見出し画像

ジュンちゃんの花まる日記

初夏・上高地で見かけた山野草

梅雨入り前の6月中旬に出かけた上高地

そこで見かけた山野草の紹介です

初めて見た物や名前の分からない物もありますが・・・(^-^)




🌸クルマバソウ




🌸レンゲツツジ






🌸 ?






🌸ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)






🌸 ?

まだ蕾ですが・・・




🌸シモツケソウ ?

花は、まだ蕾です




🌸ニワトコ(セッコツボク)




🌸ベニバナイチヤクソウ





🌸タガソデソウ




🌸ミヤマカラマツ




🌸グンナイフウロ






🌸ズダヤクシュ




🌸ゴゼンタチバナ




🌸カニコウモリ

これも花は、まだ蕾でした




🌸ヤマクワガタ




🌸ショウキラン

図鑑よりも濃いピンク色で、一週間程で黒くしおれるとのことで、タイミングよく見られ良かったです (*^^)v




初めて見る植物で、腐生植物のように見えたが、調べてみると菌従属栄養植物(菌類から栄養を得て生活する植物)でした

この植物は光合成を行わず、代わりに菌根を形成して、根に共生する菌類から栄養を貰っているとのこと !(^^)!




🌸キツネノボタン




🌸 ?

歩いていて、ちょくちょく見かけたので撮ってきたが、調べても判らず




🌸 ?

嘉門次小屋の岸辺で見かけた

別場所でも葉は見かけたが、黄花を咲かせていたのは、ここだけでした




🌸カンボク




🌸キバナノヤマオダマキ

                           2024・6・20

花名が違っていたら教えて頂ければ有難いです m(__)m



暑い日が続きますね
こう暑いと出かけるのも億劫になります
先日もチョウトンボを観に出かけて来ましたが、暑いし、汗は流れるし、早々に引き上げてきました ( *´艸`)


よい一日を・・・(^-^)










ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

corocorokazeazami95
だんちょうさんへ
こんばんは。
ベニバナイチヤクソウは葉があるので、今の今まで、そのような植物とは考えても見ませんでした。
で、調べてみました。
この植物は腐生植物に含まれることを知り、ビックリです。
教えて頂き有難うございます。(^-^)
necydalis_major
だんちょう

こんばんは。

ベニバナイチヤクソウ
凄く可愛いですよねエ。
これって何かの菌と共生しているのでしょうねエ。
corocorokazeazami95
かんさんへ
私が出かけた時は唐松岳の山頂は風が強く、吹き飛ばされそうで早々に下山しました。
山頂を境に長野側は雲がぶつかりグルグル回っていましたが富山県側は晴れて北アルプス後立山連峰の景観が素晴らしかったです。
あの光景は今も忘れることが出来ませんね。(^-^)
takan32
corocorokazeazamiさんへ、私のブログにコメントをありがとうございます。
頂上に近い山荘に泊まると朝を山で迎えられるのがいいですね。午後になると夏は空気が暖められて、上昇気流ができて、くもってくる可能性が高くなります。今は、都市部でも午後はゲリラ雷雨になってしまいますね。
corocorokazeazami95
かんさんへ
栂池や唐松岳は天気に恵まれ、良い山旅でしたね。
八方尾根はお花の宝庫で、お出かけの時季も良かったですね。
上高地も今頃出かけるとお花の数も多いように思いますね。
(^-^)
takan32
corocorokazeazamiさんへ、私のブログにコメントをありがとうございます。
栂池自然園と唐松岳はお天気に恵まれた方でしょう。見たい風景は見られました。
上高地で、たくさん高山植物が見られて、よかったですね。
ゼンテイカと山の写真が素敵ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「トレッキング(県外の山)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事