

そういえば、何とか心と秋の空・・・という言葉がありましたね・・・

 

 

今日、畑に行った時、4羽の雀が下の畑で飛び回っていました。

下の畑はネットで覆ってありますから、入ることはできないと思うのですが、

天井の部分や高いところには、雀なら入れるくらいの穴が開いています。

飛び回っている雀たちは出ようとしても、ネットの穴の部分を上手く通りぬけることが出来ず、

何度もネットにぶつかりながら、下の畑の中を飛び回っています。

少し時間はかかりましたが、1羽ずつどうにか穴から無事に出ることができ良かったです。

何を狙って中に入ったのでしょうね・・・被害はありませんでした・・・

 

 

地這いキュウリがツルを伸ばし、花をたくさんつけています。

 

今日はキュウリ4本の収穫で嬉しいですが、

地這いキュウリは、葉をかき分けてキュウリを探さなくてはならないのですよ。

今はもう暑くはないですから、キュウリを探すことはさほど負担ではありませんけどね。

酷暑の中でのキュウリ探しは・・・ちょっと大変かもしれませんね・・・

 

 

暑いくらいの陽気ですから夏野菜は元気いっぱいです。

 

 

 

上の畑のモロッコインゲン、収穫出来ています。

これは3日分の収穫です・・・

秋のモロッコインゲンとして、これが多いのか少ないのか、わかりませんが

5月植えで7月収穫のモロッコインゲンと比べると、3分の一くらいの収穫に思えますね~

時期をずらして野菜を育てるということは、このようなことなのでしょうね。

 

 

茎ブロッコリーもカリフラワーも花蕾が急に大きくなってきました。

茎ブロッコリー、帰りに一つ採って帰るつもりでいましたけど、忘れてしまいました。

    

ブロッコリーもカリフラワーも秋の野菜だということを知りませんでした。

育ててみて初めて分かることってありますね。

自分が育てた野菜ということもありますけど、

野菜の個性にも目が向くようになり、感謝して野菜を食べていますよ。

野菜に対する意識も以前に比べると格段の差。

畑を始めたからこそ・・・ですね。

 

 

 

里山は秋の装いを始めました。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウは移植を嫌う?

2021年10月06日 | 畑作業

今日は庭で草抜きをして、その後、ビニールポットに種まきをしました。

 

 

シャンタルメリュー               レディーヒリンドン

    

 

 

暖かい日が続いていますので、有難いことに、バラがボチボチ咲いて楽しませてくれますね。

今が蕾のものもあります。こちらは秋バラですね。

 

 

庭の草抜きはリラックスしながら適当に力を抜いてやっています。

そのためか、一向にはかどりません~

庭仕事は畑作業のように、今日はこれをしなくてはならない・・・

このような切迫感がないですから、のんびりとしたものです。

バラの様子を1本ずつ見ていくのは楽しいですね。

季節になるとちゃ~んと咲いてくれるバラたちのセンサーには驚きます。

 

 

レオナルドダヴィンチ              グルスアンアーヘン

    

 

 

 

春菊の種袋には、春菊は発芽率が良くないと書かれていましたから

一つのポットに数粒くらいの種を蒔くつもりでしたが、10粒以上の種が落っこちてしまい

まあ、多く芽が出れば、抜くなり切るなりすればいい・・・などと何ともアバウト・・・

ホウレンソウは、昨年は、畑に直播きしましたけど、

今はまだ、畑の用意ができていませんからポット蒔きにしました。

ホウレンソウは移植を嫌うそうですね・・・

畑の用意を早くして、芽が小さいうちに移植しなくてはなりませんね。

 

 

 

スザンナ

 

このスザンナというバラは私がつけた名前です。

以前に、イングリッシュローズの赤バラを購入したものの、春になって咲いたのがこのバラです。

お店にメールしたところ、他にも同じような人がいたようで、返金されました。

でも、せっかく我が家にやって来たこのバラ、これもご縁ですよね。

我が家には名前がわからないバラが3本ありまして、

それぞれ、伯爵夫人、ケルビーノ、スザンナという名前を付けてあります。

「フィガロの結婚」というオペラに登場する3人の女性の名前です。

バラの感じと役の感じで何となく・・・ですが・・・楽しんでいますよ~

オペラでは、伯爵夫人ではなくて侯爵夫人なのですが・・・

 

 

 

 

モナリザの微笑み

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農のような上の畑

2021年10月05日 | 畑作業

今日の夕日です。

 

太陽が沈んだあともきれいでした。

 

 

 

 

 

ビニールポットに種まきをした菜花が、芽を出し伸びてきました。

上の畑に植え付けたいのですが、どこに植えようかと考え中・・・

一見して自然農の雰囲気が漂う上の畑ですから、

どこに植えるにしてもまずは草刈りが必要です。

 

今日の上の畑です。

 

見事に草の中で野菜が育っていますよね~

育ってくれる野菜たちに感謝です。

草ぼうぼうに見えるのは、通路だったり土手際だったり山際だったり竹藪だったりで、

野菜が育っている畝は、刈草やコメ藁で覆ってありますから草は少ないです。

 

上の畑、入ってから順に植えてあるもの。

まずはニンジン。                次に芽キャベツ

    

 

オクラとカリフラワー              茎ブロッコリーとカボチャ

      

 

モロッコインゲン                ツルムラサキ

    

 

サトイモ                    ショウガ

    

 

コンパニオンプランツとしてマリーゴールドです。

 

入り口付近は竹が茂っていてちょっとした竹藪ですが(細い竹です)

竹は高く伸びますから、最高の日除けなのです。

ストッカーの辺りは竹藪で涼しいですよ~

 

今日は空いているスペースにちょっと鍬を入れてみました。

竹の根っこが張っていますが、

菜の花は強いですから、このようなところでも大丈夫そうという素人考えで,

小さなスペースを適当に耕し、もみ殻燻炭や土壌改良剤を入れておきました。

 

オクラ、モロッコインゲン、ツルムラサキは今月いっぱいで終了予定なので

その畝が空きますから、そこでも良いなあと思ったりもします。

でも、せっかくスペースがあるのですから、

レタス類やベビーリーフ類も育ててみたいと欲張ってみたり・・・

昨年の秋にベビーリーフを育てましたが、種さえ蒔けばすくすくと育ち

虫がいない季節の葉物は手がかからず、葉をちぎっていけば、長く収穫出来ました。

畑で採れるものをメインに食べて暮らしていきたいと思いますね。

出来る範囲でということですけど・・・

昨年の秋は、畑にプランターを持ち込みベビーリーフを育てましたが、たくさん採れましたよ。

葉物があると本当に便利です。

 

 

 

下の畑のクレマチス

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパコン、始まりましたね!

2021年10月04日 | スピリチュアル他

今日の夕日です。

 

今日は青空が広がっていましたけど、西の低い所には雲が居座っていました。

滲んだ夕日も味わい深い・・・ですね。

 

 

 

 

 

上の畑は・・・自然農ですか?と聞かれたくらいの草ぼうぼうですから、

草刈りなどでも少し・・・と思いますが、今日は暑かったですね。

草刈りはもう少し涼しくなってからにします。

草の勢いが落ち着いてきていますので、大分気が楽ですね~

まあ、様子を見ながらということになります・・・

 

 

上の畑の茎ブロッコリーの様子を見ると、ほとんど全部に花蕾が出来ていました。

頭頂の花蕾を採ると側枝が次々と出てきて、

それがまた花蕾を付けて、

12月末まで収穫を楽しむことが出来ると種袋の説明書きにあります。

今日は試しに一つ採りました。小さいですがお味見です。

種袋には甘くて美味しいとありますけど・・・さて・・・

 

 

茎ブロッコリーとツルムラサキ

 

 

 

 

ショパンコンクールが始まりましたね。

昨日から1次審査が始まりました。

ポーランドのワルシャワで開催されていますが、YouTubeでライブを見ることが出来ます。

アーカイブを見ることもできますから助かります。

日本からも複数の人気ピアニストなど10人以上が参加、

1次審査、2次審査、3次審査、ファイナルとあり、20日まで続くようです。

7月にショパコンの予備予選の審査があって、それは1次審査に進むためのものですが、

そちらも聴いていました。

大勢の人が演奏しますからライブは長時間で、曲の聴き比べが出来ますね。

パソコンで音楽を聴くにはヘッドフォンで聴くと、臨場感あふれる音が得られます。

昨日は夜更かしをして・・・聴いていました。

多分、今日も夜更かし・・・ですね・・・

 

 

 

ホールでのピアノ演奏も良いですが、このような演奏も素晴らしい!

