【2023/3/24撮影】
京都にある東福寺。
そう、京都の中で数ある紅葉の名所とし有名ですね
そしてこの通天橋からの眺めはまさに絶景
大学は京都で、ちょうど伏見稲荷や東福寺に近かったので、
この東福寺の紅葉は絶頂期によく見ていました。
真っ赤に萌える紅葉は今でも目に焼き付いています。
最近はやや紅葉に力が無くなってきているようですが、
近所の土産物屋さんで聞くと、新緑が新たな魅力だとか
なかなか実際に東福寺に行っても、特別参観の時にしか
見られない寺宝が、目の前で楽しめるのがこの特別展です
実際に圧倒される迫力で興奮しましたよ
東福寺には、国宝や重要文化財に指定されるものは105点もあるそうです。
五百羅漢図、達磨・蝦蟇鉄拐図、白衣観音図、迦葉(かしょう)・阿難(あなん)立像。
そして印象的だったのは高さ3m超の2体の二天王立像です
撮影はで、下の4点のみ
でした。
詳細は「HP」でご覧ください。
釈迦如来坐像(光背化仏) 仏手(旧本尊釈迦左手)
左は南明院に現在本尊として祀られている旧本尊の光背に表された化仏(ほぼ等身大)。
右は本尊釈迦の左手で、立てた状態で展示されていますが、
本来は左膝の上に、甲を下にして置かれ与願印を結んでいる。
蓮 弁(即宗院) 仏涅槃図(部分)
左は約1mもある蓮弁。
右は明兆の真骨頂ともいえる仏涅槃図(原寸大グラフィック)。
縦12m、横6mほどの日本最大級の涅槃図です。
これは2Fの窓から見た庭園の桜です
天気が良ければめっちゃキレイでしたけどね(笑)
紅葉の名所で有名なお寺ですよね。
桜も見事です。
展覧会、上野でやってるんですね。
5月7日までかぁ。行けるかな?
今、ほかにもいろんな展覧会目白押しで悩み中です
行こうと思っていたのですが、
「ぶらぶら美術・博物館」観てて、ちょっと違うかなと思い始めてて悩んでいます。
「佐伯祐三」展も結局行かずじまいになりそうで。
東京の展覧会がどんどん遠くなっています。
大坂在住時には四季折々に色々なお寺巡りしましたが、東福寺の回廊を渡って拝見した紅葉・さくら・
印象に残っています。
若い時に頻繁に訪問出来たことは最高ですね。
>滋賀にいたのに、東福寺訪れたことないです^^;;
あらら、それは残念でしたね><
>紅葉の名所で有名なお寺ですよね。桜も見事です。
そうですね^^ 新緑時もオススメです!
>展覧会、上野でやってるんですね。5月7日までかぁ。行けるかな?
実際に東福寺に行っても見ることの出来ない重要文化財ですからぜひ~♪
>今、ほかにもいろんな展覧会目白押しで悩み中です
確かに「芸術の春」ですよね(笑)
花見が終わったら僕もあちこち見たいものが(汗)
>良かったですか。
東福寺には何度も行っていますが、今回は普段見れないものもたくさんでした^^
>「ぶらぶら美術・博物館」観てて、ちょっと違うかなと思い始めてて悩んでいます。
鑑賞ポイントが違うのならオススメはしませんが、
なかなか見る機会がないのでぜひ~♪
>「佐伯祐三」展も結局行かずじまいになりそうで。
これは僕はパスしました(汗)
>東京の展覧会がどんどん遠くなっています。
いやいやご近所だけでなく、江戸へも^^
>東京で京都の東福寺展を見る事が出来て素晴らしい!
普段見れない重要文化財が見れたので^^
>大阪在住時には四季折々に色々なお寺巡りしましたが、
東福寺の回廊を渡って拝見した紅葉・さくら・印象に残っています。
僕は四季折々、都度行ってましたよ!
>若い時に頻繁に訪問出来たことは最高ですね。
通学途中だったので(汗)