【2023/8/2撮影】
夏休み真最中ですが、大人の学校に行って来ました(笑)
六本木ヒルズにある森美術館は開館20周年を迎えたそうです
それを記念しての第1弾、
「ワールド・クラスルーム」を鑑賞してきました。
「現代アートの国語・算数・理科・社会」、あなたはどれが得意科目❓
「学校で習う教科を現代アートの入口とし、見たことのない、
知らなかった世界に多様な観点から出会う試み」がコンセプト。
世界各国から「アートの先生」のもとで様々な視点からお勉強が出来ました
森村康昌
「肖像(双子)」 「モデルヌ・オワンピア2018」
「グラフィック・エクスチェンジ」/ジャカルタ・ウェイステッド・アーティスト
「陸前高田シリーズ」/畠山直哉
左から、「陸前高田」/2012年3月24日 気仙町今泉、
「陸前高田」/2013年10月20日 気仙町愛宕山、
「陸前高田」/2014年8月15日 気仙町今泉
改めて風化させてはいけない出来事を痛感させられました。
左から、「Mathematical Model 022」/杉本博司
「Miss Moolight」/奈良美智、
「Glitter Pieces #21」/青山 悟、
「獄門核分裂235」/風間サチコ
左から、「対話」李禹煥、
「関係項」李禹煥、
「永遠の雲」/アコブ・キルケゴール
ヤン・ヘギュ
左から、「ラージ・シード」/ソピアップ・ピッチ、
「早起きは三文の徳」/ロデル・タパヤ、
「黄昏の街」/梅津庸一 後ろの絵:「無題」/サム・フォールズ
田島美加
「アール・ダムーブルモン(アラペケ)」 「アール・ダムーブルモン(カレナ・マイヒバ)」
この田島さんと宮永さんの作品がとても心に残りました
「Root of Steps」/宮永愛子
映像作品は撮影でしたが、他の作品はほぼ撮影
この展覧会は、9月24日(日)まで開催されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます