梅雨入り前の6月中旬に出かけた上高地
そこで見かけた山野草の紹介です
初めて見た物や名前の分からない物もありますが・・・(^-^)
🌸クルマバソウ
🌸レンゲツツジ
🌸 ?
🌸ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)
🌸 ?
まだ蕾ですが・・・
🌸シモツケソウ ?
花は、まだ蕾です
🌸ニワトコ(セッコツボク)
🌸ベニバナイチヤクソウ
🌸タガソデソウ
🌸ミヤマカラマツ
🌸グンナイフウロ
🌸ズダヤクシュ
🌸ゴゼンタチバナ
🌸カニコウモリ
これも花は、まだ蕾でした
🌸ヤマクワガタ
🌸ショウキラン
図鑑よりも濃いピンク色で、一週間程で黒くしおれるとのことで、タイミングよく見られ良かったです (*^^)v
初めて見る植物で、腐生植物のように見えたが、調べてみると菌従属栄養植物(菌類から栄養を得て生活する植物)でした
この植物は光合成を行わず、代わりに菌根を形成して、根に共生する菌類から栄養を貰っているとのこと !(^^)!
🌸キツネノボタン
🌸 ?
歩いていて、ちょくちょく見かけたので撮ってきたが、調べても判らず
🌸 ?
嘉門次小屋の岸辺で見かけた
別場所でも葉は見かけたが、黄花を咲かせていたのは、ここだけでした
🌸カンボク
🌸キバナノヤマオダマキ
2024・6・20
花名が違っていたら教えて頂ければ有難いです m(__)m
暑い日が続きますね
こう暑いと出かけるのも億劫になります
先日もチョウトンボを観に出かけて来ましたが、暑いし、汗は流れるし、早々に引き上げてきました ( *´艸`)
よい一日を・・・(^-^)