ずぶの素人目線ですが、この方かなりの腕前のようです。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメのツルの勢いの凄さ

2021年10月03日 | 家庭菜園

ローズポンパドールが咲きました。台風で花びらが少し傷んでいますね。

 

花首はそれほど強くないですが、風雨に耐えたようです。

 

 

ローゼンドルフシュパリースホップ

 

 

 

 

先月、下の畑に種まきをした絹サヤエンドウが花を付けていました。

畑に直播きです。

 

30センチくらいの高さしか伸びていませんが、白い花を咲かせていました。

じきに実を付けるでしょうね。

芽を出したのは8本で、すくすくと伸びています。

初めて豆類を育てたのは、昨年の5月に種まきをしたモロッコインゲンで、

ビニールポットから畑に植え付けた途端、ものすごい勢いで伸び始め、

その勢いの凄さに「ジャックと豆の木」のストーリーを思い出したくらいです。

天まで届く勢いで伸びていくマメの苗のツル・・・驚きましたね~

そのパワーがマメに宿っていると信じていますよ。

 

 

10月に入りさすがに朝夕は涼しさを感じるようになりました。

キュウリもナスもミニトマトも、収穫のペースは確実に落ちてきましたが

それでも実を付ける夏野菜たちに愛着一入です。

ピーマンは相変わらずたくさん生りますよ~

すごいです。

私は今までピーマンはそれほど食べませんでしたが、今は毎日食べています。

毎日たくさん実を付けるピーマンとフルーツパプリカにも愛着一入ですね。

 

 

 

下の畑のクレマチスです。

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山のファン

2021年10月02日 | 里山の自然と畑

今日の夕空です。

気が付いた時には太陽は雲の中で・・・

今日の夕日は撮れないなあ~と思っていましたが、

雲の隙間から光が差し始めました。

 

 

 

台風の後、ドキドキしながら畑に行きました。

上の畑では、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツの半分が倒れていました。

 

芽キャッベツ                  茎カリフラワー

      

 

茎ブロッコリー

 

竹を用意して、長さをそろえて切り、地面に竹を刺して、1本ずつひもで結んで終了。

書くと簡単ですね~

それぞれ10本近く植えてありますので、かなり時間を取りました。

 

カリフラワーとブロッコリー

 

芽キャベツ

 

一応まっすぐに立っています。

ひもが足らなくなり、竹で支えているだけのものが幾つか・・・

ひもで結んでいるとき、カリフラワーとブロッコリーに花蕾が出来ているのを発見!

驚きましたね~

嬉しいですね~

 

   

 

嬉しいのですが・・・

一気に全部のカリフラワーやブロッコリーに実が付くような感じがしますね~

10月末から11月にかけては、毎日カリフラワーとブロッコリーを食べることになりそうです。

秋と冬の間、毎日少しずつ収穫できるようにしたいのですけど・・・

種まきを2~3回に分けてすればいいのでしょうか・・・よくわかりません・・・

一週間くらい間を開けて、種まきを2~3回に分けてみます・・・来年の話です・・

 

 

下の畑。

ピーマンとナスで倒れているものがあり、支柱を刺し直せばOKです。

 

地這いキュウリが生っていました。

    

テントウムシがキュウリを守っているように見えます。

上の畑にも下の畑にもテントウムシがたくさんいるのですよ~

知らないところできっと働いてくれていますね。

 

 

上の畑で作業していると、「こんにちは~」という声がします。

畑を始めてから知り合ったこの辺りに住んでいる若者で

彼は時々里山を散歩しています。

「ここは自然農ですか?」と聞かれましたよ~

「草刈りが追いつかなくて、草ぼうぼうの中で野菜が育っていますから

自然農に見えますよね。自然農にあこがれてはいるのですよ。」

 

彼はセイタカアワダチソウの花を袋いっぱいに取っていました。

お風呂に入れたりお茶にしたりして楽しむそうです。

セイタカアワダチソウは凄く身体に良いと聞きますね。

私はお風呂に入れたことがありますが、穏やかで爽やかな匂いが心地よかったですね。

彼も里山のファンです。

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする