開発したBIKE HRC編ー3
RCB400、 RCB400の雑誌記事を紹介します。結構記載されてますよ。
RCB400の真実 マーケットからの要望で直4プロジェクト誕生、RVF400を凌駕するために、車体幅を
狭めコンパクト化を極める異色のレーサー
2008、12月、372号、別冊モーターサイクリスト、2輪用モノコックフレームの真実⑤、100P~101P
並列4気筒の復権を期した幻のマシンホンダRCB400 常勝RVF400が君臨するF3界に直列4気筒
市販車CBR400RRのレースプロモーションを目的として開発された
2009、1月、373号、別冊モーターサイクリスト、2輪用モノコックフレームの真実⑥、150P~151P
それは、世界でたった1台きりのスペシャルマシンだった、RVF400を凌駕する為には、車体幅を
短縮し空気抵抗の減少、マスの集中化、軽いマシンと直4ダウンドラフト吸気レイアウトとの適正化RCB400
2009、2月、374号、別冊モーターサイクリスト、2輪用モノコックフレームの真実⑦、104P~105P
先行技術を散りばめた実験マシンのすべて、セミモノコックを採用しカウル幅を狭くし、空気抵抗を軽減
モノコックフレーム内にエアー通しキャブ室へ、ラバータンクをENG後方下部にレイアウトしマスを集中させるRCB400
2014、Vol.29 RACERS RVF VS YZF 76P~86P
RCB400の真実 マーケットからの要望で直4プロジェクト誕生、RVF400を凌駕するために、車体幅を
を短縮し空気抵抗の減少とマスの集中に特化する、自ら考案したツインチューブを廃し、セミモノコックを
採用し車体幅を狭く、セミモノコックの中空部を通過したエアーはキャブBOXへ、その後部へガスバック配し
マスの集中、中央部が凸状になったスクリーン、カウリング後部もフルカバーしエアーを綺麗に流す
RCB400は別冊モーターサイクリスやトRACERSのに記載されていますが、もっと詳しく解説しましょう。
敵はYZF400にあらずRVF400なんです。マシンを開発する時には”彼我の検討”を行います。
要するにケンカする相手の次年の性能を予測し、我がマシンが相手の性能を凌駕できるか、目標性能
を、設定するのです。すげーカッコいいですよね、抽象的ですが、でも、組織(チーム)を動かす為には
必要な情報です。Yのデーターは予測するしかないですが、2年連続でチャンプを獲得している
RVF400のデーターは知ってます。ENG出力、トルク、風洞値、重量,慣性重量、ドライビリティー等いろいろ
な要件はありますが、すべて、RVF400を凌駕しないと、YZF400とケンカする土台にすら立てないの
です。YZF400がRVF400を凌駕してくると予測するのは当然ですから。
ENGの出力系はO野に任せておきましょう。RVF400と同BxSですから、参考にしながら、1万5~
6千ブン回すでしょう。直四は好いサウンドですよ,隅谷さん(CB600改)やディック・マン(トライアンフの3気筒)
のデイトナサウンドは最高でしたよ。デイトナで阿部のKR750を整備している時に、バンクから直4、直3の
クオーンーって甲高いサウンドが響いてくるんです 最高でしたね。でもね、隅谷さんが お前らの2STに
ついていくとENGが ぶっ壊れるんだって 言ってました。
フレーム屋の私の仕事はBIKEをコンパクトにレイアウトすることです。カウリングの空気抵抗値を目標要件値
以下に作り上げ、運動性能向上の為、マスを重心部に集中させ、トータル重量をレギュレーション内に収める
事です。幸いENG以外は自分一人でそのレイアウトを決められました(今まで、出来なかった、
不具合のまま残してしまったレイアウト等を反省しながら、そして、不要なチャチャが入らない)
私は今まで一からフレームレイアウトした機種は10機種目でした。常にタンク形状(ライポジ)を優先に図面
に向かってたようですね。特にこのRCB400は面白かったです。
自然吸気の2輪車は動圧しか期待できないんです、4輪みたいに隔壁(ラジエターみたいに)がないため
空気に圧力差が出来ないので風を引っ張ぱれないんです,前面からカバッと放り込むんです、
通路が曲がったりすると抵抗で流れません、そして、一定スピード時は慣性で空気量が満たされて
