クロイドンノース

メルボルン郊外のクロイドンノースでの主婦の生活。
息子の言語発達遅滞のことやクロッシェの記録も。

ソックスとポンチョ

2013年05月20日 | クロッシェ♪

編み物の季節になりました。

手芸品のお店にも色んな毛糸が並び、
何を編むか決めてなくても欲しい毛糸がたくさんあります。

まずは、残ってた毛糸で

Gigi Socks
ジジソックス…。
と、カタカナではじじむさい感じになってしまいますが、
The Complete Guide to Crochet(英国出版)という本の写真を見て
かわいいと思ったので作ってみました。

毛糸が足りなかったので短めになってしまいました。
これは編んでて楽しかったので、また編みたいです。
その時はちゃんとひざ下までくるように



これはLHのために編んだポンチョ。
我が家がひいきするフットボールチームのチームカラーです。
編み図はネットで無料で公開(英語)してるやつです。
ふさをつけるかどうか考え中ですが、
LHが気に入ってすでに着てくれているので、しばらくはこのままになりそうです。



私はインターネットで数多くの編み物の無料サイトに登録して
色んな編み図を保存してありますが、
毛糸選びに結構時間がかかるだけでなく、お金もかかります…。

特にウール100%やアルパカ…。

先日、運転の練習中にアルパカ農場の横を通ったとき、教官が

「あれ見た!?ね!?あの動物なんていうの?あれの毛糸すんごく高いの知ってた!?」

知ってます…。 
てか、そんなよそ見してる余裕は…

それにしても、アルパカの毛糸の高価さは
車やカーレース狂いの教官まで知ってるってことですかね?
(注:私はカーレースではなく普通のMT車の練習です!)

運転の練習もやっと4月あたりから再開し、1週間か2週間に1回、1時間練習してます。
一回のレッスン$65で高いです…。

それと毛糸代もかさむので、
友達からちょっとした内職の話が舞い込んできた時には一つ返事で引き受けました!



言語学の中間テストの添削。
130人分ほどで、スーツケースいっぱい。

12ページある2時間テストなので、一つ添削が終わるのに結構時間がかかりました。

この講義をしてる友達先生はもともとすごく忙しいというのと、

ちょうど健康診断でひっかかってしまい再検査うんぬんで

「こんなもんやってられん!!!

となったのがよくわかりました。

でもおかげで私はちょっと小遣いを稼ぐことができたので、
遠慮なく100%ウールの毛糸を買うことができました。

別に普段そんなに無駄遣いしてるわけでもないんだけど、
私は小物より服を編むのが好きなので、毛糸代がかさみます。
買ったほうが安上がりな場合もあるので、どれだけ節約するか、考えさせられます!


友達先生がミーティングのためにうちに来てくれたので、アップルケーキを焼きました。
このシナモンたっぷりでりんごゴロゴロのケーキ、焼いている時はうち中いい匂いになります
うちのGはクリームを添えて食べるのが好きです。
LHは"Yuk!"の一言で拒否ですが。



次回のクロッシェ日記では…↓

うちのばあちゃんが得意だった座布団編み(うちではそう呼ぶの!)の
スクエアモチーフを使って…。

子供の頃、そのばあちゃんの家でも
我が家でも座布団は全てこのモチーフでできたカバーで覆われてました。

余った毛糸を使ってあったのか
カラーコーディネートが最悪だったので、ばーちゃんモチーフは私にとっては
「ださい」の一言だったんだけど、最近はネットでも雑誌でも色々かわいいカラーコーディネートのバッグやマフラーなどたくさん見かけるようになってきました。

そしてついに、私のばーちゃんモチーフに対する固定概念を払拭する
かわいいデザインと出会えたので、↑サクサク製作中↑です。

さて、何ができるでしょう~?


私の過去のクロッシェの記録(ヒストリカルロマンスアワーの日記から)

2011年8月8日

2011年8月25日

2011年9月27日

2011年11月23日

2012年4月26日

まだまだ編んだものはたくさんあるのですが、
人にあげたり、押入れの奥で眠ったりしてます…。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ
にほんブログ村

秋です

2013年05月19日 | 日記



メルボルン市街地から30kmのクロイドンノースがある東地域周辺、
特にBayswaterやBoroniaという町周辺は濃い霧が降ります。

5月に入って急に気温が下がったら、朝、こんな景色になってることがよくあります。
↑この日も霧が濃くてびっくりしたから写真を撮ったんだけど、数日後↓はもっと濃かったです。
(午前9時。同じ方角の写真)



でもこんな霧が降りた日は、霧が晴れた後だいたい晴天になります。

これ↓は4月の後半。 近くの乗馬センター。

まだ気温が高かったのが太陽のギラギラ感で分かっていただけるかと^^;
今年の夏は長かった!


