クロイドンノース

メルボルン郊外のクロイドンノースでの主婦の生活。
息子の言語発達遅滞のことやクロッシェの記録も。

Planned Colour Pooling(2)

2017年05月20日 | クロッシェ♪

ここ数年北米や豪州でも流行っているPlanned Colour Pooling私も挑戦しています。

 そのマフラーを仕上げました。


 左側のほうが編みはじめで、模様のひし形はどんどんつぶれていきました。

この模様のズレは以下↓で説明がつくと思います!

 

Planned Colour Pooling プランドカラープーリング(ザ・カタカナ笑)は、"計画的に色をためていく"という感じの意味です。

色んな色が入った毛糸と、その各色の長さ、針のサイズ、編み目の数が全部うまく一致すれば、たった一本の毛糸なのにアーガイル模様やストライプ、ジグザクなどの模様も可能なようです。

 

ただ当てずっぽうに最初の編み目の数を決めてやらなければいけないと思っていたので、失敗する数がハンパなかったのですが、やっぱりこういうことを数学的に分析した人がいて、どんな模様が出るか予測してくれるアプリを開発した御仁までいたのです。

その名もPlanned Pooling


Naztaziaさんという方がこのアプリの使い方をyoutubeで分かりやすく説明してくれています。

英語がわからなくても映像でなんとかかんとかやり方が分かると思うのですが、私からも少し説明させていただきます。

まず、どれだけでもいいからくさり目を編みます。
折り返して細編みをしていくのですが、全ての色でそれぞれいくつ細編みができるかを確認することが目的なので、これは後でほどいてしまうか、実際に編みたいプロジェクトには使うことはないでしょう。

毛糸に3色あったとします。
最初に色①としたい色から折り返してこま編みを始めます。
色①ではいくつこま編みができたか記します。
さらに色②、色③と記していきます。

これ↓は私のマフラーで使用した毛糸で試してみました。


左の欄で色を選びます。最初の色に一巡するまでに同じ色がまた来る場合はそれも欄に記入してください。
同じ色はコピペできます。


右の欄でこま編みがいくつできたかを記入。

色を足す場合は[Add a color]で、減らす場合は[Remove a color]で。

その上にある[Stitches in a row]は、一段に何目あるか。
[Type of knitting]ではFlat:ニットの真っすぐの棒を使うか、Circular:円形ニット針か。
クロッシェもグルグル円形に編まない限りはFlatでいいと思います。

ここで適当に33とか54とか入れてみて、模様がでてくるかどうかを試すので、何度も実際に編んではほどき・・・ということをしなくても済むわけです!

33とか適当に数字をいれて、下に現れる予想模様図があまりにも砂嵐のようだったら大胆に数字を変えてみるといいと思います。

色と編み目の数を入れる欄の上に1目/5目の増減ができる[5 stitches shorter/ 5 stithes longer]などがあるので、クリックして調整してみてください。
「あ、何か模様ができそう」とピンとくるような図が出たら、あとは1~3目を足したり引いたりしていくうちに何かしらの模様がでてきます。

これが私の毛糸で出てきた図。
編み目の数は66目ということでした。

鹿の子編みでマフラーを編んだ時は確か、58-62くらいで色々試しました。


Youtubeの説明の途中で毛糸をチョキチョキ切り出すのですが、これは、模様を均衡に保つために編む手の力加減をしてね、と説明しているところです。
ゆるく編んだ目は普通に編んだ目よりどれだけ長いかを見せてくれています。
なので、プランドカラープーリングでは途中で毛糸を切る必要はありません!


毛糸のそれぞれの色の長さがあまりにも短く、くさり目がそれぞれ1目とか2目だけだと、アーガイル模様は無理だと私の実験では分かりました。
ジグザグかストライプはいけます。


編み加減ともう一つ重要なことは、全部こま編みで立ち上げの目は無し
ということです。

数にズレを生じさせないためですね。

私がマフラーで試した鹿の子(かのこ)編みでのやり方は立ち上げにくさり目を二つ編むのでズレが生じて、編んでいくうちに模様が少しずつ変化していったんですねー。

 

でも模様が出始めてくると嬉しいし、何せ編んでいくだけで織物のような模様が出てくるのもかなり病みつき。
今度はNatztaziaさんが編んだようなブランケットを編んでみたいです。

クロッシェ♪




かぎ針編みランキング



メルボルンランキング


Planned Colour Pooling

2017年05月11日 | クロッシェ♪


ここ数年でPlanned Colour Poolingという編み方がすごく流行っていて
私もずっと試してみたかったんです。
でもアメリカでしか売っていない毛糸じゃないとダメだと思っていたので
しばらくは指をくわえて見ていただけなのですが、
ダメ元でやってみようと豪州の手芸屋さんでいくつか毛糸を買ってみて試してみました。

