![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/77/ec3872476fd8b13ef4ad30bc8047576e.jpg)
今日は朝から晴天で寒いとの天気予報だったので富士山や朝日に輝く水面が見れるかと
自転車で中野から多摩川(調布市)へ朝日が出る前から出かけたのに
段々明るくなって見える空は曇り空。天気の回復が予報以上に遅かった様でガックリ
太陽が雲に隠れている上、川面には冷たい北風。とりあえず雲の隙間から見えて輝いていた
奥多摩方面?の山を撮影していると散歩をされていたおじさんに「この先でどんど焼がAM8:00から
始まるよ」と教えてもらい、とりあえず写真を撮りに行って来ました
東京では「どんど焼」と呼ぶようですが、自分の田舎では「左義長」と呼んでいました
地方によって色んな呼び方が在るようですね
火を見てると落ち着くと言うか、何かワクワクする様な気分、北風で冷え切った体には助かります
調布市のどんど焼
E-510+ZD 14-45mm f3.5-5.6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/6e2ba34feceb08dd610185177bcc76c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/b864b9d348ba822eb03b40ac49a725ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/7c1e589da85d5be9fc7845195c74b7f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/90fe58b77aa97441504d8a1354468d4c.jpg)
稲田堤の流れと川鵜 鴨が流れから落ちそう
E-510+ZD ED70-300mm f4.0-5.6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1c/65fdcf6eac63c3ba4b7ccf8a0ac0d48f.jpg)
富士山は相変わらず見えないまま
調布市から多摩川沿いのサイクリングロードを通って狛江市へ
ここでもどんど焼が開催
狛江市のどんど焼 丁度こちらでも点火時間に到着
崩れ落ちる様子を連射
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/b59078cdc161f37d14bf331d035d1017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/742bbe933ebe73379085c517a5fc6615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/e81cd02a619986e30a60c39dac77600f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/24/f0998f757e66c0f86900baeb27d8fcce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/4ad2d3d3e0cc476cf9a1d89626a1e912.jpg)
これが、本当の火達磨(火だるま)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/66253da0b33b6f8098d453b804329327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3c/f20ed0686187e6cf4b138405b96f7e14.jpg)
E-510+ZD 14-45mm f3.5-5.6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a2/1462f7c0de89cfc0c5615f163ec2c0b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/8293751c5100d89681b24d0645aeef11.jpg)
自転車で中野から多摩川(調布市)へ朝日が出る前から出かけたのに
段々明るくなって見える空は曇り空。天気の回復が予報以上に遅かった様でガックリ
太陽が雲に隠れている上、川面には冷たい北風。とりあえず雲の隙間から見えて輝いていた
奥多摩方面?の山を撮影していると散歩をされていたおじさんに「この先でどんど焼がAM8:00から
始まるよ」と教えてもらい、とりあえず写真を撮りに行って来ました
東京では「どんど焼」と呼ぶようですが、自分の田舎では「左義長」と呼んでいました
地方によって色んな呼び方が在るようですね
火を見てると落ち着くと言うか、何かワクワクする様な気分、北風で冷え切った体には助かります
調布市のどんど焼
E-510+ZD 14-45mm f3.5-5.6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/6e2ba34feceb08dd610185177bcc76c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/b864b9d348ba822eb03b40ac49a725ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/7c1e589da85d5be9fc7845195c74b7f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/90fe58b77aa97441504d8a1354468d4c.jpg)
稲田堤の流れと川鵜 鴨が流れから落ちそう
E-510+ZD ED70-300mm f4.0-5.6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1c/65fdcf6eac63c3ba4b7ccf8a0ac0d48f.jpg)
富士山は相変わらず見えないまま
調布市から多摩川沿いのサイクリングロードを通って狛江市へ
ここでもどんど焼が開催
狛江市のどんど焼 丁度こちらでも点火時間に到着
崩れ落ちる様子を連射
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/b59078cdc161f37d14bf331d035d1017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/742bbe933ebe73379085c517a5fc6615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/e81cd02a619986e30a60c39dac77600f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/24/f0998f757e66c0f86900baeb27d8fcce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/4ad2d3d3e0cc476cf9a1d89626a1e912.jpg)
これが、本当の火達磨(火だるま)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/66253da0b33b6f8098d453b804329327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3c/f20ed0686187e6cf4b138405b96f7e14.jpg)
E-510+ZD 14-45mm f3.5-5.6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a2/1462f7c0de89cfc0c5615f163ec2c0b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/8293751c5100d89681b24d0645aeef11.jpg)
今日の天気予報は確かに晴れでしたよね、こちらでも日差しがあったのは午後の1・2時間だけでした。
富士山は残念でしたがTOPの写真などさすがだと思いましたよ。
更に「どんど焼」しかも調布と狛江のはしごの撮影には脱帽です。
しかも両方共焼き落ちた後までフォローしているさすがと言うしかありません。
自分も昨日(13日)がこの行事の日とは知りませんでした
偶然に遭遇しただけで狙って行った訳ではありません
東京では焚き火が出来る場所も少なく開催出来る
自治体も少ないと思いますから、偶然と言えラッキーでした
焼き落ちた後まで撮っていたのは、寒くて体を温めていたからです
遠赤外線が沢山出ていたのか、そんなに近くに居なくても顔が暑かったです
火は見てるだけでも温かくなりますね
鳥越神社でありました(行きませんでしたが)
やはり場所の問題でしょうか?
やるからには~~ね