今日は定期のバイトで須崎へ行ってきましたが
暇でした・・・
仕事がないと自分の存在意義が・・・ってへこみます
コツコツやるしかないですけどね
暇すぎたので午後からはお休みを頂き
会社への帰りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8c/239ae0e16dcabf7c2ad109439399dcd9.jpg)
八丁堀スペシャルを頂きました
広島風お好み焼きにハンバーグが乗っているという
恐ろしい破壊力です
久々でしたが、やっぱり美味しいね
明日から出張ですので
リフレッシュしてまたバイトも頑張ります!的な
さて、今週の1枚です
11:11 / Rodrigo y Gabriela(2009年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/64/cd8e25d632fecdee0e4e97712b8c2e61.jpg)
彼らの3枚目のスタジオアルバムですが
日本では2枚目的な感じです
(日本では2ndが最初に出たのでね)
あ、自主制作的な物を含めると4枚目ですね
(ややこしいわ)
邦題は「格闘弦」
何を格闘するのだろう・・・?
邦題って本当に謎ですよね
内容的には彼らが影響を受けたアーティストに捧げる的な感じで
Carlos Santana様、Jimi Hendrix様、Al Di Meola様
Paco de Lucía様、Pink Floydなどビッグネームが並びます
そして何故か(?)Dimebag Darrell様の名前もあります
こういった方々にインスパイアされた曲が並んでいて
そろぞれ誰々に捧げる的な感じになっていて
どことなく、それっぽい雰囲気の曲になっています
って事は方向性がバラバラで
アルバムとしては散漫なイメージになりますが
こういう作品なんだと割り切って聴くといいです
叙情的でスリリングでっていう彼らの良さは充分伝わりますし
まあギター巧いわ
オープニングナンバーでCarlos Santana様にインスパイアされた曲です
我々も巨大スピーカーの前で演ってみたいわ
これは楽しいでしょうね!的な
因みに付属のDVDでは奏法解説をしてくれています
Gabriela姐さんがゆっくり弾いて
解説してくれるのは非常にわかりやすいんですが
出来るわけありません・・・
良い子は見てはいけません
暇でした・・・
仕事がないと自分の存在意義が・・・ってへこみます
コツコツやるしかないですけどね
暇すぎたので午後からはお休みを頂き
会社への帰りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8c/239ae0e16dcabf7c2ad109439399dcd9.jpg)
八丁堀スペシャルを頂きました
広島風お好み焼きにハンバーグが乗っているという
恐ろしい破壊力です
久々でしたが、やっぱり美味しいね
明日から出張ですので
リフレッシュしてまたバイトも頑張ります!的な
さて、今週の1枚です
11:11 / Rodrigo y Gabriela(2009年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/64/cd8e25d632fecdee0e4e97712b8c2e61.jpg)
彼らの3枚目のスタジオアルバムですが
日本では2枚目的な感じです
(日本では2ndが最初に出たのでね)
あ、自主制作的な物を含めると4枚目ですね
(ややこしいわ)
邦題は「格闘弦」
何を格闘するのだろう・・・?
邦題って本当に謎ですよね
内容的には彼らが影響を受けたアーティストに捧げる的な感じで
Carlos Santana様、Jimi Hendrix様、Al Di Meola様
Paco de Lucía様、Pink Floydなどビッグネームが並びます
そして何故か(?)Dimebag Darrell様の名前もあります
こういった方々にインスパイアされた曲が並んでいて
そろぞれ誰々に捧げる的な感じになっていて
どことなく、それっぽい雰囲気の曲になっています
って事は方向性がバラバラで
アルバムとしては散漫なイメージになりますが
こういう作品なんだと割り切って聴くといいです
叙情的でスリリングでっていう彼らの良さは充分伝わりますし
まあギター巧いわ
オープニングナンバーでCarlos Santana様にインスパイアされた曲です
我々も巨大スピーカーの前で演ってみたいわ
これは楽しいでしょうね!的な
因みに付属のDVDでは奏法解説をしてくれています
Gabriela姐さんがゆっくり弾いて
解説してくれるのは非常にわかりやすいんですが
出来るわけありません・・・
良い子は見てはいけません