いてもアクセル急開時、キャブ室の空気容量が小さい(容量が適切でない)と モタツイ てしまいます、
レーサーは高出力ENGを機能させるために空気の流れが重要です。
空気抵抗値に効くのは、前影投影面積と形状抵抗です。投影面積はフレームの幅、タンクの幅で大きく
決まり肘をいかに内側にたためるかです。形状抵抗は空気をカウリング表面をスムーズに剥離なくそして、
後方まで空気を流すかです。私のイメージとしては、卵の形状の中にライダーが喰い込んでいる感じで
す。前から見てヘルメットと同形状した小型スクリーンも投影面積減少と形状抵抗減少に役立っています。
RACERSのページ80の風洞テスト時のカウルに貼られた糸の流れを見て下さい、ライダーの肩の前方、
小型スクリーンのサイド部の糸が乱れてないでしょう、またブーツの後方の糸も乱れてないですね。
(ライダーは阿部孝夫の つなぎ を着た私です。阿部ちゃんもスリムな時が有りましたよ)
一発で空気抵抗値の要件はクリアしました。
フレームの幅とタンク形状をコンパクトにレイアウトするのが最重要検討項目なのです。RACERSのページ82
を参照下さい。シリンダーヘッドのサイドにダウンチューブがENGのクランクケース前方に下りてます。この構造は
外せないでしょうから。通常のツインチューブをレイアウトしたらカウリングの幅はSTDと同じですね。
キャブのファンネルの燃焼空気入口のボリューム(80mmのクリアランス)が必要で、フューエルコックの上部にしか
ガスタンクをおけません(加減速でコック小部屋にガスを溜める方法はある)。ツインチューブの内側にタンクを
挟み込む通常の構造にするとタンク上面及び幅はコンパクトなレイアウトは得られないでしょう。ややっこしい
キャブへのエアー通路も考えなくてはなりません。実はツインチューブは私の考案で良さも悪さも知ってます
ツインチューブのサイズを小さくしMUSTとし、カウル幅を減少させる、燃焼空気入口ボリュームを確保する
上部フレームで覆う、燃焼空気はカウル前部からカウルステーを兼ねたパイプからフレーム内を通しファンネル上部
に導く。 (このカウルステーを兼ねたタンクカバーはカブト虫の角みたいで、持ち運び時、布で覆って隠して
いました、単品ではとてもレース用の部品とは想えませんからね)上部、下部のパイプで ねじれ
強度を考慮しつつ補強しました。たぶん、説明しても解らんでしょうが、ドラフターにむかって、私の頭の
で計算してました。
ガスタンク(ガスバック、ラバー製)は重心に近いキャブ後方フランクケース上方にレイアウトできた。ガスバックは
航空機のはね(翼)の中にもセットされてて、4輪レースマシンでは常備されています。形状としては上下
フレームパイプを逃げながら容量を確保しているため、ミシュランのビバンダムみたいな容姿をしている。
スペースが小さい為、手の小さい自分がAssyしました。タンクの最下部にスノーモビルの負圧ポンプ(HGH、
東研から技術習得)を設けて、インマニからの負圧で作動させ、常時上部のヒューエルコック部屋にガスを
送っている。オーバーフローしたガスはメインタンクに戻しております、キャブへのガス供給ヘッド圧は安定してい
ます。
通常BIKEの重心はシリンダーの後方ミッションケースの上方にあります。STDのBIKEのように上部位置
におかれたからガスタンクより、重心位置にガスタンクがレイアウトされた為、満タン時、エンプティー時の
重心の変化が少なくなるように 又、前後重心移動も少なくなった為ドライバビリティー向上も期待し
レイアウトしています。
現在のヒューエルポンプ付きインジェクショク車でもインジェクター後方、クランクケース上方タンクはあたりまえになっ
ているようですね。
このBIKE,宮城光が試乗したらしく、ハンドリングは良かった、エンブレがキツカッタが 乗りたかったと
インプレを言ってました。
このフレームは説明するのも難解で、作るのも容易ではなかった、溶接順序を間違えるとトーチが
入らず、溶接ができないので、板金担当者(気の合った)を指名し、ああじゃない、こうじゃない、
と喧嘩しながら、作りました。スゲー楽しかったです、この気の合った友人(板金や)は若くして死去
してしまい、良い想い出になってしまいました。