上の写真が成功したものです。

Planned Colour Poolingは、色を計画的にためていくという感じの意味です。
マーブル色毛糸の各色の長さと、編みはじめのくさり目の数、針のサイズ、そして編み方が
すべてうまく一致すれば、写真のようなアーガイル模様が出て来ます。
私がやった限りでは、編み方はかのこ編み(Linen Stitch)が一番うまくいきます。

この模様が出るまでに何度か挑戦しないといけないのですが、
ただ編んでいくだけでかわいい模様が出てくるということに私はすごく魅了されました!


これ↑は初めて模様が出始めた時。
でもひし形がつぶれていたのでやり直しました。



アメリカのBernatやCaronだと成功しやすいとか、
マーブル色の毛糸でニットならどれでもいけると証明したニット愛好家の学者さん達もいます。

色々と成功方法に関してはネットではあーだこーだと出ていますが、
私はRepeat Crafter Meを参考にしました。




かぎ針編みランキング


メルボルンランキング


キラキラのスヌード

2016年10月26日 | クロッシェ♪


キラキラがかわいい毛糸を見つけたので衝動買いでした。
LincraftのEuropean Glitter。
もう売ってないみたいですが…。

4玉しか買わなかったので、とりあえず、スヌードで。



ラメがチクチクせず、毛糸自体もフワフワで肌触りがいいです。
3玉使いました。
来年の冬も入荷してほしいな。


編み目は細編みの変形です。
複雑すぎないキャラクターが出て気に入ってます。
キラキラも映えます。

ちょっと前にブーツカフを作ったのですが、それで使われていた編み方です。
そのBrooklyn Boot Cuff(Ravelryで無料)はまた今度アップしようと思います。

クロッシェ♪





かぎ針編み ブログランキングへ


細身のポンチョ

2016年10月12日 | クロッシェ♪

ポンチョを作りました。
かぎ針です。

Oversized Lean Ponch(無料:英語)

裏側から


ザクザク編めて簡単。


前の縁編み


後ろの縁編み


毛糸はPatonsのInca。
針のサイズは7mmの指定ですが、このポンチョは6mmか6.5mmでやりました。

毛糸はフカフカで気持ちいいのですが、これは網の目が結構大きいし、
下から風がスースー入ってくるのはポンチョの宿命ですね。
秋にカーディガンのような感覚で着てました。

超簡単だけど、見栄えがいいので
学校の送り迎えや友達と会った時にたくさんポジティブなコメントをいただいて嬉しかったです。


かぎ針編み ブログランキングへ

            クロッシェ♪



                         
メルボルン(海外生活・情報)ランキングへ


Mr.Fox

2016年03月11日 | クロッシェ♪

キツネマフラーを作ってみました。


以前作ったテディベアマフラーの変形です^^



私好みの顔ができるまで耳と目を待ち針で色々ととめ直しました。


目は穴あきボタンに糸をバツ印に通して(+_+)こんな感じの顔にしようかとも思いましたが…。

 
ミスター・フォックスと息子は名付け、すごく気に入ってくれてます。
学校へもしていきましたが校門のところで取り外し、
「汚れるといけないから持って帰って」って返してくれた程。^^


「キツネの鳴き方ってどんなの?」


クロッシェ♪


花飾り付きブーティーズ

2016年03月07日 | クロッシェ♪

余ってた毛糸でブーティーズ。
編み図はネットで無料のを見ました。

白い毛糸のバックこま編みの糸の始末が実はすごく汚い^^;
写真には写らないようにしました。

私の周りは男の子ばかり。
このブーティーズをあげるような女の子の赤ちゃんはいないので、
うちのテディベアに履かせてあります。

クロッシェ♪


フィンガーレスミトンとイヤーウォーマー

2015年04月02日 | クロッシェ♪

春物の服を作りたくて買った糸でしたが、思ったよりもサイズが細かったのと、
糸くずがものすごく出たので、余らせていました。
が、暇だった時にこの↓フィンガーレスミトンを作ってみました。


Hopeful HoneyというブログのPuff Stitch Fingerless Glovesから。

私のはやっぱり毛糸が細いのでポップコーン編みのふくらみが貧弱。



同じ糸でイヤーウォーマーも作りました。

耳まで隠せるヘッドバンドなのですが、
この"Sleek and Skinny Ear Warmer/Headband"は
Cre8tion Crochetというブログで紹介されています。

これもポップコーン編みのようなふくらみがアクセントでかわいいのですが、
私のは糸が細いのがやっぱり欠点です。

幅が細いというのも売りなのですが、
私は太めのが欲しかったので2段くらい多めに編みました。


子供の学校の送り迎えの時に使えそう。


もう一つ、指ナシ手袋。
"Sparkling Knit Wristers"
Wristersなので手首から暖める、という感じのものですよね。
私は息子の送り迎え(もちろん寒い時だけ)と、
PCいじってる時とか読書の時に使います。

キラキラ。スパンコール入りの毛糸がかわいかったので買ってありました。

Lion Brand Yarnの無料編み図なのですが、閲覧にはEメール登録が必要です。

とは言っても、
ほとんど表編みだけでまっすぐ編んで、
最後は親指の部分を残して筒状に縫ってしまうだけ!


キラキラを捕らえたかったので、
天井の明かりの反射をねらって撮った写真ですが、ボケました。

この頃、携帯を地面に落としてしまったのでカメラも不調でした。

この糸も結局は安物だったからかな。
糸が細くて貧弱な仕上がりに。
もっとビーズのアクセントがかわいくて暖かい感じのものに
なることを期待していたのですが、なんか汚い・・・。

ビーズ入り毛糸で棒針編みに初挑戦でしたが、
やりにくかったです・・・。


テディベアマフラー

2015年03月14日 | クロッシェ♪


テディベアのマフラー

息子LHのいとこ達のクリスマスプレゼントに作りました。

息子と年齢はあまり離れてはいませんが、
女の子達ということもあって好みも分かりづらくなってきました。

毎年クリスマス商戦にのせられて無駄なおもちゃを買うのも嫌だし、
何と言ってもいとこ達はなんでも持ってて、
2014年はなんとiPadを一人一台買ってあげるというのを聞いて
益々手作りのものをあげたくなってきたんです。

こちらは真夏のクリスマスだから、夏にアウトドアで使えるものも考えたけど、
冬に使うプレゼントでも別にいいよね!


いとこ達は年子なので同じサイズ・長さで。

編み方レシピはCrochet World 2011年10月号から。


軽く巻くとこういう感じ。

テディの頭が重くて、生地が分厚くて扱いにくいかもしれない。

使ってくれないかもしれない。

でも、いいんです。

お店では手に入らない、手作りのものをこの子達にあげたかっただけ。


トパンガチュニック

2014年09月29日 | クロッシェ♪

Topanga Tunic 


今回もInterweave Crochet2013年夏号からコットンのチュニックです。
名前のトパンガはカリフォルニアのほうのリゾート地だそうです。

このチュニックは袖と裾にモチーフ使用。

身ごろはソロモンズノットという編み方で私は初挑戦でした。
ソロモンズノットは「船結び」のことで、絶対にほどけないことから
「愛の絆」のシンボルとしてもよく使われます。

(濡れたダニエル・クレイグで萌えた007カジノロヤールでも出てきますね。)

去年のクロッシェ雑誌やウェブサイトではこのソロモンズノットと
ヘアピンレースがすごく流行ってたように思います。

ソロモンズノットの編み方は、慣れるまで糸を一玉分使って練習しました。
かぎ針をどこにくぐらせるのか説明の絵をじっくり見ました。
youtubeで見て確認すれば早かったんだろうけど。

糸をいつも同じ長さに引き上げるようになるにはやっぱり練習が必要だと思いました。


半そで部分
肩のところが空いてて涼しげ。

今回は思い切って見本のようにサーモンピンクにしました。
モデルさんを見ると30-40代でもいけそうな感じがしたので!


見本のモチーフはしっかりブロッキングしてあるのできれいに映えてます。

私のは多分糸のサイズが違ってたのでサイズに合わせるのにやっとかかりました。



これも去年の夏中よく着ました。
今年もお世話になります♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ
にほんブログ村

ハイビスカスチュニック

2014年09月22日 | クロッシェ♪

メルボルンは春。もうすぐ暑い夏が始まります。
去年の今頃編んだのがこのコットン糸のチュニックです。


夏の間中何度も着ました♪


Interweave Crochet 2013年 夏号から


お手本はサンゴ礁ピンクとかいう色。
私は昔からベージュ、茶色、黒系の女なので・・・^^;


胸元↓



ウエスト部分



裾にスリット

前のガラケーのカメラのほうが画質が断然良かった・・・。

ハイビスカスのパターンがかわいいし、あとはクサリ編みでスイスイ。
前の裾から肩に向かって編み、
そして肩から後ろの裾へ向かって編んで、最後は脇をとめるだけ。

キャミソールだけだと腕丸出しで嫌だし、
体の線に沿ったキャミの場合もこのチュニックで重宝します。

さすがに35度以上になってくると暑苦しいですが、
そんな暑さの日は何を着ていても暑いので・・・。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ
にほんブログ村

ばあちゃんモチーフのスカート 補記

2014年09月12日 | クロッシェ♪

体重が増えると「服が縮んだ」と思いがちな私は
ダイエットの必要性に気づくまでに時間がかかります。

また、体重が減った場合も「服が伸びた」と思ってしまうので、
新しく衣類を編み始めた際に「今回は小さいサイズのものを」とは思わない私。

以前紹介したモチーフのスカートもサイズが大きかったのですが
「はいているうちに伸びた」と思っていました。

ボタン付けた時の記事もあります)

が、母がこちらに滞在中に私の間違いを指摘してくれたので直しました。


黒いコットンの紐をぐるりと均等に通しただけ

また太ってもOK・・・


うちの母って若い頃に洋服屋さんで働いてたから
色々編み物のことも相談できるからいいんだけど、
一目このスカートをみて
「ええ首巻きやな~!」
(本当はポンチョと言いたかったんだと思う)
と感動したり、
子供用のポンチョを見て「ええ前掛けやなぁ~!」
と感動したり。

しばらくは勘違いさせたままにしておくことも
最近はよくあります。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ
にほんブログ村

カーディラップ

2014年09月11日 | クロッシェ♪

もう2年前くらい前に完成したカーディラップ。
カーディガンとラップを合体させたものなのでこういう名前になったそうです。



2011年のInterweave Crochet秋号から。


前の部分がこんなに長くなってショールのようになっています。
袖は肘くらいまでです。


ベルトを使ったりして色々とアレンジ♪
春・秋向けです。


後ろみごろの模様


ラップのすそはパイナップル模様。
かぎ針を少し大きいのに変えて編むのですそは広がっています。
雑誌のお手本のようにきれいにブロッキングしてないので
全然パイナップル模様が映えませんが…。



模様編みは暗記してしまえば催眠にかかったように編んでいけるのが楽しいし、
仕上がりも楽しみです。




このカーディラップ、
2年前はまだ息子が小さくて育児には向かない衣服なのでしまっておいたら
それっきりまだ着てません。


今回うちの母がこちらに来た時に欲しいと言ったので、

試着してもらったら、
母は背が低いので
毛布をかぶって歩く子供みたいで・・・^^;

結局私がいつか着るだろうということで棚の奥で眠ってます。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ
にほんブログ村

赤ずきん

2014年01月28日 | クロッシェ♪

これ、ネットでチラリと見て以来、
クロッシェの編み図を探していたのですが、圧倒的にニットばかり。
ニットは苦手ですが、これは私にもできそうだったので挑戦しました。



ガーター編みと表編みと
増やし目、減らし目だけ。



ボタンホールはクロッシェで。
大きな木目のボタンがかわいい♪

が、
ボタン位置が高すぎて、これを着せられた子は苦しいかも…。


そして、クリスマスだったのでもう一つ。


雪の結晶のテーブルラナーです。



夏のクリスマスには暑苦しいので使わなかったし、

相変わらずモチーフの糸の始末が嫌です。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ
にほんブログ村

へニーペニー

2013年10月04日 | クロッシェ♪

イースター関連の編み物で今の季節とは全く関係ないのすが、
かわいいので作ってしまいました。

またまたDROPS Designのもので、Henny Pennyと名づけられています。




バスケットの部分である胴体、そして顔、羽(ということらしい)の部分や
とさかなどの赤い部分は全てコットン100%糸で。

花のモチーフと口ばしはアクリルの糸で。

首から上の部分だけは綿が入っています。



花の色は見本どおりのものを作りましたが、
へニーペニーのどこにつけるかは自分で適当に
間隔をあけて、色が重ならないようにしました。



ふたとなっている羽の部分はなくても十分かわいいと思いましたが、
ちゃんとつけました。

鶏の首のうしろに縫い付けましたが、見本ではバスケットの横につけてありました。

コットン糸が硬いので細かい部分を縫い付けるのがちょっと大変でした。

でも硬いとはいっても、本当のバスケットのようにはいかず、
物を入れておかないと写真のようには立っていられません。
空っぽだとグニャッとなってしまいます。
帽子やバッグを編むときに使うワイヤーを入れて編んだほうがいいと思いました。
私は近くの手芸品店では見つからなかったので、そのまま編みました。
(以前はよく見かけたのになぁ。)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ
にほんブログ村