
8月14日開催の東京湾大華祭花火見に行ける事となりましたが、何処から撮影するか
何時もの場所だと豊海運動公園なんですが何回も同じ場所からだと芸が無いし、今年は前夜から自転車で廻りながら
新たな撮影場所を発掘しようと思ってます。まあ、最終的には何時もの場所に落ち着くとは思うんですが
豊海運動公園は高確率で風下気味になるんですよね。
有明方面で目星を付けてる場所は在る事は在るんですがガラス越しの撮影になってしまうので、そこの所がネックかな。
反射避けのアイテムは持っていますが、後ろの人から「見えない」と、クレームが入りそうだし
反面、待ち時間はクーラーの効いた所だし、トイレも自動販売機あるので快適だとは思うんです
今、ココで詳しく場所を書いてしまうと、当日自分の場所確保が難しくなると困るので今は書きませんが
そこにした場合は、当日場所確保してから携帯から記事を上げようかと思ってます
何時もの場所だと豊海運動公園なんですが何回も同じ場所からだと芸が無いし、今年は前夜から自転車で廻りながら
新たな撮影場所を発掘しようと思ってます。まあ、最終的には何時もの場所に落ち着くとは思うんですが
豊海運動公園は高確率で風下気味になるんですよね。
有明方面で目星を付けてる場所は在る事は在るんですがガラス越しの撮影になってしまうので、そこの所がネックかな。
反射避けのアイテムは持っていますが、後ろの人から「見えない」と、クレームが入りそうだし
反面、待ち時間はクーラーの効いた所だし、トイレも自動販売機あるので快適だとは思うんです
今、ココで詳しく場所を書いてしまうと、当日自分の場所確保が難しくなると困るので今は書きませんが
そこにした場合は、当日場所確保してから携帯から記事を上げようかと思ってます
先日聖蹟桜ヶ丘の花火大会で出会ったおじいちゃん(年50か所の花火を観るそうです)は台場からの方が風の流れとしてはいいと思うと言っていました。ちなみにそのおじいちゃんは15日の諏訪の花火集中で東京湾は撮らないそうです。
東京湾の花火、風上は台場から方だとは解っているんですが
台場からだと大きな花火以外はレインボーブリッジに邪魔されるんで
今まで躊躇してるんです、穴場でもないですが東京タワーを背景に花火を撮れる場所はあるんですが、ガラス越しの撮影なので考えてます