goo blog サービス終了のお知らせ 

♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

土壌改良に乳酸菌の効果あり?

2022年05月15日 | 家庭菜園

名前がわかりませんから、スザンナと名付けたバラです。

サーモンピンク色のバラで、枝は横に張ります。

雨や風をそれほど気にせずあっけらかんとして咲いていて、周囲を明るくしてくれますね。

「フィガロの結婚」のスザンナそのままです。

 

オールドローズのブラックプリンスです。

目立つバラではありませんが、香りは強く独特の雰囲気を持っています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

 

 

 

今日は畑でモロッコインゲンの土作りをしました。

ココピートをメインに、あれこれいろいろと混ぜ込み、自前の土壌改良剤を作り、

それをモロッコインゲンの畝に混ぜ込みます。

適当に混ぜ込んだ後に、自前の乳酸菌(発酵とぎ汁)をドボドボとかけておきました。

 

 

これが終わった後、キヌサヤエンドウの追肥(2回目)をしました。

草抜きをしながらの追肥ですから、ちょっと面倒でしたね。

 

 

連作障害についてはいろいろといわれていますね。

連作障害が出るという人と、

毎年同じところに同じものを植えていても連作障害は出ないという人。

土作りが基本のように思いました。

同じ植物をいつも同じところに植えていると、

土壌微生物が偏ってくるらしく、障害が出る可能性があり、

バランスが取れた土壌微生物を育てる必要があるようです。

 

初心者ですから野菜作りは分からないことばかりですが、

乳酸菌は、植物の根と土壌微生物両方の活性剤のようなものでしょうか・・・

乳酸菌(発酵とぎ汁)はリンゴを煮た時のような甘い匂いがしますから

今日の畑は甘い香りが漂っていました。

この匂いをかぐと気分が良いのですよ。

 

 

 

庭でも畑でも、テントウムシは活躍してくれます。

小さくても肉食昆虫ですから、有難いですね。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコインゲンの発芽率は100%

2022年05月14日 | 家庭菜園

雨が降りましたね~

当地でもかなりまとまって降りましたが、

午後からは雨が上がり、日差しもありましたよ。

バラは雨の重みで倒れているものや傷んでいるものがあり、

勿体ないなあと思いながらの花殻切りです。

 

シャンタルメリューが咲き始めました。

昨年は1輪も咲くことはありませんでしたが、

今年は蕾がいくつか付いていて、これから咲いてくれそうです。

 

ドクタージャメインの蕾が開きました。

 

ピンクのシャクヤク、ようやくです・・・他の二つのシャクヤクに比べ開花は遅れます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

 

 

 

 

下の畑でクレマチス、ルーテルが咲いていましたが、雨、大丈夫だったでしょうか。

昨夜は雨だけでなく風もありましたよね、ちょっと気になります。

 

庭で種まきをしたモロッコインゲンが芽を出しています。

モロッコインゲンは発芽率ほぼ100%ですね~

豆類の発芽率は全般的にかなり良いと言えますが、

その他の野菜、例えばホウレンソウとかニンジンなどの発芽率は、私の場合あまりよくありません。

相性があるのでしょうか・・・

 

下の畑で小さなスペースが空いていましたので、4月の初めにホウレンソウの種を蒔きました。

たくさんの種を蒔いたつもりですが、芽が出たのはこれだけで、

草が生えていますからホウレンソウなのか草なのか、遠目にはよくわかりませんけど

発芽率は半分以下などというものではなく、もっと良くないですね。

 

昨年の秋から冬にかけて、サラダホウレンソウと赤茎ホウレンソウを育てました。

共に発芽率は5割以上ありましたから、この秋にもまたこの二つを育てたいと思っています。

秋という季節は、葉物野菜を育てるのは楽ですね。

虫が少ないですから、野菜育て全般的に育てやすいと思います。

素人でも育てることができますからね。

 

 

 

 

昨年の5月の長雨の時に、いつも以上に咲いたバラ、ジャスミーナが咲き始めました。

今年も元気にたくさんの蕾をつけています。

雨が好きなバラなのでしょうか。雨に強いバラでしょうか。とにかく丈夫なバラなようで楽しみです。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑ならではのお味

2022年05月13日 | 家庭菜園

クイーンオブスエーデンが咲いています。

昨年の5月は雨ばかりでしたから、咲いたのは2輪だけ、

今年は、嬉しいことに幾つかの蕾が見えますね。

クイーンオブスエーデン(イングリッシュローズです)という名前は、

スエーデンとイギリスの修好通商条約の350周年を記念して付けられたそうです。

 

伯爵夫人に蕾が付いていました。手前の赤い蕾二つです。

昨年、根っこが半分腐っているのに気が付き、

根っこに苦土石灰をふりかけたり、周囲に菊炭を置いたりして養生させていました。

この春は咲かなくてもよいと寒肥も与えず、持ち直してほしいと願っていましたが

蕾を幾つか付けているところを見ると元気を取り戻したようで、

他のバラの肥料が効いているようですね。

 

伯爵夫人という名前は私が付けました。

庭には名前のわからないバラが三つあり、名前がないと不便ですから、

それぞれに、伯爵夫人、スザンナ、ケルビーノと名付けています。

オペラ「フィガロの結婚」の中の女性登場人物の3人の名前で、

ドラマの中の役とバラの特徴が似通っていると思えるものの名前をバラに付け、楽しんでいます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

 

 

 

昨日の畑から・・・上の畑です。

1月に家の中で芽出しをしたサニーレタスが畑で大きく育っています。

友人からもらった苗のリーフレタスもまだあり、毎日たくさんの葉物野菜を食べていますよ。

蝶々が飛んでいますから、青虫がいることも・・・青虫と競争ですね。

 

昨日の収穫から

          

畑ならではのお味を楽しんでいます。

畑ならではのお味とは・・・味が濃いこと、甘みが強いこと、新鮮なこと、口に入れると幸せ感を感じること。

 

 

ミセスジョンレインの大きな蕾が、雨の重みで地面すれすれ

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小動物対策、ネットで囲んだ畑

2022年05月12日 | 家庭菜園

ソニアリキエルが咲いています。

 

今朝は日が差していた時もありました。

 

ソニアリキエルとはフランスのデザイナーの名前からで、バラは良い香りがしますね。

このバラは小さな蕾が見えた時に、蕾に防虫スプレーをシュッとかけます。

元気で丈夫なバラですが、小さな蕾は虫に食べられますね。

私は基本的にバラを無農薬で育てていまして、

でも、虫に弱いいくつかのバラの蕾は、虫に食われると咲くことはできませんから、

虫に弱いバラだけ蕾にシュッとスプレーすることがあります。

 

今年はシャクヤクの花が長持ちしています。

      

 

 にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

 

 

 

天気予報では昼からの降雨確率が高くでていましたが、

とにかくキヌサヤエンドウ、グリンピースなどの収穫だけでもしなくては・・・と畑に行きました。

里山にある畑は家から歩いて15分で(市道10分、山道5分)

ウオーキングには良い距離ですが、作業をしに行くにはもう少し近い方がいいというのが正直なところで、

今日はかさ張るものを持参しましたので、山道まで送ってもらいました。

 

下の畑(クレマチスを植えている畑)と上の畑(キヌサヤやグリンピースを育てている畑)があり、

ジャガイモと夏野菜が植えてある下の畑の様子をまず見に行きます。

今はクレマチスが咲く時期でもありますから、庭から移したクレマチスのことが気になるのですよ。

 

咲き終わったと思っていたルーベンスが1つぽつんと咲いていました。左上に咲いています。

 

クレマチスのルーベンスは、4月にたくさんの花を付けました。

来春はどこまで伸びていることでしょう。

畑は里山にありますからどこまで伸びても大丈夫です。

 

下の畑は小動物対策でネットで囲んであります。

  

里山ですからね、カラスはもちろんのこと、タヌキ、リス、イタチ、トンビ、キジなどがいて、

夏野菜のトマト、キュウリ、ナス、そしてサツマイモもですが、食害を受けましたから、

小動物が好みそうなものは、下の畑のネットの中で育てています。

 

 

小雨がポツリポツリと降ってきましたから、

キヌサヤ、グリンピース、サニーレタスの収穫だけして帰宅しました。

 

 

 

 

ドクタージャメインはうっとりするような香りを振りまいています。

       

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの名前って面白い

2022年05月11日 | ガーデニング

イングリッシュローズのシスターエリザベスです。

シスターエリザベスという名前は、バラを愛した南ウェールズの修道女から付けられました。

楚々としてひっそりと咲いているこのバラは、名前の通りですね。

 

 

グルスアンアーヘンは勢いよく咲いています。

名前は「わが町アーヘンへの挨拶」という意味のようです。

色合いが微妙に変化していきますので、その楽しみがありますね。

嬉しいことにたくさん咲いてくれます。

 

 

 

私はレディーヒリンドンの優しい表情が好きで、そちらについ目が行ってしまいます。

 

 

このようにまだ小さな蕾のバラもあります。早咲き、遅咲き、いろいろですね。

 

 

 

嬉しいことにイングリッシュヘリティージが咲き始めました。初めの1輪です。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

 

 

 

今日は用事があり出かけましたので、畑には行きませんでした。

昨日、畑で咲いていたクレマチスです。

ジャックマニーアルバは白の大輪で、庭では赤いバラと合わせていました。

畑でのびのびと咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で野菜を育てる幸せ

2022年05月09日 | 家庭菜園

フリュイテが咲いています。

 

黄色やオレンジ系の微妙な色の変化を見せながら、赤色に変化していきます。

革細工のようなつやを持つ印象的なバラで、

フリュイテとはフランス語で「フルーティーな」という意味らしいです。

 

 

小さな庭にあれこれバラを植えていまして、バラは十分なスペースがありませんから

枝ぶりが小さいバラがいくつかあります。

フリュイテもその一つで、花は大きいですが枝は大きくならないですね。

何かを感じているのでしょう・・・それなりに・・・センサーは鋭いですね。

バラが咲いていますから、バラのランキングなどというものにお邪魔してみようかなと思いました。

クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

 

 

 

今年畑に植えているジャガイモは、ノーザンルビー、シャドークイーン、十勝こがねの3種類で、

3月中旬に種イモを植え付け、4月に一度「ジャガイモの肥料」を追肥で与えてから、

急に大きく育ってきました。(下の写真はウエブよりお借りしました)

 

  

 

ジャガイモの畝、右からノーザンルビー、シャドークイーン、十勝こがねが2列です。

 

ノーザンルビーの花                   シャドークイーンの花

       

十勝こがねは中晩生ですからまだ蕾の状態です。

 

以前は野菜はスーパーで買っていましたから、

キヌサヤエンドウとは彩りとして添えるものであり、たくさんのキヌサヤをバター炒めするなど考えたこともなく、

紫色やピンクのジャガイモがあることなどまったく知りませんでした。

今日は採りたてのグリンピースで炊き込みご飯を頂きました、美味しかったです。

幸せの基準とは人それぞれで異なっていて当然ですが、

自分で育てた野菜を食べること、それは健康の源だと実感しています。

そして健康だからこそ、自分で野菜を育てることができるのですよね。

これの循環が上手くまわってくれることを願っています。

いくつになっても、できる範囲で野菜を育て、それができるような健康を維持していたいですね。



 

 

 

表情豊かなレディーヒリンドンは見飽きることがありません。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャックと豆の木

2022年05月08日 | 家庭菜園

レディヒリンドンが咲いています。

 

花首が弱いので下向きに咲いていますが、枝が柔らかくてしなやかな分、

風に強いのですよね。

強風で折れたりしませんね。

 

 

「金華山」という名前でも知られていますが、

イギリスのヒリンドン男爵の領地で育てられていたそうで、

レディヒリンドンという名前はそちらからきているようです。

 

 

周囲に芳香を放っている優しい姿は何とも優雅ですね。

 

バラが咲いていますから、バラのランキングなどというものにお邪魔してみようかなと思いました。

クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

 

 

畑では、クレマチス、ルーテルが咲いていました。

赤色は目を引きますね。

 

今日はオクラの種まきをしました。

昨年は庭で、ビニールポットにオクラの種を蒔き、苗を育て、畑に移植しましたけど

オクラはどうもセンシティブなようで、直に種まきをした方が良いと思いましたので

今年は畑に直に種まきです。

移植の手間が省けて、こちらにとっても有難いこと。

菜花の後の畝にオクラの種まきをしました。右側です。

 

 

畑ではキヌサヤエンドウの最盛期です。

 

茎ブロッコリーが終了して、夏野菜が収穫できるようになるまで、

畑で採れるものはあるかしらと、

畑の野菜の一年のサイクルがまだよくわかっていませんから、

5月に収穫できる野菜として、昨年と同じくキヌサヤエンドウとスナップエンドウを育てました。

毎日収穫があり助かっていますね。

豆類のツルは、「ジャックと豆の木」のお話の通りで、すくすく伸びていきますね。

 

 

こちらは初めて育てたグリンピースです。

 

たくさんできていますよね。

マメの鞘がふっくらとしているものが、中のグリンピースの豆も膨らんでいて食べごろです。

膨らんでいるものもありますが、多くはこれからです。

グリンピースがこんなにたくさんできるとは知りませんでした。

夏野菜の収穫が始まるまで、キヌサヤエンドウ、グリンピース、サニーレタスの収穫があり一安心。

5月末には、ジャガイモの収穫もありますね。

 

 

 

グルスアンアーヘン

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音が持つパワー

2022年05月07日 | スピリチュアル他

ズヴニールドゥドクタージャメインが咲きました。

 

このオールドローズは、ご覧の通りダークレッドのビロードのような花びらをしていて、香りもあります。

虫や病気にも割と強いタイプで育てやすいですね。

棘がありませんから扱いやすいです。

 

 

ジャメインという名前も面白いですよね。

ジャメインと聞くと、スピリチュアルに興味がある私はすぐに、セイントジャメインを思い出しましたよ。

バラは花も素敵ですが、名前にも興味を惹かれますよね。

バラ育種家の人の心意気が感じられます。

 

蕾が見えますからこれから楽しみです。

 

 

グラミスキャッスルも咲きました。

 

イングリッシュローズのグラミスキャッスルの名前は、

「マクベス」の舞台であるスコットランドの城の名前からだそうです。

 

 

このバラは蕾が小さいときに虫よけスプレーをします。

蕾がいくつかありますからこれから楽しめますね。

 

 

バラが咲いていますから、バラのランキングなどというものにお邪魔してみようかなと思いました。

クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

 

 

 

今日は久しぶりに電車に乗って出かけまして、

行きたいコンサートがありましたから、東京に行きました。

5か月ぶりの電車ですから、乗換の駅を確認したり、出口から行先までのルートを調べたりと

ちょっと緊張しましたが、楽しかったです。

 

音楽が好きですから家でもよく聴きますが、

生の音をホールで聴くと音の響きは素晴らしくて、

ピアノの周囲には、光の音符が飛び交っていて

客席には、天井から光の粒が舞い落ちてくる感じで

身体全体を耳にして聴きましたよ。

 

ずぶの素人の戯言ですが、

曲が流れるスピード感とリズムの歯切れ良さ、

低音が心地よく響き、温かい音色はどこまでも優しくて

音一つ一つを拾い上げなくては勿体なくて、

集中することなど苦手なことですけど、

聴き逃すまいと集中すると、不思議なことに身体がリラックスしてくるのです。

音が持つパワーですね。

幸せなひと時でした。

 

 

 

ゴールドバニーです。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土作りは土壌微生物に頼っています

2022年05月06日 | 家庭菜園

バラが咲き始めて庭が活気づいています。

5月の庭は、喜びの庭・・・となります。

庭に出てバラを見ていると、笑みがこぼれますからね。

自然とほおが緩んで、心の奥底から何か温かいものが沸き上がってきて、それが全身にいきわたり

幸せ感に浸っていますよ。

 

マリアカラスが1輪だけ咲いています。

 

花の形が少しいびつな感じですが、いつものように迫力はあります。

歌手のマリアカラスそのままの迫力ですね。

周囲を圧倒する何かがあるのですよ。

私は歌手のマリアカラスのファンですから、マリアカラスという名前のバラがあると知りすぐに買いました。

20年以上も前のことです。

たくさんの花をつけることはありませんが、それなりにしっかりと数輪咲いてくれますね。

このバラを見るとどういうわけか安心感が湧いてきて、

バラシーズンに入り、今年もみんな元気に咲いてくれそうだなと思えるのですよ。

まあ、庭の主のようなものですね。

 

 

ローズポンパドールです。

 

フランスの宮廷を牛耳っていたというポンパドール夫人、

このバラは、したたかさとしなやかさが共存していますね。

 

神奈川の海沿いに住んでいますが、庭のバラの開花は、周辺より1週間くらい遅いようです。

私の誕生日に満開となるように、バラが気遣ってくれていると、勝手に解釈しています。

バラに感謝しています。

 

 

バラが咲いていますから、バラのランキングなどというものにお邪魔してみようかなと思いました。

クリックしていただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

 

 

 

クレマチスが咲く畑

クレマチスは順に咲いていまして、今日は、クレマチス「きざし」が咲いています。

 

畑には、庭から移した10本のクレマチスがあり、クレマチスの咲く時期には元気をもらえますね。

庭の時よりも、一回りの二回りものびのびとして大きく育っていて

里山の自然を満喫しているようです。

 

 

今日は上の畑で、菜花の後の畝にオクラの種まきをしますから

その土作りの続きをしました。

私は力が余りありませんから、すべて適当です。

適当な分、土作りは土壌微生物に頼っています。

畑では今、キヌサヤエンドウの収穫の最盛期で、

サニーレタスも元気よく育っていますが、葉物野菜にはそろそろ虫が付くころですね。

 

手前がサニーレタス、カボチャの苗は植え付けたばかりで、右側のグリンピースはたわわに実っていて、

奥にあるのがキヌサヤエンドウでこれが最盛期です。

 

今日の収穫です。

キヌサヤエンドウ                   サニーレタスとリーフレタス

       

 

 

 

庭の魁アヤメです。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトもジャガイモもナス科

2022年05月05日 | ガーデニング

風薫る五月!

お天気に恵まれた子供の日でしたね。

昨日バラが咲いているのに気を良くして、庭で写真を撮っているときのこと、

雑草がたくさん生えていて、草が写らないように気を付けながら、

ちょっと苦労して、バラやシャクヤクの写真を撮りました。

ということで、今日は庭仕事の日・・・草抜きです。

ついこの間、頑張って草抜きをしたのを覚えていますが、あれはいつのことだったでしょうか。

 

 

バラが咲き始めていますから、草抜きは楽しいですよ。

グルスアンアーヘンが咲きかけています。

 

このバラは虫にも病気にも強いタイプですから、消毒なしでも育ちます。

 

よく見ると、開花しかけている花の周囲を蕾が取り囲んでいて、

開花できないのではないかと気になったりしますね。

 

自然の計らいは人知を超えていますから、きっと余計な心配ですね。

 

 

この春はどういうわけか、たくさんの蕾が付いていて、

全部咲いたら一体どうなるのかしら・・・などと、捕らぬ狸の何とかで、笑ってしまいますが、

昨年の5月が雨続きで、多くのバラが咲きませんでしたので、

きっとその分まで咲いてくれるのだろうと、バラに感謝の気持ちでいっぱいです。

庭でバラの蕾を数えては笑みがこぼれます。

数えられる範囲ですから、それほどたくさんではありませんね。

 

 

2020年に畑を始めてからは、バラはいつも後回し。

頭の中は野菜作りのことでいっぱいですが、それでもバラはそれなりに咲きますから、

生命力というものは素晴らしいです。

 

 

バラが咲いていますから、バラのランキングなどというものにお邪魔してみようかなと思いました。

クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

 

 

 

 

昨日畑で撮ったジャガイモとミニトマトの写真です。

似ていますね。

同じナス科ですから当然かもしれませんが、ジャガイモとミニトマトって食感は随分違いますよね。

 

ジャガイモの花

 

ミニトマトの花

 

 

 

真紅のシャクヤクのレッドチャーム、今日が満開でした。

 

白いシャクヤクも・・・

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな庭が活気づいてきました

2022年05月04日 | ガーデニング

真紅のシャクヤク、レッドチャームが庭で咲いています。

 

いつもより3~4日遅めの開花で、いつもより少し小さめの感じがします。

艶やかで、見ると元気になるお花ですね。

 

 

今の時期、洗濯物を干した後、庭でバラの蕾を見るのは至福のひと時。

片付けも終わっていないのに、外にいるのが気持ち良くて、バラの様子を見て回るのが今の楽しみで、

小さな庭ですから見て回るのはすぐに終わるところ、家の中に入る気がしないのですよね。

ずっと外にいたいという身体の声が、聞こえてきますよ。

 

 

ソフィズパペチュアル・・オールドローズのこのバラは、花の中心が外側より白っぽくて、

普通はその逆で、花の中心が濃い色で花の外側にいくにしたがい薄い色になることが多いですね。

 

虫にも病気にも強く育てやすいバラです。小ぶりですから場所も取りません。

 

 

 

今日は上の畑で春菊を終わりにしました。

今日は引き抜いただけですから、明日から土作りを始めます。

下の写真の右側が春菊で、中央がグリンピース、奥がキヌサヤエンドウ。

 

柔らかくて美味しい春菊でしたから、抜くのが勿体ないと思いながら抜きました。

この気温ですから、新芽が出て柔らかい葉が伸びてきても、すぐに蕾をつけるのですよね。

この春菊は昨年の秋の種まきの時期が遅れ、秋の収穫が余りできず、冬越しをし、

春近くになって寒さが和らいでからの収穫でした。

この秋の春菊の種まきは、遅れないように気を付けるつもりです。

気を付けることがたくさんあり過ぎて、覚えていられるか、まったく自信がありません。

野菜作りの細かなことはまだよくわかっていません。

 

その後、マリーゴールドの小さな苗を空いているスペースに植え付けました。

地植えにするとすぐに大きくなりますよ・・・驚くほどです。

 

 

 

庭でジャーマンアイリスが咲いています。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘トウガラシの焼き浸し

2022年05月03日 | 畑作業

畑の魁アヤメが咲いています。

庭の魁アヤメを一昨年、畑に株分けして植えました。

株は大きく育ち、その株をまた株分けして、畑の周囲で魁アヤメは増えています。

 

魁アヤメは雑草に負けない強さがありますね。

魁アヤメの周囲の草刈りなどしていませんが、この通り元気に咲きました。

 

 

 

今日は、上の畑に、甘トウガラシの苗4株を植えました。

毎日の献立は悩みの種ですよね。

昨年、ウエブの料理ページで、「甘トウガラシの焼き浸し」という献立を知り、

甘トウガラシをフライパンで焼いて、だし汁に浸しておく常備菜ですが、

簡単で美味しそうでしたから、我が家もこれを夏の常備菜にしたいと思い、

夏にはぜひ、甘トウガラシを育てようと思いました。

 

 

日除け用の椅子で日陰にしました。

 

 

昨日植えたカボチャの苗は元気でした。

 

根付くまで水やりをして、ついでに乳酸菌をドボドボとかけておきます。

肥料が値上がりしましたので、乳酸菌作りにも力が入ります~

土壌微生物を増やして、肥料が足らないところを補いたいと考えていて、

補えるのかどうかもわかりませんが、微生物の働きにも頼りたいところではあります。

土を少し掘り起こすとミミズが現れますから、土は良くなってきていると思われますが

ミミズがたくさんいるとモグラが出るのですよね。

 

いろいろありますよね。

いろいろあってそれでいいのですよね。

わかってはいますが、たまには狼狽えることも・・・

自然の中の動植物の繋がりって思いもよらないことがあって、

でもまあ、それが面白くもあるのですが・・・

 

 

庭でシャクヤクが咲いています。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピースって丸くて膨よか

2022年05月02日 | 畑作業

庭でクレマチス、ジャックマニーアルバが咲いています。

このクレマチス、大株に育っていてすごく根が張っていましたから、

根の一部が庭に残っていたようです。

一つくらいクレマチスが残っていてよかったというのが今の正直な気持ちですね。

一昨年、クレマチスを畑に移す時には、とにかく全部移植してしまおうと、

バラのスペースを確保しなくては・・・と、必死だったのですけどね。

クレマチスが一つあると気持ちが和らぎますね。

良かったです。

たくさんのクレマチスを植え過ぎていたということ・・・小さなスペースなのに・・・

畑ではクレマチスのおかげで、畑が華やかになり、元気をもらっていますよ。

 

 

 

今日は上の畑にカボチャ苗を4株植えました。

 

このカボチャは、カタログを眺めて選んだ苗ですが、

注文した後で、もっと極甘のカボチャの人気種を見つけ、あら~残念!

こちらは来年のお楽しみにしようと思っています。

今回植えたカボチャも甘いのですがネットリ系で、どちらかというとホクホクの食感が好みですから

極甘でホクホクの苗を探していました。

探しているときには、なかなか目につかないものでして、

探していないときにいろいろなものが見つかりますね。

 

 

今日は日差しが強く日除けをしておきました。

茎ブロッコリーの後の畝にカボチャを植えました。

カボチャは土を選ばないそうで連作もOKです。

 

 

グリンピースの鞘でふっくらしているものがあり、鞘を開けてみました。

グリンピースができていますね。

初めてですからドキドキでしたよ。

ふっくらしたさやは5~6個ありましたので、連休後くらいに採ろうと思います。

 

 

里山は今、新緑がきれいです。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のバラの開花に胸は躍る

2022年05月01日 | ガーデニング

お昼前ごろから雨が降り出した今日、また、雨が降っている~と思いながら外を見ると

バラの葉の新緑が雨の中で輝いていました。

この時期の雨は恵みの雨・・・とわかってはいるものの、

このところ雨の日が多くて、まるで梅雨のようですね。

 

 

咲きそうでなかなか咲かないローズポンパドールです。

 

 

予報では、明日からずっとお日さまマークが並んでいるようで一安心、

昨年の5月は毎日のように雨が降り続き、庭のほとんどのバラは咲くことができず、

咲いたのはほんの3~4種類のバラだけでした。

咲いたバラは、多分、雨が好きなバラ・・・雨に強いバラとでもいうのでしょうか、

普段はわからない持ち味を、この時に見せてくれました。

これらのバラは雨が降っても咲くことができる強さを持っているのだなあと、

雨ばかりの5月に初めて知りましたよ。

ジャスミーナ、ノヴァーリス、イングリッシュヘリティージ、ゴールドバニー、

この4種のバラは雨に強くて、

昨年の雨続きの5月に、いつも通りにきれいに咲きました。

中にはいつもよりたくさんの花をつけるバラがありましたから、驚くばかりです。

バラの個性はいろいろですね。

 

 

今年の4月は雨続きで、雨の恵みのおかげかどうかわかりませんが、

多くのバラがいつもよりたくさんの蕾をつけています。

まるで、昨年咲くことができなかった分まで、

この5月には、2年分の花を咲かせようとしているように思えてきて、

そして、バラの多くがそうしようと思っているように、みんなたくさんの蕾をつけていて、

これからの天気予報では、5月はお日さまマークが並んでいますから、

この5月は、バラがいつもの倍くらいの花を咲かせてくれるのではないかと

期待に胸を躍らせている次第です。

 

 

グルスアンアーヘン

 

 

 

昨日は息子夫婦が来まして、午後のひと時、みんなで畑まで散歩しました。

八重のクレマチス、完全に開いていました。

お天気が良かったですからね。

 

明日からお天気が続きそうですから、

畑のクレマチスも次々と咲いてくれるのではないかと、こちらも期待に胸を躍らせています。

 

 

庭でしっとりと咲きかけているシャクヤク

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする