![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/31/ccfa9d3d13992670a0c25171be2e2163.jpg)
最乗寺からの帰り道、丹沢大山へ立ち寄り
最寄り駅の伊勢原へ到着したのがPM1:30頃、流石にこの時間では駅前は閑散としてますが、朝は登山客が多かった
様でバス乗り場には名残のロープが張られてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/1b6b403706dbbc8cb5f08790ecfba3de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/48459075bcc61cbacd094deb7b56e2c8.jpg)
ケーブルカーも満車ですが、待ち時間無しで登れました。この日は富士山が隠れる様な天候では無かったので
大山から富士山を撮影しようと、はじめて山頂を目指します。(PM2:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/4df704893d14bf9ff37e63dd8baf05fc.jpg)
有名な山だし、高尾山ぐらいの登山道かと思っていたんですが、思いの外、本格的な登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/d36c4e9887dea6bae382231cde18629e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4d/a3f9c03550a017750eda9a37eef698f1.jpg)
途中で目的地を山頂から富士見台へ変更(山頂から富士山が見えないと聞きました)
途中、途中、下山してくる人に挨拶と共に「富士山が見える場所まで、どれ位ですか?」と聞きながら登ります。
結局、7割ぐらい登ってはじめて富士山が見える場所へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/66f1b05c10db61b80790ead00efe15ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/df/d87a5c9a611dbc5d89dcb2aa998b6a1e.jpg)
適度に雲が広がっていたので夕焼け期待で、日の入までココで過ごす事に
珍しく富士山上空に虹の様なものが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b7/62fb52a2be8650c31180a02df57df061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/f214f2142d81340dd2de950f0366cf92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/caafdcbd7bcec439e616afb7c5a2102d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/e5555749d42519c271a9e4c35bcb8fae.jpg)
上空の雲から下へ飛行機雲が伸びて見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/c020b474c2fb4ed1bf0e700d03236bfe.jpg)
期待した夕焼けでしたが、余り焼けないまま終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/b74240ab6568b1d5257d1b863bf29f15.jpg)
さすがに真っ暗な登山道を下るのは危険なのでこの辺で切上げ下山、自分は懐中電灯で足元を照らしながら下山しましたが
小さい子供連れでライトも持たず暗い登山道を下山している人の多い事、気軽に登れる山と言えこんな時間になるなら準備しないと
よく高尾山で遭難する人が居るのもうなずけます、案の定、一番下の石段で子供が転んで泣いてました
最寄り駅の伊勢原へ到着したのがPM1:30頃、流石にこの時間では駅前は閑散としてますが、朝は登山客が多かった
様でバス乗り場には名残のロープが張られてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/1b6b403706dbbc8cb5f08790ecfba3de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/48459075bcc61cbacd094deb7b56e2c8.jpg)
ケーブルカーも満車ですが、待ち時間無しで登れました。この日は富士山が隠れる様な天候では無かったので
大山から富士山を撮影しようと、はじめて山頂を目指します。(PM2:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/4df704893d14bf9ff37e63dd8baf05fc.jpg)
有名な山だし、高尾山ぐらいの登山道かと思っていたんですが、思いの外、本格的な登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/d36c4e9887dea6bae382231cde18629e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4d/a3f9c03550a017750eda9a37eef698f1.jpg)
途中で目的地を山頂から富士見台へ変更(山頂から富士山が見えないと聞きました)
途中、途中、下山してくる人に挨拶と共に「富士山が見える場所まで、どれ位ですか?」と聞きながら登ります。
結局、7割ぐらい登ってはじめて富士山が見える場所へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/66f1b05c10db61b80790ead00efe15ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/df/d87a5c9a611dbc5d89dcb2aa998b6a1e.jpg)
適度に雲が広がっていたので夕焼け期待で、日の入までココで過ごす事に
珍しく富士山上空に虹の様なものが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b7/62fb52a2be8650c31180a02df57df061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/f214f2142d81340dd2de950f0366cf92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/caafdcbd7bcec439e616afb7c5a2102d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/e5555749d42519c271a9e4c35bcb8fae.jpg)
上空の雲から下へ飛行機雲が伸びて見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/c020b474c2fb4ed1bf0e700d03236bfe.jpg)
期待した夕焼けでしたが、余り焼けないまま終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/b74240ab6568b1d5257d1b863bf29f15.jpg)
さすがに真っ暗な登山道を下るのは危険なのでこの辺で切上げ下山、自分は懐中電灯で足元を照らしながら下山しましたが
小さい子供連れでライトも持たず暗い登山道を下山している人の多い事、気軽に登れる山と言えこんな時間になるなら準備しないと
よく高尾山で遭難する人が居るのもうなずけます、案の定、一番下の石段で子供が転んで泣いてました
紅葉の時はまだ行ったことことないですが
ここからの富士もいいですね。
私もこの日は近くの山に登っていました。
雲はいい感じでしたが思いのほか焼けがイマイチでしたよね。
同じ日に弘法山に登られたんですね、自分も新松田からの帰り
秦野で降りて弘法山へ登ろうかと思いましたが
大山のライトアップに引かれコチラへ
また近いうちにブログのほうにアップしますね。