![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/cd56ac533f847c21a660a9dba8979493.jpg)
日曜日は昭和記念公園のチューリップを撮りに行きました。
土曜日が最高の撮影日和でしたが仕事なので
見れば見るほど悪くなる天気予報。何とか午前中だけでも青空を、と願いましたが出発前から薄雲が空一面を覆う天候
電車の乗り継ぎが思ったより良くて最寄りの西立川駅へは開園40分前に到着。当然ゲートは閉まってますが
数名のカメラマンらしき姿も
am9:00過ぎ公園口のゲートがオープンして入場券を購入、開園待ちの列に並びます。本日は天候が悪いのに
開園時間のam9:30頃には50名位ぐらいの行列が出来てました
人無しショットを撮りたくて開園と同時に公園内をダッシュ.....って直ぐに息切れ
それでも、3着ぐらいで到着。チューリップの咲いてる所で見た光景は、写真を撮るに良さそうな場所に鎮座する公園管理の車が数台
ソレは無いでしょうとガックリ。開園までに終わらせていて欲しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/d7bae1cebbf22f0d4eadcf82768d15d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/2a26a98645c3d0efb750086a0f4243c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/8929a9dafbedf7ee8ca3663dc1caec46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/dc953596422f3ce5bc49dadf3cebaf1c.jpg)
ものの10分も経たないうちに公園内は入場者で溢れ、人無しショットは数枚で終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a4/f79e431cd6b727a8fc26cdb508b37dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/10/45517a2c10dacfb90e17ad73ec81c9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/55fd3b66622be20b8d0e969f008e6664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/7d42ee98fb915272f127b38dc5db4666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/3f25e5ffaaa4f3bd56b6f34f6311d8ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/e05b4503ceb3db5487cdd4c4f6c05371.jpg)
公園管理の人の話だと天気の良かった土曜日はもっと凄い入場者の数だったらしいです
せめて、天気のいい平日に行きたかったな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/cc6f36fed6102f44d0032a600556d18c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cf/9ee64007a1cdf66272650a22e11f0073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/92/d680c72c0e315fb55723de0329a42008.jpg)
土曜日が最高の撮影日和でしたが仕事なので
見れば見るほど悪くなる天気予報。何とか午前中だけでも青空を、と願いましたが出発前から薄雲が空一面を覆う天候
電車の乗り継ぎが思ったより良くて最寄りの西立川駅へは開園40分前に到着。当然ゲートは閉まってますが
数名のカメラマンらしき姿も
am9:00過ぎ公園口のゲートがオープンして入場券を購入、開園待ちの列に並びます。本日は天候が悪いのに
開園時間のam9:30頃には50名位ぐらいの行列が出来てました
人無しショットを撮りたくて開園と同時に公園内をダッシュ.....って直ぐに息切れ
それでも、3着ぐらいで到着。チューリップの咲いてる所で見た光景は、写真を撮るに良さそうな場所に鎮座する公園管理の車が数台
ソレは無いでしょうとガックリ。開園までに終わらせていて欲しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/d7bae1cebbf22f0d4eadcf82768d15d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/2a26a98645c3d0efb750086a0f4243c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/8929a9dafbedf7ee8ca3663dc1caec46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/dc953596422f3ce5bc49dadf3cebaf1c.jpg)
ものの10分も経たないうちに公園内は入場者で溢れ、人無しショットは数枚で終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a4/f79e431cd6b727a8fc26cdb508b37dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/10/45517a2c10dacfb90e17ad73ec81c9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/55fd3b66622be20b8d0e969f008e6664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/7d42ee98fb915272f127b38dc5db4666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/3f25e5ffaaa4f3bd56b6f34f6311d8ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/e05b4503ceb3db5487cdd4c4f6c05371.jpg)
公園管理の人の話だと天気の良かった土曜日はもっと凄い入場者の数だったらしいです
せめて、天気のいい平日に行きたかったな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/cc6f36fed6102f44d0032a600556d18c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cf/9ee64007a1cdf66272650a22e11f0073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/92/d680c72c0e315fb55723de0329a42008.jpg)
熊本はずっと雨でなかなか外に出かけていく気分になれません(;´・ω・)
こちらで色彩豊かなお花畑見れて癒されました(#^.^#)
ありがとうございます♪
またお邪魔します。
私は水元公園で降られてしまいました。
広大な花畑での人無し撮影、お疲れ様。
おとぎの国みたいな素晴らしい風景にため息で~す。
ポピーも咲き始めてるんですね。
順番に壁紙にさせて頂いて、春の気配を満喫します。
私は以前、オランダにある「キューケンホフ」という公園に、夫の仕事絡みで、行ったことがあるのですが、そこよりもキレイかも。
ところで、こちらのブログを、リンクさせていただいたのですが、どうも「最新記事」が載るようにできません。URLをコピーした時の記事が載ってしまうんですよね。 もし、やり方を御存じでしたら、ご教授、よろしくお願いいたします。m(_)m
九州には行った事無いので(社員旅行でハウステンボスはあり)
何時かは行ってみたいですね
水元公園には前に花菖蒲を撮りに行った事があります
終盤でしたが
あそこも大きな公園ですよね
さすがに国立公園は手入れが行き届いてます
今の時期は皇居東御苑のツツジも見頃と思いますから
撮影に行きたいけど天気と休みが合わなくて.....
ブックマークの件ですがURLはhttp://blog.goo..ne.jp/crystal_may/で切らないとトップページになりませんよ
ありがとうございました。
私も、ここでダッシュしたな~
結構遠いんですよね!
お互い6月までに体力付けましょう(;^ω^)
やっと暖かくなって来て⇒『春』ですね。
華やかな色が素晴らしいです!
清々しい春・初夏を満喫したいですねぇ。
(いつも素敵な写真、ありがとうございます。)
いつも拙ブログにおいでいただきありがとうございますm(__)m
実は僕も12日にこの昭和記念公園に行って来ました!
人が写り込まない公園を見るには、やはり朝ダッシュしかないのですね(笑)
ここのチューリップ園はとても上手く、美しく作られていると感心して、
毎年この時期に訪れています。
風車の一つもあれば、さらに異国情緒豊かになりますね^^