初心者の写真+

PENTAX K70とRX100Ⅲにて撮影中

冬桜と紅葉

2023年12月06日 | 
高ボッチから佐久を通って秩父へ向かう途中で少し遠回りして藤岡の桜公園の冬桜と紅葉のコラボを撮りに行きました。駐車料金(500円)払うときに最盛期ですか?と尋ねたら桜まつりが終わった所との歯切れの悪い返事確かに、冬桜や紅葉は終盤で最盛期過ぎてました7000本の冬桜、最盛期には圧巻の光景だったろうなしかも、行った時間が逆光でした . . . 本文を読む
コメント

枝折峠の滝雲

2022年09月13日 | 
折角新潟県へ片貝まつりを撮りに行ったので前後(10,11日夜明け)で枝折峠の滝雲を撮りに行きました。10日は5:00ぐらいまで雨がパラつく天気でしたが一瞬青空が広がりこのまま朝焼けかと思われたが再び曇天次の11日は晴天の翌朝(冷え込む)って事で雲海確率高めだからか1:00到着時点では駐車場から車は溢れて道路沿いの良いところも停められず夜明け頃には地元旅館のマイクロバスが数台泊り客を乗せて到着する盛 . . . 本文を読む
コメント

信州の紅葉

2021年11月07日 | 
諏訪湖の花火を撮りに行く道すがら定番地の紅葉も御射鹿池の紅葉も10年近く振りに訪問しましたが、すっかり観光地化されていて渋滞まで発生してたのにはビックリ三井のリゾートホテル前のモミジがキレイでした . . . 本文を読む
コメント

茅野市 長円寺の紅葉

2021年11月05日 | 
一緒に行動していた写友の出身地で紅葉で有名な名刹との事で初訪問11月3日時点で最盛期でした . . . 本文を読む
コメント

2021 白駒池の紅葉

2021年10月08日 | 
撮影日は2021.10.3高ボッチでの撮影後は白駒池へ向かいました。本当は土曜日の日中にも立ち寄ったのですが駐車場待ちの車列+ガードマンに何時に入れるか不明って話で諦めて日曜日の早朝に来たのに昨日より車列が長い!!半ば諦めて車を走らせると2Kmほど下ったバス停の駐車場がかろうじて1台分のスペースが空いていたのでGET駐車場からのルートじゃ無いハイキングコースから白駒池へ、自分は初訪問です。到着時は . . . 本文を読む
コメント (2)

達沢不動滝の紅葉

2019年11月05日 | 
11月2日は会津花火へ行く前に猪苗代町にある達沢不動滝へ立ち寄り前回にココへ行ったのは、やはり会津花火の時。今回の花火遠征も何時もの様に前夜に出発してオール下道色々な構図で撮影したいけど橋とかは無くて、沢の石を伝って反対側へ落ちなくて良かったが危険なので真似しないでね流石にココをメインで撮影に来てる人達は長靴持参でした . . . 本文を読む
コメント (2)

那須岳の紅葉

2018年10月08日 | 
日曜日は、はじめて那須岳へ紅葉を見に行きました。 . . . 本文を読む
コメント (1)

彼岸花

2018年09月25日 | 
何の捻りもないですが、この頃夜の写真ばかり続いてるので。 . . . 本文を読む
コメント

猿橋の紅葉

2017年12月03日 | 
すっかりUPするの忘れてました、大月市猿橋の紅葉も撮りに行ってました。 . . . 本文を読む
コメント

神宮外苑銀杏並木ライトアップ

2017年11月27日 | 
金曜日夜は、富士山方面へ撮影に行く前に電車で神宮外苑の銀杏並木を観覧に行きました。 . . . 本文を読む
コメント (5)

秋 星峠の棚田

2017年09月14日 | 
9日、片貝での花火一日目を撮影後は星峠の棚田へ移動。 . . . 本文を読む
コメント (2)

枝折峠の滝雲

2017年09月11日 | 
土、日曜日は新潟県へ片貝まつり奉納煙火を観覧に行ったので昨年に続き枝折峠へ . . . 本文を読む
コメント (4)

虹がキレイでしたね

2013年10月02日 | 
台風通過後の東京上空、キレイな虹が出てましたね。 . . . 本文を読む
コメント

都内でもダイヤ富士の季節ですね。

2012年10月15日 | 
そろそろ都内各地からダイヤモンド富士が見れる季節となってきましたね。 . . . 本文を読む
コメント (3)

ココから撮りたかった

2011年11月07日 | 
明後日11月9日は、ココからダイヤモンド富士が撮れる日ですが仕事で行けません . . . 本文を読む
コメント