
早春の水仙と違い、大きいですね
明日は、仕事帰りにコレを撮りに行ってきますので
更新が遅くなると思います


記事の内容が飛びますが、今日ラジオを聴いていて自分の勘違いを発見
「一姫二太郎」って言葉、自分は女の子1人と男の子2人だと、思っていました
ジャパネットたかたのCM 「若干をワカセンと言いましたね」みたいに人前で話す事
が無くて良かった。
あと、最中(もなか)をさいちゅうと読んでみたり
明日は、仕事帰りにコレを撮りに行ってきますので
更新が遅くなると思います


記事の内容が飛びますが、今日ラジオを聴いていて自分の勘違いを発見
「一姫二太郎」って言葉、自分は女の子1人と男の子2人だと、思っていました
ジャパネットたかたのCM 「若干をワカセンと言いましたね」みたいに人前で話す事
が無くて良かった。
あと、最中(もなか)をさいちゅうと読んでみたり
ラッパ水仙のUPは黒くが有りますね、「ラッパ水仙」はよく見かけますが形状がチョット違うような感じがしました、咲き始めから終わりまでの時期で違ってくるのかも?
3枚目の真ん中は何なんでしょう実際肉眼でもこうなっていたのでしょうか。
「一姫二太郎」の語源は確かに一番二番と言う事でしょうが、
一人の姫と二人の太郎でも現代では通用しても良いと思います、太郎は長男だから長男が二人いることはありえないといわれるでしょうが、言葉とは必ずしも語源通りに使われているとは限らないものも多くあるので意味を知った上での日常後としては、私は良いと思っていますよ。
三枚目の写真はおしべ?にピントを合わせていますので
その他がぼけているのだと思います