
6日 茨城での古河の花火終了から今度は山梨で開催される神明の花火を撮りに深夜の大移動
神明の花火は8月7日の固定日開催で今年は日曜日に辺り混雑が予想されるので古河から直接向かいました
昨年も撮った、花火会場を見下ろす高台で無事に場所を確保出来一安心。その後は仮眠も取らず何時もの櫛形山へ
上空は満天の星空でしたが肝心の富士山は夜中は見えず(別に記事にします)
山の上は半袖では寒い夜明けでしたが下界へ降って来ると夜明け直後と言うのに暑さが堪えます
快晴で天気予報では最高気温38℃!
とてもとても観覧場所で待機出来る天気予報では無いので日帰り温泉施設へ.....なんですが営業開始はAM10:00から
施設の駐車場で待機してる間にもジリジリ焼ける日差し
温泉施設で昼食も摂りPM3:00に撮影場所へ。車は日陰に止められたので何とか快適に過ごせました
肝心の花火は相変わらず絶叫する程の銘玉ですが、風向きは昨年が最高に良かっただけに比べると少し残念
最初の二尺玉















二発目の二尺玉

三発目の二尺玉

四発目の二尺玉






神明の花火は8月7日の固定日開催で今年は日曜日に辺り混雑が予想されるので古河から直接向かいました
昨年も撮った、花火会場を見下ろす高台で無事に場所を確保出来一安心。その後は仮眠も取らず何時もの櫛形山へ
上空は満天の星空でしたが肝心の富士山は夜中は見えず(別に記事にします)
山の上は半袖では寒い夜明けでしたが下界へ降って来ると夜明け直後と言うのに暑さが堪えます
快晴で天気予報では最高気温38℃!
とてもとても観覧場所で待機出来る天気予報では無いので日帰り温泉施設へ.....なんですが営業開始はAM10:00から
施設の駐車場で待機してる間にもジリジリ焼ける日差し
温泉施設で昼食も摂りPM3:00に撮影場所へ。車は日陰に止められたので何とか快適に過ごせました
肝心の花火は相変わらず絶叫する程の銘玉ですが、風向きは昨年が最高に良かっただけに比べると少し残念
最初の二尺玉















二発目の二尺玉

三発目の二尺玉

四発目の二尺玉






※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます