この夏、夕空でひときわ目立っていた金星。
8月20日が「東方最大離角」だったそうで。
金星は地球よりも内側を周っているので、太陽から大きく離れた空には
見えることがありません。
8月20日は、「太陽の東側に最も離れて見える」日でした。
いつもの口径10㎝反射望遠鏡を向けてみると、見事に欠けて見えました。
両親にも見せましたが、「月みたい」だそうで。
デジカメで撮ろうとしたけど、上手く写りませんでした。
きちんと一眼レフを固定して写せれば良いのだけど。
金星はこの後、9月24日に最大光輝(-4,6等)になって、昼間の
青空の中にも見つけられるようになります。実際は難しいですが。
10月28日には「内合」。
太陽、金星、地球の順に並びます。地球からは見えません。
数日後、夜明けの東の低空に、細く欠けた大きな金星が見られるでしょう。
金星が満ち欠けしているのを望遠鏡で発見したのは、ガリレオだそうです。
某マリカさんに「キモ」って言われてるのはショックだった(えー
8月20日が「東方最大離角」だったそうで。
金星は地球よりも内側を周っているので、太陽から大きく離れた空には
見えることがありません。
8月20日は、「太陽の東側に最も離れて見える」日でした。
いつもの口径10㎝反射望遠鏡を向けてみると、見事に欠けて見えました。
両親にも見せましたが、「月みたい」だそうで。
デジカメで撮ろうとしたけど、上手く写りませんでした。
きちんと一眼レフを固定して写せれば良いのだけど。
金星はこの後、9月24日に最大光輝(-4,6等)になって、昼間の
青空の中にも見つけられるようになります。実際は難しいですが。
10月28日には「内合」。
太陽、金星、地球の順に並びます。地球からは見えません。
数日後、夜明けの東の低空に、細く欠けた大きな金星が見られるでしょう。
金星が満ち欠けしているのを望遠鏡で発見したのは、ガリレオだそうです。
某マリカさんに「キモ」って言われてるのはショックだった(えー