RCB400、 RCB400の雑誌記事を紹介します。結構記載されてますよ。
RCB400の真実 マーケットからの要望で直4プロジェクト誕生、RVF400を凌駕するために、車体幅を
狭めコンパクト化を極める異色のレーサー
2008、12月、372号、別冊モーターサイクリスト、2輪用モノコックフレームの真実⑤、100P~101P
並列4気筒の復権を期した幻のマシンホンダRCB400 常勝RVF400が君臨するF3界に直列4気筒
市販車CBR400RRのレースプロモーションを目的として開発された
2009、1月、373号、別冊モーターサイクリスト、2輪用モノコックフレームの真実⑥、150P~151P
それは、世界でたった1台きりのスペシャルマシンだった、RVF400を凌駕する為には、車体幅を
短縮し空気抵抗の減少、マスの集中化、軽いマシンと直4ダウンドラフト吸気レイアウトとの適正化RCB400
2009、2月、374号、別冊モーターサイクリスト、2輪用モノコックフレームの真実⑦、104P~105P
先行技術を散りばめた実験マシンのすべて、セミモノコックを採用しカウル幅を狭くし、空気抵抗を軽減
モノコックフレーム内にエアー通しキャブ室へ、ラバータンクをENG後方下部にレイアウトしマスを集中させるRCB400
2014、Vol.29 RACERS RVF VS YZF 76P~86P
RCB400の真実 マーケットからの要望で直4プロジェクト誕生、RVF400を凌駕するために、車体幅を
を短縮し空気抵抗の減少とマスの集中に特化する、自ら考案したツインチューブを廃し、セミモノコックを
採用し車体幅を狭く、セミモノコックの中空部を通過したエアーはキャブBOXへ、その後部へガスバック配し
マスの集中、中央部が凸状になったスクリーン、カウリング後部もフルカバーしエアーを綺麗に流す
RCB400は別冊モーターサイクリスやトRACERSのに記載されていますが、もっと詳しく解説しましょう。
敵はYZF400にあらずRVF400なんです。マシンを開発する時には”彼我の検討”を行います。
要するにケンカする相手の次年の性能を予測し、我がマシンが相手の性能を凌駕できるか、目標性能
を、設定するのです。すげーカッコいいですよね、抽象的ですが、でも、組織(チーム)を動かす為には
必要な情報です。Yのデーターは予測するしかないですが、2年連続でチャンプを獲得している
RVF400のデーターは知ってます。ENG出力、トルク、風洞値、重量,慣性重量、ドライビリティー等いろいろ
な要件はありますが、すべて、RVF400を凌駕しないと、YZF400とケンカする土台にすら立てないの
です。YZF400がRVF400を凌駕してくると予測するのは当然ですから。
ENGの出力系はO野に任せておきましょう。RVF400と同BxSですから、参考にしながら、1万5~
6千ブン回すでしょう。直四は好いサウンドですよ,隅谷さん(CB600改)やディック・マン(トライアンフの3気筒)
のデイトナサウンドは最高でしたよ。デイトナで阿部のKR750を整備している時に、バンクから直4、直3の
クオーンーって甲高いサウンドが響いてくるんです 最高でしたね。でもね、隅谷さんが お前らの2STに
ついていくとENGが ぶっ壊れるんだって 言ってました。
フレーム屋の私の仕事はBIKEをコンパクトにレイアウトすることです。カウリングの空気抵抗値を目標要件値
以下に作り上げ、運動性能向上の為、マスを重心部に集中させ、トータル重量をレギュレーション内に収める
事です。幸いENG以外は自分一人でそのレイアウトを決められました(今まで、出来なかった、
不具合のまま残してしまったレイアウト等を反省しながら、そして、不要なチャチャが入らない)
私は今まで一からフレームレイアウトした機種は10機種目でした。常にタンク形状(ライポジ)を優先に図面
に向かってたようですね。特にこのRCB400は面白かったです。
自然吸気の2輪車は動圧しか期待できないんです、4輪みたいに隔壁(ラジエターみたいに)がないため
空気に圧力差が出来ないので風を引っ張ぱれないんです,前面からカバッと放り込むんです、
通路が曲がったりすると抵抗で流れません、そして、一定スピード時は慣性で空気量が満たされて
