2020年以来、5年振りに奈良 若草山焼きを撮影に行きました。前回、薬師寺の工事が完了して西塔・東塔を揃って撮影出来るとの事で訪問しましたが撮影位置がイマイチだったのでリベンジしたくて向かいました。前夜に出発、亀山まで高速を使いそこから名阪国道で奈良入り、到着が6:00頃。池の畔では無いですが、納得出来る位置が確保出来たと思ったら、今年からその場所は立入禁止との事で夜明け前から警備員が見回り前回よ . . . 本文を読む
お台場ドローンショーが28・29日開催されますが、花火とコラボで撮れるのは本日のみだったので久しぶりにレインボー花火に行きましたドローンショーは第三台場上空、今回は初のライトアップも実施ドローンショーは17:00と19:00の2回行われますが、今日は風の影響で15分遅れでスタート今日の2回目は花火終了と同時に開催。なので、花火コラボは比較明です最初の1枚は追加でドローンコラボの花火?フィナーレ後に . . . 本文を読む
パール富士撮影後は急いで田貫湖へ。今年は満月期だし富士山がクッキリ見えています例年は田貫湖のキャンプサイト側で撮影していましたが、今年は反対側から初挑戦。撮影場所が無限の様に見えても枝が邪魔して花火がクリアーに見える場所は限定的でした . . . 本文を読む
12月3日の20:20頃に1分だけの有名TikTokerのイベント花火が上がりましたシークレット花火みたいな物なので観覧者は皆無。この機会にレインボー花火では撮影禁止の所からと最初は、アクアシティ4Fの場所で待機してましたが、撮影は7Fへ移動花火の打ち上げ場所がレインボー花火と違っていて、下で構えていても自由の女神とは絡められなかった . . . 本文を読む
夜明けを山梨県で迎えてから高速に乗り大移動。昼前には常陸太田市へ初めて開催の花火大会、色々勝手を探る意味でも早めに到着。風向きを考慮して斜めからの撮影としましたが最初は風速が無くて地表付近はケムケム。それでも、日本屈指の煙火店による花火は圧巻でした . . . 本文を読む
えびす講の翌朝は河口湖で迎えるも富士山は何処からも見えず時間が経てば雲は退きそうでしたが習志野花火の有料席購入してたので早々に撤収帰宅余裕を持って習志野花火へ。現地に着いてビックリ、購入したカメラマン席からだとテントや丘が邪魔で台船1台が見えない!安い自由席からだと邪魔するもの無く花火が見える、運営の人と理性的に交渉。カメラマン席と自由席との差額は飲むのでと移動させてもらう他の人が聞いたら買い増し . . . 本文を読む
11月23日は恒例の長野えびす講煙火大会を撮りに行きました天気予報的には雨・晴れのラインがギリギリで日中は雨がポツポツ降る時間帯も有りましたが夕方からは快晴で雨の心配も無く観覧出来ました . . . 本文を読む
富士山からの帰り道、途中下車させてもらって津久井湖花火を2年振りに堪能この日は富士山の機嫌が1日良かったので夕景を富士山周辺で迎える事も考えましたが時間的に花火に間に合いそうだったので向かう。しかし、途中から渋滞にハマり現地着が打上30分前風向きを色々考える時間も無かったので、2年前に撮った場所からイルミを前景に撮影反対側が風上でしたね。まあ、帰りは路線バス&京王線なので手前のバス停で乗車出来て座 . . . 本文を読む
姥子山での撃沈後はワークマンに立ち寄り、靴と靴下を新調。富士山と花火のコラボが撮れるかロケハンで登山。流石に15Km歩いた後の登山はキツイ花火まで時間があるので、西川林道とか再び都留市へ戻り、再び登山数年前にも「富士山と光跡」を撮りに来た所ですが、以前撮れてた場所は木々が生い茂り撮れず、もう少し上った所から連休もあり、上り方面の高速はすごい車の数でした花火は18:30からと富士山と撮るには遅いので . . . 本文を読む
5年振りの開催されたサンセットフェスタin天王崎今年は打上業者が変わったとの事で、初訪問。初めて行方市へ行きました当初は公共交通機関で行けないかも探りましたが、行きは良くても帰りが帰れないので写友を誘って向かいました少し離れた俯瞰場所に無人でカメラをセットしていたのですが、設定ミス?撮れていませんでした。動作してないとその場から撮影してた写友が連絡しようと試みてくれた様ですが、花火大会なので携帯の . . . 本文を読む
19日は昨年に続いて、ちくせい花火へ行きました。当日は花火開始時刻からの雨予報。天気の推移を見ながら本降りに前に終了しそうなので、お昼ごろに電車で向かう現地着は15:00頃、天気も悪いからか昨年比でも辺りには誰も居ません。取り合えず雨対策をしつつ待機予報通り花火開始少し前からポツポツ降り出しましたが、花火が見えなくなる事も無く、無事撮影終了。今年は筑西市誕生20周年記念との事で発数増量の豪華バージ . . . 本文を読む
10月14日は多摩川 丸子橋近くで開催された丸子の渡し花火に行きました富士山撮影帰りでの途中下車だったので246号近くの二子玉川駅で降ろしてもらいバスで現地入り2時間前の現地着でしたが相変わらず閑散とした花火、辺りにはカメラマン1名ぐらいで観客も居ません。早めにスタンバイして彗星を狙ってみるも確認出来ず。金星の右側だよな?18:30から花火打上開始コレで終了?と、思ったら少し時間を置いてラスト . . . 本文を読む
日曜日は、よこすか開国花火に行きました。昨年から山梨県のマルゴーが担当で楽しみにしていましたが昨年は台風の影響の波浪注意報が解除されず晴天にも関わらず花火は中止今年はメイン会場側が風下予報。風速は有りそうな予報だったのでメインから離れて真横から打ち上げを見る場所へ何でも、この場所昨年は有料席設定されていたとか。今年は無料で見れました到着時は予報通りに良い風吹いてましたが日没前から風速が弱まり、中間 . . . 本文を読む
今年のこうのす花火は朝から雨の天気でメインの花火はほとんど見えませんでした現地に13:30頃に到着したのですが、晴天の昨年より明らかに車の数が多かったシトシト降っていた雨も花火開始時刻には傘を差さなくても良いぐらいになりましたまずはディズニーのドローンショー。2019年のポケモンドローンと同じところから上がるのかと思ったら反対側でした次回は11月の長野えびす講で開催されます前半は何とか見えていた花 . . . 本文を読む
昨日は夕方から秦野たばこ祭りの花火を撮りに行きました。始まる前に少し雨がパラつきましたが撮影地では花火中は雨が降る事は無かったが現地では雨模様だった様です地上開花予算の関係なのか?例年2か所から尺玉の対打ちだったのに地上開花の影響で配線が逝っちゃったのか? . . . 本文を読む