こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ヨツボシトンボ

2024年06月26日 | 探索日記(生物)


キタセスジヒメハナカミキリ
エゾニュウの花にはキタセスジヒメハナカミキリだらけ・・・・もうお腹いっぱいです。



テツイロヒメハナカミキリ
花に来ていたけど撮影しようとしたら下に落ちてフキの葉の上に止まってくれた。
今年は本種も多く見られ当たり年のようでした。



ホクチチビハナカミキリ
キタセスジヒメハナカミキリ程ではないけど
割と目についたカミキリムシ。



ヨツボシトンボ
トンボはこの1匹だけ。
一応撮影しておいてよかった、なんと初見の種だった


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヒゲナガオトシブミ

2024年06月25日 | 探索日記(生物)


ヒゲナガオトシブミ
昨日の記事でフチグロヤツボシカミキリを見つけましたが
しっかり本命も見つけておりますよ
今回はヒゲナガオトシブミの食痕も見つけておりましたのでいるのは確実でしたので
しっかり探してオスのヒゲナガオトシブミを見つけました。
葉の裏に隠れていましたねエ


こんな感じでオスは首が長い!!!
なのにヒゲナガオトシブミって名前なんですよねエ、何故!?
なんならクビナガオトシブミにして欲しかったなぁ



おまけはオオスズメバチ
ちょうど肉団子作成中


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

フチグロヤツボシカミキリ

2024年06月24日 | 探索日記(生物)


フチグロヤツボシカミキリ
偶然立ち寄った場所で、ヒゲナガオトシブミでもいないかなぁ・・・
って、コブシの葉を見ていたらフチグロヤツボシカミキリに出会えました
超ラッキーでした



これ、見つけると嬉しいんですよねエ。
普段はホオノキで見られますがコブシでも数年前から目につくようになりましたねエ。
レベル上がってますね


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

キヌツヤミズクサハムシ

2024年06月23日 | 探索日記(生物)


キヌツヤミズクサハムシ
湿地で見られる美麗種のハムシ。
キヌツヤミズクサハムシです、色彩は青色・緑色・銅色・赤色とバリエーションに富んでおり
見た目も美しいハムシですが個体数が多いので採集までには至らない。



とにかくいる所には無数の本種が見る事が出来る。
札幌市内だと平岡公園や西岡公園などの湿地で良く見られます。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ムツモンミツギリゾウムシ

2024年06月22日 | 探索日記(生物)


ムツモンミツギリゾウムシ
これゾウムシの仲間です。
正確にはミツギリゾウムシ科と言うのがありその中のグループに入ります
細長くて異質なゾウムシですよね。
体長は8~15㎜と幅があります、灯火にも飛来するし、伐採木でも見られたり花に来ていていたり
神出鬼没の甲虫なんです、なので狙って得られる虫じゃないので見つけたら嬉しいです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

アイヌベニコメツキ

2024年06月21日 | 探索日記(生物)


アイヌベニコメツキ
真っ赤な上翅のアイヌベニコメツキ。
コメツキムシの仲間で、体長は9㎜~15㎜と幅があります。
胸部が茶色くて黒い縦筋模様が格好良いです。
何気に北海道特産種です。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

コジマヒゲナガコバネカミキリ

2024年06月20日 | 探索日記(生物)


コジマヒゲナガコバネカミキリ
ミズキの枯れ枝で見つけたコジマヒゲナガコバネカミキリのメス。
春~初夏にかけてミズキの花や衰弱木で見られる小型のカミキリムシ。
体長6㎜前後で同じ時期に似た様なカミキリムシが出現しているので同定は慣れるまで注意が必要。
今年はミズキの花が花付が異常なくらい良かったこともあり、多数の昆虫が集まっていた。
その中でもやはり一番嬉しいのが本種だった。



ミズキの花掬いで得られたコジマヒゲナガコバネカミキリ。
過去に何度か見ているが、今年ほど多い年は初めてだった。



こちらは別のポイントで見つけたコジマヒゲナコバネカミキリのオス
産地は局地的で個体数もそれほど多い種ではないので
来年も見られると良いですねエ 


ミズキの枯れ枝で採集したコジマヒゲナガコバネカミキリ。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

モモチョッキリ

2024年06月19日 | 探索日記(生物)


モモチョッキリ
当ブログでお馴染みのモモチョこと「モモチョッキリ」
バラ科の実を食害する害虫です。
でもこのグループの中では大きくて美麗種なので個人的に大好きなチョッキリです。
モモの実を加害するけど他にもバラ科ならナシやウメ、リンゴやサクランボなんかも加害します。
庭で発生するとかなりやっかいなオトシブミですね。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

スープカレー ラマイ

2024年06月18日 | 雑談日記



先日久しぶりにラマイへ行って来ました。
超~久々
こないだスープカレーSAMAに行って物足りなかったので・・・
一時間待ちでようやく席に着きました、相変わらず混んでいるなぁ。
オーダーはいつものポーク・ライス&スープ大・辛さ6番・アゲアゲトッピングで1520円。
昔よりだんだん値上がりしているけど、6月10日から更に値上げを行ったそうです。
もうラーメン共々気軽に食べに行けなくなっちゃいましたねエ
でもやっぱラマイはうまい!!
野菜の量も、スープの味も最高です
自分は塩を少しもらい、ターメリックライスに軽くふりかけて食べるのが好きです。

※ ラマイさんのHPはこちら


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

緑色のいきもの

2024年06月17日 | 探索日記(生物)


ツマキアオジョウカイモドキ
ヨモギの葉の上で良く見られるツマキアオジョウカイモドキ。
今回オスの個体を撮影しました。
日本各地に分布する体長5㎜前後のジョウカイモドキの仲間。
漢字を調べて見ると→擬褄黄青浄海との事。
モドキはどこへいったのか??
オスの触角第二節は肥大するとの事でこの写真ではオスの触覚の特徴が見られる。



コアオハナムグリ
カエデの葉の上コアオハナムグリ。



ニホンアマガエル
ヤナギの枝の上ニホンアマガエル。
ゲロ・・ゲ~ロ



アムールナガタマムシ
ヤナギの枝の上にアムールナガタマムシ



ウスタビガ幼虫
お祈り神父
ウスタビガの終齢幼虫、桜の葉をムシャムシャ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・