土曜日は一か八かで田貫湖で夜明けを迎えるも撃沈ライブカメラをチャックすると山梨県まで移動しないとなので向かう西湖付近で何とか富士山見える境雲が増えたので浜まで移動奥河口湖へ移動ココまでの凪ってるのも珍しい河口湖、山中湖方面しか富士山見えて無いので移動富士山右側からも雲が迫り、富士吉田からしかキレイに見えなくなる初めて此方へ立ち寄り農村公園で吊るし雲の発達を期待するも不発一緒した写真仲間の車が不都合 . . . 本文を読む
奈良からの帰りは高速を使用せず下道で帰りました。その際に、都内からだと遠くて行きづらい牧之原の撮影地に立ち寄って見る事に奈良を21:00過ぎに出発して牧之原へ到着したのが3:30頃。流石に撮影地に向かうには早過ぎるので近くのコンビニ駐車場で仮眠、4:30頃に現地へ初めての場所なので様子が分かる明るさになるまで待機と思ってたら、偶然にも顔見知りのカメラマンが到着肩を並べて撮影させて頂きましたその後は . . . 本文を読む
三浦半島へ撮影目的に訪問したのは2年振りかな?まずは大石公園から。山麓と違い暖かいですね、氷点下じゃ無いはじめて森戸神社へ再び移動して大石公園のアロエ 背が伸びましたかね?ソレイユの丘 . . . 本文を読む
4日夕方に予想外の雪が箱根方面で降ったので、翌未明に大観山へ向かいました。混雑してるかな?と思いつつam3:30頃に着してみると先客は3台ほどで拍子抜け。降雪した時間が2時間ほどしか無かったので着雪は期待して無かったですが予想外に雲海が広がってます月明かりの無い夜なので富士山は見え辛い定番の撮影地からは着雪が多い様に見えないので、道路の上の方へ移動その方が、雲海の外れから流れた霧で霧氷が付き白さが . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。色々あり、ブログ更新が出来ずにいました今年の年明けは家で過ごし、元旦の朝からの出発としました。最初は田子の浦へ向かうつもりで居ましたが早々に富士山に雲が付いた為、諦めて山中湖へその後に、花の都公園でダイヤ富士が撮れるので待機富士山に雲が付いてスッキリとはなりませんでしたが、何とかダイヤGETイルミネーションと富士山ママの森へ移動して初めての金星ダイヤ撮影暮れにAma . . . 本文を読む
年内最後の投稿となります。毎年大晦日から元旦にかけては初日の出とか撮影に出掛けていましたが今年は数年振りに家でのんびり年明け撮影は29日、富士川町でのダイヤ撮影後に大移動。SNSで見掛けて撮影に行きましたさいたま市内ですが、場所は書いてあっても大きな敷地内の何処からが良いのか分からずロケハン。結構、歩きました(敷地内は車両乗り入れ出来ません)最初に構えていた所からだと富士山が良く見えない?先に行っ . . . 本文を読む
昨年から狙っていた富士山&飛鳥Ⅱ。ようやく、納得出来る写真が撮れました。土・日の夕景時間で出航&富士山がスッキリ見れるのもこの時期限定今日は風が強いのでラウンジ内から暖かく撮影しようかと思ってましたが、到着時には満員御礼寒風の中、外から撮影となりました . . . 本文を読む
田貫湖から富士川河川敷へ移動し、まずは桜エビの天日干しを撮影と思っていましたが時々、体が持って行かれそうになる強風で天日干しは中止。仕方ないので新幹線撮影ポイントに早めに到着してみると結構なカメラマンの数主要な撮影ポイントは埋まってる。見ると川の中州は空いていたのでルート開拓して三脚を置いとく到着時は富士山頂に雲が掛かり、何時もの様に雲が増えて富士山見えなくなるかと思われましたが強風のお陰かイエロ . . . 本文を読む
またこの時期が来ました。横浜スカイウォークへ12月1日就航した新造の豪華客船「三井オーシャンフジ」と富士山&夜景を撮りに行きました。到着時には纏わり付いていた雲も取れてスッキリした富士山新港ふ頭を17:00出航との事で、目の前通過が17:20頃と予想してたがトラブルなのか?一向に出航する気配無し。本当ならこんな感じで撮れたのに30分遅れで出航、富士山が闇に消える寸前。富士山の機嫌が良かっただけに悔 . . . 本文を読む
初日の出スポットとして有名な上高下(かみたかおり)へ、地球照パールを撮りに行きました。結論としては、パール富士は雲に阻まれ撃沈でしたが朝焼けがキレイでした実は下調べ中に、PCソフトのカシミール3Dとスマホアプリのスーパー地形とでは月の上る位置にズレがありました。どちらもダイヤモンド富士やパール富士の場所を探るのに皆さん使用されてると思いますが撃沈ではありましたが、月が写ってる写真が1枚だけありまし . . . 本文を読む
長野えびす講煙火大会を撮りに行くので先週に続いて高ボッチへ暖かかった先週と違い冷える予報だったので霧氷期待で向かいましたが、林道を上ると予想外の雪模様。上ってる時に、降りてくる車3台もすれ違ったので霧で見えなくて諦めたのかと思ったら積雪で引き返したんですね林道の途中ではスタックした車が道を塞いでたりと、色々在りましたが何とか到着。過去一に車の数が多い、撮影場所を確保するのも苦労到着時は小雪がチラつ . . . 本文を読む
高ボッチからの帰りに八ヶ岳高原大橋へ立ち寄り最寄りの駐車場が閉鎖されてて何事と思ったら夜間閉鎖でam9:00から解放でした。富士山の山頂に雲が掛かりイマイチですが、紅葉は最盛期でした。それから、富士山がダメになるかと思いつつも山麓方面へ車を走らせましたが富士山の雲は取れ、韮崎辺りからは雲も無い姿が見えます精進湖へ向かってたのですが、昨年行きそびれた場所を思い出し思い付きで向かう。自分が位置関係を分 . . . 本文を読む
今季はじめての高ボッチへ行きました。期待した雲海は有りませんでしたが、富士山が見えたので撃沈では無かったのが助かります到着時は富士山の山頂付近に雲が掛かり心配しましたが、仮眠から覚めてみると満月の下、冠雪も確認出来ました上空の雲が焼けなかったのが残念撮影日は暖かくこの時期の高ボッチとしては異例な10℃。手袋要らずでした . . . 本文を読む