いてもアクセル急開時、キャブ室の空気容量が小さい(容量が適切でない)と モタツイ てしまいます、
レーサーは高出力ENGを機能させるために空気の流れが重要です。
空気抵抗値に効くのは、前影投影面積と形状抵抗です。投影面積はフレームの幅、タンクの幅で大きく
決まり肘をいかに内側にたためるかです。形状抵抗は空気をカウリング表面をスムーズに剥離なくそして、
後方まで空気を流すかです。私のイメージとしては、卵の形状の中にライダーが喰い込んでいる感じで
す。前から見てヘルメットと同形状した小型スクリーンも投影面積減少と形状抵抗減少に役立っています。
RACERSのページ80の風洞テスト時のカウルに貼られた糸の流れを見て下さい、ライダーの肩の前方、
小型スクリーンのサイド部の糸が乱れてないでしょう、またブーツの後方の糸も乱れてないですね。
(ライダーは阿部孝夫の つなぎ を着た私です。阿部ちゃんもスリムな時が有りましたよ)
一発で空気抵抗値の要件はクリアしました。
フレームの幅とタンク形状をコンパクトにレイアウトするのが最重要検討項目なのです。RACERSのページ82
を参照下さい。シリンダーヘッドのサイドにダウンチューブがENGのクランクケース前方に下りてます。この構造は
外せないでしょうから。通常のツインチューブをレイアウトしたらカウリングの幅はSTDと同じですね。
キャブのファンネルの燃焼空気入口のボリューム(80mmのクリアランス)が必要で、フューエルコックの上部にしか
ガスタンクをおけません(加減速でコック小部屋にガスを溜める方法はある)。ツインチューブの内側にタンクを
挟み込む通常の構造にするとタンク上面及び幅はコンパクトなレイアウトは得られないでしょう。ややっこしい
キャブへのエアー通路も考えなくてはなりません。実はツインチューブは私の考案で良さも悪さも知ってます
ツインチューブのサイズを小さくしMUSTとし、カウル幅を減少させる、燃焼空気入口ボリュームを確保する
上部フレームで覆う、燃焼空気はカウル前部からカウルステーを兼ねたパイプからフレーム内を通しファンネル上部
に導く。 (このカウルステーを兼ねたタンクカバーはカブト虫の角みたいで、持ち運び時、布で覆って隠して
いました、単品ではとてもレース用の部品とは想えませんからね)上部、下部のパイプで ねじれ
強度を考慮しつつ補強しました。たぶん、説明しても解らんでしょうが、ドラフターにむかって、私の頭の
で計算してました。
ガスタンク(ガスバック、ラバー製)は重心に近いキャブ後方フランクケース上方にレイアウトできた。ガスバックは
航空機のはね(翼)の中にもセットされてて、4輪レースマシンでは常備されています。形状としては上下
フレームパイプを逃げながら容量を確保しているため、ミシュランのビバンダムみたいな容姿をしている。
スペースが小さい為、手の小さい自分がAssyしました。タンクの最下部にスノーモビルの負圧ポンプ(HGH、
東研から技術習得)を設けて、インマニからの負圧で作動させ、常時上部のヒューエルコック部屋にガスを
送っている。オーバーフローしたガスはメインタンクに戻しております、キャブへのガス供給ヘッド圧は安定してい
ます。
通常BIKEの重心はシリンダーの後方ミッションケースの上方にあります。STDのBIKEのように上部位置
におかれたからガスタンクより、重心位置にガスタンクがレイアウトされた為、満タン時、エンプティー時の
重心の変化が少なくなるように 又、前後重心移動も少なくなった為ドライバビリティー向上も期待し
レイアウトしています。
現在のヒューエルポンプ付きインジェクショク車でもインジェクター後方、クランクケース上方タンクはあたりまえになっ
ているようですね。
このBIKE,宮城光が試乗したらしく、ハンドリングは良かった、エンブレがキツカッタが 乗りたかったと
インプレを言ってました。
このフレームは説明するのも難解で、作るのも容易ではなかった、溶接順序を間違えるとトーチが
入らず、溶接ができないので、板金担当者(気の合った)を指名し、ああじゃない、こうじゃない、
と喧嘩しながら、作りました。スゲー楽しかったです、この気の合った友人(板金や)は若くして死去
してしまい、良い想い出になってしまいました。