サンシャイン通信

サンシャイン・ステート(フロリダ州)発のニュースレター

ZINCON 2019-Day 2

2019-08-02 12:12:00 | Zumba & Fitness
ZINCON2日目は終日スペシャリティプログラムのひとつ、
アクア・ズンバのインストラクター・トレーニングに参加しました。
ZINCONでインストラクター・トレーニングに参加するのはこれが初めて。
4年前に初めてZINCONに参加する前に、いくつかのスペシャリティプログラムの
ライセンスは取得していたのですが、アクアに関してはトレーニングのオファーが少なく、
ずっと取得できずにいました。
なのでずーっと、ZINCONでトレーニングに参加したいと思っていたのですが、
人気のあるプログラム+プールを使用するので定員が少ないという理由で
毎年、セッションを申し込む時点でSold Out
5年目にしてやっと参加出来ることになりました。
有給を取って申し込んだ甲斐がありました。

このトレーニングのZESはMaria Browning(マリア)。

トレーニングは参加者の簡単な自己紹介(名前、出身地)でスタート。
私は日本出身でフロリダ在住と自己紹介。
ひと通り、参加者の自己紹介が済むと、当日マリアのアシストをする
ふたりのアクア・ズンバのジャマーの自己紹介がありました。
そのジャマーのひとりがなんと日本人でした!!(以下Sさん)
「日本出身でユタ州在住。英語と日本語両方話せます。」と自己紹介したのです。
後の休憩時間にSさんとお話する機会があったのですが、
アメリカ在住の日本人ジャマーは彼女だけだそう。
しかも希少なスペシャリティ・プログラムのジャマー。
アメリカで頑張る日本人、素晴らしい!

そしてプールに移動してアクア・ズンバのマスター・クラス。
参加者は40人ほどいたのですが、私を含めほとんどがアクア・ズンバ初体験。
なかなかクラスのオファーがないんですよね。
初めて体験したアクア・ズンバ。
とっても楽しかったです
通常のズンバにはない、面白さがあります。
マリア、ふたりのジャマーの他に、アクアのZES数人も加わって楽しいクラスでした。

クラスの後、しばらくプールでドリル練習。
午後からはレクチャー&床の上でのドリル。
通常のズンバとのカウントの取り方の違い、ステップのアレンジの仕方などを学び、
それを床の上でやるのですが、水中での浮力がないからきつかったです。
でも嬉しいことがあり、テンションが上がりました。
数か月前、インスタラクターに配信されたコレオをアクア用にアレンジする
アクティビティをやったのです。
ジャマーが配信されたコレオ通りに踊るのを見ながら、
私達参加者が各々、アレンジしてフロアーで踊ります。
それをマリアがチェックして、彼女のお目に叶ったらステージ上で披露するという段取り。
曲は3つのパートに分かれていて、まずは最初のパートのコレオのアレンジがスタート。
教わったこと、練習したことを思い出して、私なりにアレンジして
踊り始めたら・・・・
なんと、なんと、マリアに手をつかまれて、ステージ上に!
私のコレオを気に入ってくれた嬉しさと、皆の前で披露する緊張でドキドキしましたが、
無事、踊り終わり、皆から拍手をもらいました。
この後、2人のインスタラクターのコレオが採用され、
これをこのトレーニングのオフィシャル・オリジナル・コレオにしようと
マリアが提案。
私達3人のリードによる、オフィシャル・コレオ・ビデオ撮影となりました。
ビデオは掲載できないので静止画像を。

このトレーニングに参加したインストラクターが、
私がアレンジしたコレオを自分のクラスで教える(だろう)と思うと嬉しいです。
私もアクアを教えることになったら、絶対この曲、教えます!!

トレーニングが終了して記念撮影。左が日本人ジャマーのSさん。

アクア・ズンバ、教えたーい
勤務先の学校が変わったので、しばらくは教師の仕事に全力を注がないといけませんが、
時間と気持ちに余裕ができたら、準備を始めたいと思っています。
Sさんとお話しした時、「ジャムセッションとマスタークラスに呼んでください。」と
言われました。
地元でアクアを広めてSさんを呼ぶのが新たな目標です。

ZINCON2日目の夜のお楽しみはFitness Concert。
ステージ上のパフォーマーと踊るコンサートです。
終日のトレーニングで疲れていたし、翌日はStrong by Zumbaのセッションが3つあるので、
今年はあまり踊らずにいようと思ったけど、やっぱりコンサートが始まると
後先考えずに踊っちゃいます。

ただね、今年もマナーの悪いインスタラクターで不愉快な思いをしてしまいました。
私の前にいた若い女の子3人組。
スマホを掲げてビデオを撮っていました。
もちろん、これは禁止事項。
なので私や私の隣にいた人達の視界を遮っていたわけです。
いつ、ビデオ撮影を止めるのか待っていたのですが、気配全くなし。
すると、私の左隣にいた女性が見かねて彼女達を注意したのです。
そしたら、彼女達逆ギレですわ。
「他にビデオ撮影している人、いっぱいいるじゃない!」と言わんばかり。
毎年、ZINCON終了後のアンケートでコンサートでの迷惑行為を
何とかしてほしいと訴えているのですが、改善されず。
次回のコンサートはパスするかもです。

そして今年もコンサートの後の“エスカレータービデオ”を撮って2日目は終了。


ZINCON-Day 3につづく・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ZINCON 2019-Day 1 | トップ | ZINCON 2019-Day 3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Zumba & Fitness」カテゴリの最新記事