私を育ててくれた人ー2
アルミの溶接を享受してくれた門脇工場長
KAWASAKI時代です 大阪の日本軽金属化工機(日軽化)の大阪工場でKRシリーズのアルミ溶接
をやってもらいました。そして門脇工場長には大変お世話になりました。現在も私の手元には
アルミニュウム・ハンドブック(A4版。300ページ)があります、このハンドブックを見ながら工場長にAℓの使い方
特に、溶接構造に適した材料の選択、熱処理方法、溶接構造に適した設計方法を享受していた
だきました。平松さん御社のモトクロスのスイングアームで熱処理により鈍ってしまって強度部材として
不適切な設計がありました、勉強してから設計して下さい、私が教えましょうから、始まりました
A10系は純アル系で良溶接性ですが強度は有りません、A20系はA2014,A2017A,2024等ありいわゆる
ジュラ板(航空機の材料)で強度は有りますが溶接不可です、Aℓ-Cu系で溶接時Cuが酸化してしまい
冷却時クラックが発生してしまいます、A50系は加工硬化材でプレス製、溶接性は良く、レーサーのガスタンク
等に使われます、A60系は溶接後熱処理を必要とします、A70系のA7075はAℓ材最高強度を有し
超々ジュラで溶接不可です。我々のレース界でフレーム、スイングアームに多用されてる、A7N01は溶接構造
用合金でT6処理後溶接すると時効硬化でT4処理相当に強度が回復する材料です、A7NのNは
日本で開発されたそうです、A7003はA7N01と同等の材料で押し出し性が良好でAℓリムやツインチューブ
のメインパイプ(断面が日の字、目の字)となる材料です。でも平松さんカンジャク棒(溶接棒)はA5356です、
共材(溶接される材料)でも、溶接時に添加材料が酸化されてしまうのです、ですから溶接棒はどの
材料にでも安定して溶接ができる、A5356を使用します、しかし溶接部(ビード部)はA7N01・T4相当の
1/3程度の強度しかありませんので、溶接ビードは溶接される板の3倍の厚さになるように盛って
強度を確保します。我が社の溶接作業者は国家検定1級を取得させております、正しい設計をして
いただけたら、溶接個所から壊れる事はありません、と しっかり教えてもらいました。
日軽化(今は株・UACJ金属加工)で工場見学させてもらって、面白い作業を見せてもらいました
北海道の牧場に建ってるサイロ、(直径5M以上?)屋根、胴体をパーツの別け、巨大なベンダーで少しずつ
Rを加工し(でかいR治具でチェックし)、トラックで搬送し現場で組み立てる(溶接機持参で)んだそうです、
たぶんA5052かな。すごーくかっこ良かった作業現場でした、
明石で設計していて解らない個所があると、門脇工場長 教えてとCB400F(408cc)とベーツのツナギ
(ライムグリーン)で大阪まで2度ほど かっ飛んで行きますと、又、丁寧に教えていただきました
車を運転してると、おー前のナンバー2017だ、5052、7075はないかなと Aℓの材料ナンバーがスラスラと
頭に浮かんできます、そのくらい、勉強しましたよ
後に私がHRCに移籍してから、日軽化さんでNF4(RS125R)のスイングアーム作ってもらいました、
綺麗な溶接でしょう(この話は又、後ほど記します)。
アルミの溶接を享受してくれた門脇工場長
KAWASAKI時代です 大阪の日本軽金属化工機(日軽化)の大阪工場でKRシリーズのアルミ溶接
をやってもらいました。そして門脇工場長には大変お世話になりました。現在も私の手元には
アルミニュウム・ハンドブック(A4版。300ページ)があります、このハンドブックを見ながら工場長にAℓの使い方
特に、溶接構造に適した材料の選択、熱処理方法、溶接構造に適した設計方法を享受していた
だきました。平松さん御社のモトクロスのスイングアームで熱処理により鈍ってしまって強度部材として
不適切な設計がありました、勉強してから設計して下さい、私が教えましょうから、始まりました
A10系は純アル系で良溶接性ですが強度は有りません、A20系はA2014,A2017A,2024等ありいわゆる
ジュラ板(航空機の材料)で強度は有りますが溶接不可です、Aℓ-Cu系で溶接時Cuが酸化してしまい
冷却時クラックが発生してしまいます、A50系は加工硬化材でプレス製、溶接性は良く、レーサーのガスタンク
等に使われます、A60系は溶接後熱処理を必要とします、A70系のA7075はAℓ材最高強度を有し
超々ジュラで溶接不可です。我々のレース界でフレーム、スイングアームに多用されてる、A7N01は溶接構造
用合金でT6処理後溶接すると時効硬化でT4処理相当に強度が回復する材料です、A7NのNは
日本で開発されたそうです、A7003はA7N01と同等の材料で押し出し性が良好でAℓリムやツインチューブ
のメインパイプ(断面が日の字、目の字)となる材料です。でも平松さんカンジャク棒(溶接棒)はA5356です、
共材(溶接される材料)でも、溶接時に添加材料が酸化されてしまうのです、ですから溶接棒はどの
材料にでも安定して溶接ができる、A5356を使用します、しかし溶接部(ビード部)はA7N01・T4相当の
1/3程度の強度しかありませんので、溶接ビードは溶接される板の3倍の厚さになるように盛って
強度を確保します。我が社の溶接作業者は国家検定1級を取得させております、正しい設計をして
いただけたら、溶接個所から壊れる事はありません、と しっかり教えてもらいました。
日軽化(今は株・UACJ金属加工)で工場見学させてもらって、面白い作業を見せてもらいました
北海道の牧場に建ってるサイロ、(直径5M以上?)屋根、胴体をパーツの別け、巨大なベンダーで少しずつ
Rを加工し(でかいR治具でチェックし)、トラックで搬送し現場で組み立てる(溶接機持参で)んだそうです、
たぶんA5052かな。すごーくかっこ良かった作業現場でした、
明石で設計していて解らない個所があると、門脇工場長 教えてとCB400F(408cc)とベーツのツナギ
(ライムグリーン)で大阪まで2度ほど かっ飛んで行きますと、又、丁寧に教えていただきました
車を運転してると、おー前のナンバー2017だ、5052、7075はないかなと Aℓの材料ナンバーがスラスラと
頭に浮かんできます、そのくらい、勉強しましたよ
後に私がHRCに移籍してから、日軽化さんでNF4(RS125R)のスイングアーム作ってもらいました、
綺麗な溶接でしょう(この話は又、後ほど記します)。