![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cb/194ab659f20ac23e7523d1b982e44478.jpg)
12月3日から始まったお台場レインボー花火、仕事日ではありましたが何とか撮影に
仕事日で無ければ何時もの写友と秩父夜祭に行きたいところでしたが、何とかレインボー花火は撮影出来ました
最初の撮影地に選んだのは花火初撮影となるカレッタ汐留46F展望出来る窓(展望室ではない)
展望室では無くスカイレストランのある階の夜景が見える窓なので3窓しか無く狭いです
しかも、観光コースに組み込まれてる様で韓国・中国人や日本人観光客が多数。なので、気を使いながらの撮影です
長時間の場所占領やグループカメラマンには不向きです。一般客ともめ事が有ればカメラマン排除となるので配慮してください
上記の事を書かないと、ココ以外でももめ事で撮影禁止となった例が多いので敢えて書きました。
自分もココでの撮影は数年越しです。数年前は窓の枠の所にイルミネーションが設置されていて窓への反射で撮影断念や
12月も半ば過ぎて観光客が多くなり遠慮してたりで撮影機会が無かったのですが、今回は今年初の花火で観光客が少ない時期
木曜日のロケハンでイルミネーションとか?ミニミニ三脚での撮影が禁止されてないか?確認した上での撮影でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/59/ac485b4cd33613b3daa9f2829fd82d26.jpg)
分っていた事ですが、展望施設の窓には日焼け防止のフィルム?が貼ってあり乱反射をどうしても抑えきれません
場合によっては花火が二重に見えます。下のカットが分り易いかな?(花火の左にもう一つの花火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/c621355178af07fe90c52dfc1afd4764.jpg)
あと、窓枠の台が軋むので比較明合成出来ません。後撮りで光跡を入れようと撮った写真がブレや回転ブレで使いものになりませんでした
子供を台の上に立たせる観光客や腰かけられるとダメになります。なので、花火のカットは全て1枚撮りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cb/194ab659f20ac23e7523d1b982e44478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/40de45d09878eb710e0385823b40cdba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/d551ac30b2069ba506a3c90f7f6a4b54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/5d52a5b7c769a53e1c0fa1e4f97da643.jpg)
しかも、天気予報では北西の風向きでお台場方面がダメな予想だったのに、実際は南東の風で花火の右側がケムリました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0f/c8134fbac3ff431e91ee080c5d119451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c3/7c4580e68e5c6001b355eb8506a18127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/58/190215bae76016c68aec28e878af7d05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/36ca2259a3852d02d4d53a3bd3ab50f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8d/61a43c2e877c4ccbdb1d6949c868e3d9.jpg)
まあ、純粋に花火を楽しむならお台場へ行った方が良いです。自分は今まで撮った事の無い写真を求めて今回ココにしましたが
東京タワーからの方が、レインボーブリッジの形がいいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/727fda19083a3c90bc9eb42e19cdb3dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/c933f4e87fc76f1c0fa75860fba4568f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/a86666160b4b18ad6478d9a768cd508a.jpg)
仕事日で無ければ何時もの写友と秩父夜祭に行きたいところでしたが、何とかレインボー花火は撮影出来ました
最初の撮影地に選んだのは花火初撮影となるカレッタ汐留46F展望出来る窓(展望室ではない)
展望室では無くスカイレストランのある階の夜景が見える窓なので3窓しか無く狭いです
しかも、観光コースに組み込まれてる様で韓国・中国人や日本人観光客が多数。なので、気を使いながらの撮影です
長時間の場所占領やグループカメラマンには不向きです。一般客ともめ事が有ればカメラマン排除となるので配慮してください
上記の事を書かないと、ココ以外でももめ事で撮影禁止となった例が多いので敢えて書きました。
自分もココでの撮影は数年越しです。数年前は窓の枠の所にイルミネーションが設置されていて窓への反射で撮影断念や
12月も半ば過ぎて観光客が多くなり遠慮してたりで撮影機会が無かったのですが、今回は今年初の花火で観光客が少ない時期
木曜日のロケハンでイルミネーションとか?ミニミニ三脚での撮影が禁止されてないか?確認した上での撮影でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/59/ac485b4cd33613b3daa9f2829fd82d26.jpg)
分っていた事ですが、展望施設の窓には日焼け防止のフィルム?が貼ってあり乱反射をどうしても抑えきれません
場合によっては花火が二重に見えます。下のカットが分り易いかな?(花火の左にもう一つの花火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/c621355178af07fe90c52dfc1afd4764.jpg)
あと、窓枠の台が軋むので比較明合成出来ません。後撮りで光跡を入れようと撮った写真がブレや回転ブレで使いものになりませんでした
子供を台の上に立たせる観光客や腰かけられるとダメになります。なので、花火のカットは全て1枚撮りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cb/194ab659f20ac23e7523d1b982e44478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/40de45d09878eb710e0385823b40cdba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/d551ac30b2069ba506a3c90f7f6a4b54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/5d52a5b7c769a53e1c0fa1e4f97da643.jpg)
しかも、天気予報では北西の風向きでお台場方面がダメな予想だったのに、実際は南東の風で花火の右側がケムリました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0f/c8134fbac3ff431e91ee080c5d119451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c3/7c4580e68e5c6001b355eb8506a18127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/58/190215bae76016c68aec28e878af7d05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/36ca2259a3852d02d4d53a3bd3ab50f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8d/61a43c2e877c4ccbdb1d6949c868e3d9.jpg)
まあ、純粋に花火を楽しむならお台場へ行った方が良いです。自分は今まで撮った事の無い写真を求めて今回ココにしましたが
東京タワーからの方が、レインボーブリッジの形がいいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/727fda19083a3c90bc9eb42e19cdb3dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/c933f4e87fc76f1c0fa75860fba4568f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/a86666160b4b18ad6478d9a768cd508a.jpg)
うーんここはパスかなぁ、、
話は矛盾しますが1窓をカメラマンで埋めれば
軋む問題は解決出来ると思いますけど
ココなら様子見ながらPM6:00からでも場所は取れると思います。花火が10分+後撮り20分位なら何とかなるかな?