夕暮れ。
雲がオレンジに染まってすごくきれいだったので撮ったけど、
iPhoneのカメラとか私の腕前じゃね…^^;


寒くなってきたので、今年最初のシェパーズ・パイ。
オーブンの火加減がなかなかうまくいかない…というか、ちょっとオーブンおかしいかも?
トッピングのマッシュポテトの表面がうまくカリカリに焼けませんでした^^;
でもGの大好物なので、これはスピード完食してくれました!


雨がしとしと降って寒かった日曜日に出かけた帰り、
クロイドン駅周辺の裏路地で見つけたカフェにフラリ。
Gは本当はタイ料理かなにかがっつり食べたかったんだけど、
クロイドン周辺のレストランは日曜日はどこもお休み!
以前住んでいた『小香港』Box Hillとは大違い(笑
開いてたのはこういうオージーのカフェだけでした。

私が注文したのはズッキーニとポテトのスープ。
黒コショウの味しかしなかった…。
LHのウェッジズ(フライドポテトの大きいバージョン?)はおいしかったけど!





ある日、窓に気配を感じだのでふと見ると…

!!!


"Hi"


お隣のワンコが塀を破壊して
うちの庭を探検してました。


お隣にこのことを知らせるために何度も訪ねにいったけど、一切返事はなし。
家に明かりはついてて、

ガレージに車はあるのに、人の気配までするんだけど…。
玄関に呼び鈴もないし、外から見る限り家も庭もかなり荒れてて、
人を歓迎するムード一切ナシ!
以前住んでたところではお隣さんに恵まれなかったから、
ここでもそうならないといいけど…とちょっと心配になってきました。

塀のほうはというと、Gが「オレが直した!」と胸を張ってたけど、
IKEAの簡単なテーブルも作れない人の発言なので、
ムシ。

案の定、ワンコはまた塀を壊し、数日間にわたりうちの裏庭を探検し、
お土産を置いていくように…。

うちの庭をトイレ代わりにするようになってきたので、
これはダメだということで、お隣に一筆。

幸い、大変理解のある人たちだということがわかり、
すぐに塀は応急処置っぽいけど直してもらい、

ワンコとはおさらば。

将来、犬を飼う予定をしているんだけど、あのお土産を見て
すでに嫌んなった…。


五月病とは・・・

2013年05月18日 | 日記

毎週誰かのお誕生会があって、週末が全てつぶれてしまったので、

来年はもう5月いらない、5月怖い

となる病のこと…?

今年は5月の週末が全てお誕生会で埋まってしまうことが4月の後半には分かったので、
ゆっくりできる週末がないんだ…とすごく気が重かったです。


5月最初のお誕生会はGの親父殿。


午後ティーみたいな感じって聞いてたから、途中のカフェでランチしていくことに。
ここ↑はHurstbridgeという田舎町の元警察署を改装したカフェ・レストランの中庭。



親父殿んちへ行ったらケーキを食べるだろうし、ランチは軽いもので…と思い、
ただのオートミール。
りんごとルバーブ(ダイオウ)の甘煮添え。




親父さんちの庭は秋の様相を見せてまた素敵になってました。




お誕生会は「ただの午後ティー」というような騒ぎではありませんでした



その日の朝マーケットで買ってきた餃子が数種類と、
Gの姉が作ったポテトスープやカップケーキ、
そしてメインのバースデーケーキやアップルストゥルーデルなど、
食べきれないほどありました。


おじいちゃんとLHと、LHのいとこガール達。
キャンドルの吹き消しを一緒に。


こういう家族の集まりではGの妹が子供達の面倒を見てるのを見たことがありません。
(かと言って、家庭内でもどんなもんか…。長女が紅茶で胸部と腕に大やけどしてるし)

この日も「疲れた」の連発で座りっぱなし。
実家に帰ってきてるとはいえ…。

それに加え、彼女のパートナーと、Gの姉のパートナーも来ておらず、
いつも律儀にGの家族行事に参加してる私が馬鹿馬鹿しかったよ?


何よりもかわいそうだったのは、親父殿のパートナーDの子供達。
20代前半~後半の若者達なんだけど、すっかりベビーシッター代わりにされて。

Gなんて、もうソファと一体化してたし。
どこまでがソファでどこまでがGか。
まるで忍者のようにソファと同一化してたんだけど、
たまに出てきて私にヒソヒソ
「帰ろう。もういい。疲れた」

って、あのさー!

そのやる気の無さを全身で表現するの、
すんげー腹立つ!


私も一度でいいから

「疲れた」

と言って何もかも放棄してみたいよ!!!