CountryGarden's blog

東京から秩父へ 夢の田舎暮らし奮闘記

土作り③軽量培養土

2007-10-19 | CountryGarden
軽量培養土は、主にピートモス・パーライト・バーミキュライトを用いて作られる場合が多い
生産者が、軽い用土で作れば、運ぶのも楽である。
何年か前までは、ピートモスを多く用いた培養土が出回っていた、ピートモスは肥料を持っていることが出来ないので、薄い液肥などを常に与える必要がある、その点で、赤土や腐葉土や完熟堆肥を用いた培養土は肥料持ちがいい、化学的に言えば、窒素・燐酸・カリ(N・P・K)をつなぎとめておきやすいのだ。

今日は、フラワーパウチ用の軽量培養土を作った、おおよそ赤土5:ピートモス3:パーライト1:バーミキュライト1の割合で作っている、他にも3種類ほど企業秘密のものを混ぜる。
土を入れる事で、肥料に対する緩衝作用を考え、お客さんのところで、濃い肥料を間違って与えたとしても、ある程度までは対応できるようにしている。


知り合いから譲っていただいたミニミキサーを使って作っています。