![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/e1353649d5856dce99a5130ffc11ac04.jpg)
日曜日は館林のつつじが岡公園で撮影後、足利フラワーパークへ藤の花を撮りに行きました
館林から電車に乗り、約15分足利市駅に到着。ココから足利フラワーパークへの専用シャトルバス(200円)に乗り
いざ、出発。日曜日だし相当の混雑を予想いたしていましたが、バスに乗り込んだ乗客は自分を含め
3人だけ、チョット拍子抜け。バスの係員に尋ねてみると「朝は、それなりに乗客は居ましたが、この時間は
混雑していません」との事(PM2:30頃)。確かにフラワーパークへ道も渋滞は無くスムーズに現地へ到着
現地は自家用車や観光バスで来ていた見物客でそれなりに混雑していましたが、チケット売り場で並ぶ事も無く
園内へ、初めて訪れた足利フラワーパーク、日本一の藤棚はどんな感じかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/8d5c487af34b42ac00fb20cdaad5ecbe.jpg)
自分が訪れた26日現在、大藤棚の満開には少し早かった様で、これで7部咲き位で、満開時には1m位まで房が伸びるらしい
確かにボリューム感が無い感じ。
大藤棚の後に満開になる白藤のトンネルもこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/6e5b1df650ee17948b2a95693fc2376f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/b24f6b44754fc39ca4584ccb33a5d489.jpg)
さらに、その後満開になるらしい黄藤は咲き初めでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/8554cbd366b19ab57e092c2740c3e352.jpg)
詳しい人の話では紫・白・黄色と最低3回は来ないと感動を味わえないと言われました
自分の所からは場所も遠いし、入園料も高いので、今年はこれで見納めですが来年こそは満開の時に来たいですね
八重咲きの藤棚。まるで葡萄のようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/ae2157760dce16d2cf6760fa5e0729fd.jpg)
流石に藤で有名なフラワーパークです。大藤棚以外にも園内到る所に藤棚が在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/4ba8835a385342bf17074c3415c6df0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c4/9fe98395d2f1a65ac8ad83fa7686286c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9f/cc8da1a1356169aa54c061871ed789b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/77f0bdacb04bb95e2fb760517b59a4d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/97c8e2de6c7e2d9aa72004523914d199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/2f4c8af95c43653c84c6e02a7705b115.jpg)
お待ちかね。ココからはライトアップされた藤の花です(注意)写真によってはホワイトバランスを少し変えて撮ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8f/e5ccbeb6b1d8d8bcd7906507b277ad7a.jpg)
魚眼で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/bd138e0b429b99d6233044f0f19f7cb9.jpg)
水面に映える藤棚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3d/deaa60d11863da5b98137c01957ce31c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/72/d1004c00921438dbc6fdebbff3dfd8bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/15c20ea434ddd19c88a09d63f7e59769.jpg)
三日月と藤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/cd2d3480eef62236b85aa9aa2b036a97.jpg)
日曜日は皆さんご存知のように荒れた天気の為、晴れていても強風が吹く中での撮影でした
なので、藤の房が風で揺れ、思う様に撮れません。被写体ブレします
それと、何時も写真を縮小しているソフトではシャープネスが強くなるので今回は無しで投稿しました
なので写真が少しボヤけて見えるかも知れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/a942f48ccb69779d672bf101c96b12b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/1b5284a7eb144c63ddc099e6375d8c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/168c3be54aa8c431926d4e12b70c52e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/518319a40d9bbe5fcb493997eca88e67.jpg)
館林から電車に乗り、約15分足利市駅に到着。ココから足利フラワーパークへの専用シャトルバス(200円)に乗り
いざ、出発。日曜日だし相当の混雑を予想いたしていましたが、バスに乗り込んだ乗客は自分を含め
3人だけ、チョット拍子抜け。バスの係員に尋ねてみると「朝は、それなりに乗客は居ましたが、この時間は
混雑していません」との事(PM2:30頃)。確かにフラワーパークへ道も渋滞は無くスムーズに現地へ到着
現地は自家用車や観光バスで来ていた見物客でそれなりに混雑していましたが、チケット売り場で並ぶ事も無く
園内へ、初めて訪れた足利フラワーパーク、日本一の藤棚はどんな感じかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/8d5c487af34b42ac00fb20cdaad5ecbe.jpg)
自分が訪れた26日現在、大藤棚の満開には少し早かった様で、これで7部咲き位で、満開時には1m位まで房が伸びるらしい
確かにボリューム感が無い感じ。
大藤棚の後に満開になる白藤のトンネルもこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/6e5b1df650ee17948b2a95693fc2376f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/b24f6b44754fc39ca4584ccb33a5d489.jpg)
さらに、その後満開になるらしい黄藤は咲き初めでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/8554cbd366b19ab57e092c2740c3e352.jpg)
詳しい人の話では紫・白・黄色と最低3回は来ないと感動を味わえないと言われました
自分の所からは場所も遠いし、入園料も高いので、今年はこれで見納めですが来年こそは満開の時に来たいですね
八重咲きの藤棚。まるで葡萄のようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/ae2157760dce16d2cf6760fa5e0729fd.jpg)
流石に藤で有名なフラワーパークです。大藤棚以外にも園内到る所に藤棚が在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/4ba8835a385342bf17074c3415c6df0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c4/9fe98395d2f1a65ac8ad83fa7686286c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9f/cc8da1a1356169aa54c061871ed789b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/77f0bdacb04bb95e2fb760517b59a4d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/97c8e2de6c7e2d9aa72004523914d199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/2f4c8af95c43653c84c6e02a7705b115.jpg)
お待ちかね。ココからはライトアップされた藤の花です(注意)写真によってはホワイトバランスを少し変えて撮ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8f/e5ccbeb6b1d8d8bcd7906507b277ad7a.jpg)
魚眼で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/bd138e0b429b99d6233044f0f19f7cb9.jpg)
水面に映える藤棚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3d/deaa60d11863da5b98137c01957ce31c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/72/d1004c00921438dbc6fdebbff3dfd8bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/15c20ea434ddd19c88a09d63f7e59769.jpg)
三日月と藤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/cd2d3480eef62236b85aa9aa2b036a97.jpg)
日曜日は皆さんご存知のように荒れた天気の為、晴れていても強風が吹く中での撮影でした
なので、藤の房が風で揺れ、思う様に撮れません。被写体ブレします
それと、何時も写真を縮小しているソフトではシャープネスが強くなるので今回は無しで投稿しました
なので写真が少しボヤけて見えるかも知れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/a942f48ccb69779d672bf101c96b12b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/1b5284a7eb144c63ddc099e6375d8c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/168c3be54aa8c431926d4e12b70c52e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/518319a40d9bbe5fcb493997eca88e67.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます