12月の寒波から見事に復活したペンタス、可愛い星型の花を毎日愛でております。
8月に6弁のペンタスを発見したという記事をアップしました。
あれ以来、時々6弁のペンタス探しをしているのですが、
先日、なんとなんと7弁のペンタスを発見したのですよ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ほら7弁の花が2つも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/27/f3aacf2fef34895f25fe7f7261a27754.jpg)
矢印の先、よく見て!花びらが7枚あるでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cb/d2393056d73b699d0747f630947d1ca5.jpg)
拡大した写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/d08eab26a8e993f83676c72e7cde5ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/e13e4916b44368a4847e71bb42fe6bb1.jpg)
7弁だからもはやペンタスではなくへプタスだな。
penta(ペンタ)は5、 hepta(へプタ)は7を意味する接頭辞です。
6弁のペンタス探しで思いがけずに7弁の花を発見してしまったわけですが、
実は大発見(大げさ?)はこれで終わりませんでした。
数日後、こんなの見つけました。4弁のペンタスです!ビックリ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/c10e6bc45a9e94c2d2aa516fa703679b.jpg)
そんなわけで、これからもペンタスではないペンタス探し、続けていきたいと思います。
皆さんもペンタスを育てていたらぜひ、よ~く観察してみてください。
8月に6弁のペンタスを発見したという記事をアップしました。
あれ以来、時々6弁のペンタス探しをしているのですが、
先日、なんとなんと7弁のペンタスを発見したのですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ほら7弁の花が2つも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/27/f3aacf2fef34895f25fe7f7261a27754.jpg)
矢印の先、よく見て!花びらが7枚あるでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cb/d2393056d73b699d0747f630947d1ca5.jpg)
拡大した写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/d08eab26a8e993f83676c72e7cde5ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/e13e4916b44368a4847e71bb42fe6bb1.jpg)
7弁だからもはやペンタスではなくへプタスだな。
penta(ペンタ)は5、 hepta(へプタ)は7を意味する接頭辞です。
6弁のペンタス探しで思いがけずに7弁の花を発見してしまったわけですが、
実は大発見(大げさ?)はこれで終わりませんでした。
数日後、こんなの見つけました。4弁のペンタスです!ビックリ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/c10e6bc45a9e94c2d2aa516fa703679b.jpg)
そんなわけで、これからもペンタスではないペンタス探し、続けていきたいと思います。
皆さんもペンタスを育てていたらぜひ、よ~く観察してみてください。
花びら七枚と言えば、日本にツマトリソウっていう野草があるのですが、メイン州にはその近縁種でLysimachia borealis (synonym Trientalis borealis)、通称Starflowerというのが家の敷地内によく咲いてて、あれを思い出します~。
こうなるとペンタスって名前を付けた人が、少し後悔しているかもしれませんね。
私も即、大腿四頭筋が頭に浮かんで笑っちゃいました。
でもquad-はラテン語でpenta, hepta...はギリシャ語。
ギリシャ語の4を意味する接頭辞がtetraなので
テトラスになりますかね。
なんかゲームのテトリスみたいですけど。
Starflower、検索してみました。
可愛らしい花ですね。