![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c3/40a9abc675ec6e3d557560b7dcf7b2ae.jpg)
日曜日は甲州市と大月市の境にある山、白谷丸へ富士山と紅葉を撮りにナイトハイク
ここへは初めての訪問なのに、何時もの様に夜半から登山開始
今回は何時ものメンバー+1名の4名だったので、狭い撮影場所では入りきらない可能性があったので
この場所を選択。
AM1:00頃、湯ノ沢登山口へ到着。晴天の日曜日、駐車場が一杯か?と危惧しましたがこの時間では先客3台のみ
山頂まで1時間との事でしたので、AM2:00まで仮眠してから登山開始
途中の登山道の急坂には苦労しましたが、何とか1時間で山頂到着。そこには絶景が広がっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/7f13f9f43942592edaf72e5c6735dee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/17e48e174cc79125e659adfd1a984a68.jpg)
富士山の右側には甲州市の夜景がキラメキ、南アルプス山々も一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b4/e4fa57150683b5c99e730aad6ae298a3.jpg)
富士山の左側は大月や都心の夜景が広がってるはずですが、雲海の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e0/aa34733fcea7c872842000dc7308cf8b.jpg)
少し、辺りが白み始めてきて雰囲気が分かってきました
今回は左側に雲海が広がり甲州側は雲海無しでしたが、運が良ければ甲州側からの雲海が大月側に溢れ出して
滝雲も発生するそうです。
そんな時に、再訪問したいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/adff1888ac91475ee327375d671eb91e.jpg)
土曜日は富士山山頂で積雪があった様で、初冠雪から雪の量が増えてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/c1a9e4020c5cf8aab41af391e3239a53.jpg)
このツツジは有名ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/61dd538f5f473846097414c690742e27.jpg)
夜明けを迎え、雲海は減少
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/a69feb1ed419162d878bf27a34f8a640.jpg)
紅葉はいい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/cd1ef7272ca7765e0eb9fd2065fb3283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/9c609682d2cbaddeabe5d461a3dec1eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/203abb8e196b4beb2163cb3ff30e1111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f6/0ae9ca636f62b4e4fccbb97916af9d1e.jpg)
空には青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5c/3a675222283f2504d85b4b578e3e3060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/c312998ad7a0f3088c6bdd42aae5b60f.jpg)
途中の登山道が険しかった理由がわかりました。斜面崩落に伴い、本来の登山道が無くなり
仮の登山道(斜面の踏み跡)だった様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4f/dbc6c4067852fc0fff566ce79d4e245e.jpg)
ここへは初めての訪問なのに、何時もの様に夜半から登山開始
今回は何時ものメンバー+1名の4名だったので、狭い撮影場所では入りきらない可能性があったので
この場所を選択。
AM1:00頃、湯ノ沢登山口へ到着。晴天の日曜日、駐車場が一杯か?と危惧しましたがこの時間では先客3台のみ
山頂まで1時間との事でしたので、AM2:00まで仮眠してから登山開始
途中の登山道の急坂には苦労しましたが、何とか1時間で山頂到着。そこには絶景が広がっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/7f13f9f43942592edaf72e5c6735dee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/17e48e174cc79125e659adfd1a984a68.jpg)
富士山の右側には甲州市の夜景がキラメキ、南アルプス山々も一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b4/e4fa57150683b5c99e730aad6ae298a3.jpg)
富士山の左側は大月や都心の夜景が広がってるはずですが、雲海の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e0/aa34733fcea7c872842000dc7308cf8b.jpg)
少し、辺りが白み始めてきて雰囲気が分かってきました
今回は左側に雲海が広がり甲州側は雲海無しでしたが、運が良ければ甲州側からの雲海が大月側に溢れ出して
滝雲も発生するそうです。
そんな時に、再訪問したいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/adff1888ac91475ee327375d671eb91e.jpg)
土曜日は富士山山頂で積雪があった様で、初冠雪から雪の量が増えてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/c1a9e4020c5cf8aab41af391e3239a53.jpg)
このツツジは有名ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/61dd538f5f473846097414c690742e27.jpg)
夜明けを迎え、雲海は減少
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/a69feb1ed419162d878bf27a34f8a640.jpg)
紅葉はいい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/cd1ef7272ca7765e0eb9fd2065fb3283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/9c609682d2cbaddeabe5d461a3dec1eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/203abb8e196b4beb2163cb3ff30e1111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f6/0ae9ca636f62b4e4fccbb97916af9d1e.jpg)
空には青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5c/3a675222283f2504d85b4b578e3e3060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/c312998ad7a0f3088c6bdd42aae5b60f.jpg)
途中の登山道が険しかった理由がわかりました。斜面崩落に伴い、本来の登山道が無くなり
仮の登山道(斜面の踏み跡)だった様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4f/dbc6c4067852fc0fff566ce79d4e245e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます