![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/58/93ef84d6ee969413df160192f9b81a34.jpg)
5月5日明け方のパール富士狙いで行きましたが見事に撃沈。
何時もの写友とは日程が合わず、今回は5月4日深夜の高速バスにて山中湖入りで徹夜覚悟
新宿をPM8:20に出発し終点の山中湖 旭日丘BSに到着したのがPM10:30頃(この時間は平野BS行きは有りません)
現地に到着した時には丁度雨上がりで、半袖でも大丈夫な気温。
上空を見ると台風でも接近したかの様にすごい勢いで雲が流れてます。それからパール富士ポイントの長池親水公園まで
山中湖半周約6Kmを徒歩で移動
現地へ到着した時点では富士山は見えてませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ad/d216c9b4126d35128db3ea27b5d8f5ff.jpg)
それでも、だんだん雲は減少傾向なのか富士山の姿も見えて星もチラホラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/1e0fa6b29b2ecdcd31ef0ff736fb00ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/619497e0c87c9ded7c25d08b61371ce6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/7b36e19a39dc89fd4bc5e0a51153647a.jpg)
天気予報では午前中は曇との事でしたが、コレは賭けに勝ったかな?と喜びもつかの間
富士山は見えているのに高層の雲が厚くなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/148c9c64352eecba988c7c81ead4b099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/58/9f4c93c604a8c2ac7c1e302cf06f9064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/df/e65df8fb6135932b0c9a68b49fff70ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/897be7c51f1a8edfc7035b8d580ba180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/8ed2b816a8a9db6c19e4de29a8702c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/12cf419d3ab9231e810c709a35b3f35c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/083011c204c987a2a77b2a24f2a71dc7.jpg)
パール富士の結果は最後には月の輝きも隠れて撃沈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/0ff09dce27e862a36cff8ef559a90898.jpg)
とは言え、高速バスで現地入りしてる身では寒さを過ごす安らぎの場所は無し湖畔のベンチで少し横になろう
って寒すぎて寝れません
このまま動かずに居てはダメだと、AM5:00頃から大平山へ登山したんですが長池の別荘地へ上がれば遊歩道あるかと
思ったら道は無し。引き返すのも何なんで、そのまま大平山山頂へ直登。
杉林の中、道かな?と思いましたが、道は道でも獣道。イノシシとかシカの通り道の様で足跡がいっぱい
林を超え、藪を越え何とか山頂へ到着。しかし、空が残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d5/b9f50aefe0de51d9640b2d942dd6bab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d5/572ebe1868afd886edb81221baf920a9.jpg)
帰りのバスの時刻まで、まだまだ時間が余ってましたので大平山から平尾山⇒石割山山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/4bf6fb9301538b7fbbf8d156dd7b7f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/2c14e564e0ae332723083c5e06f2149d.jpg)
石割山へ登る登山道最後はロープを伝わらなと登れない急坂でした
山頂へ到着したら普通にハイキングの人が。手には着替えの荷物、背中にはカメラと三脚、服装は軽装
な自分をみてビックリされてました
何時もの写友とは日程が合わず、今回は5月4日深夜の高速バスにて山中湖入りで徹夜覚悟
新宿をPM8:20に出発し終点の山中湖 旭日丘BSに到着したのがPM10:30頃(この時間は平野BS行きは有りません)
現地に到着した時には丁度雨上がりで、半袖でも大丈夫な気温。
上空を見ると台風でも接近したかの様にすごい勢いで雲が流れてます。それからパール富士ポイントの長池親水公園まで
山中湖半周約6Kmを徒歩で移動
現地へ到着した時点では富士山は見えてませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ad/d216c9b4126d35128db3ea27b5d8f5ff.jpg)
それでも、だんだん雲は減少傾向なのか富士山の姿も見えて星もチラホラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/1e0fa6b29b2ecdcd31ef0ff736fb00ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/619497e0c87c9ded7c25d08b61371ce6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/7b36e19a39dc89fd4bc5e0a51153647a.jpg)
天気予報では午前中は曇との事でしたが、コレは賭けに勝ったかな?と喜びもつかの間
富士山は見えているのに高層の雲が厚くなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/148c9c64352eecba988c7c81ead4b099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/58/9f4c93c604a8c2ac7c1e302cf06f9064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/df/e65df8fb6135932b0c9a68b49fff70ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/897be7c51f1a8edfc7035b8d580ba180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/8ed2b816a8a9db6c19e4de29a8702c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/12cf419d3ab9231e810c709a35b3f35c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/083011c204c987a2a77b2a24f2a71dc7.jpg)
パール富士の結果は最後には月の輝きも隠れて撃沈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/0ff09dce27e862a36cff8ef559a90898.jpg)
とは言え、高速バスで現地入りしてる身では寒さを過ごす安らぎの場所は無し湖畔のベンチで少し横になろう
って寒すぎて寝れません
このまま動かずに居てはダメだと、AM5:00頃から大平山へ登山したんですが長池の別荘地へ上がれば遊歩道あるかと
思ったら道は無し。引き返すのも何なんで、そのまま大平山山頂へ直登。
杉林の中、道かな?と思いましたが、道は道でも獣道。イノシシとかシカの通り道の様で足跡がいっぱい
林を超え、藪を越え何とか山頂へ到着。しかし、空が残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d5/b9f50aefe0de51d9640b2d942dd6bab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d5/572ebe1868afd886edb81221baf920a9.jpg)
帰りのバスの時刻まで、まだまだ時間が余ってましたので大平山から平尾山⇒石割山山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/4bf6fb9301538b7fbbf8d156dd7b7f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/2c14e564e0ae332723083c5e06f2149d.jpg)
石割山へ登る登山道最後はロープを伝わらなと登れない急坂でした
山頂へ到着したら普通にハイキングの人が。手には着替えの荷物、背中にはカメラと三脚、服装は軽装
な自分をみてビックリされてました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます