Be TARO
1969年、岡本太郎は「太陽の塔」(1970年大阪万博のシンボル)の制作を進める一方、メキシコで巨大壁画「明日の神話」(縦5.5m、幅30m)を完成させていた。
しかし、岡本芸術の最高峰として脚光を浴びるはずだったこの「明日の神話」は、不運にも完成後に人目に触れぬまま行方不明になり、2003年にメキシコシティ郊外でやっと発見されたときには大きな損傷を受けていた。
昨年春から日本への移送と修復が進められ、この度ついに修復が完了し、世界初公開が実現した。
描かれているのは、核が炸裂する悲劇の瞬間。 しかし、この作品は核の悲惨さを伝えるだけの絵画ではなく、
「人は忌まわしい惨劇をも誇らかに乗り越えることができる。
そしてその先に明日の神話が生まれるのだ。」という
岡本太郎の痛切なメッセージが込められているのだ。
(岡本太郎「明日の神話」パンフレットより)
この巨大壁画発見というニュースを見て、そして修復がされていることを知りつつ、日テレが汐留で公開するというので近いうちに見たいと思っていた。
岡本太郎氏との出会いは大阪万博の時のシンボル「太陽の塔」だった
「芸術は爆発だ!」、彼の言葉通り、理屈ではないその圧倒される力強さとパワーが彼の魅力だ
何せこの「明日の神話」、巨大壁画と呼ばれる通り、縦(高さ)が5.5m、横(幅)が30mというだけあって、壁画全体をカメラに収めるのは至難の業だ(笑)
パノラマサイズのカメラだったら撮れたのかなぁ
室内でもいくつか展示されていました
ちょっとお間抜けですが、目の前にこういうものがあれば通ってみたいと思いますよね(笑)? 無事通り抜けてもご利益は期待出来ませんよ~
今、汐留では「GO!SHIODOME ジャンボリー」が開催されています。
“ 熱ッ! ”
「夏だ!ハウルだ!トトロだ!ゲドだ!汐留ジブリ祭り」
謎の白(笑)人
全身白尽くめの怪しい男が一人
↓
何かを見つけた様子
↓
持っていた携帯電話を少女に近づけたら
↓
案の定、泣かれてしまった(笑)?!
週末は結構、このゼロスタ広場でパフォーマーが何かやらかしていますね(笑)
網を引きずりながら歩いてるパフォーマーはそれしか芸がないのかと思うほど、いつもダラダラ歩いていますが(笑)
都営地下鉄浅草線、新橋駅ホームの番宣ポスター
新橋にフジテレビの番宣(笑) ま、お台場フジテレビは新橋がゆりかもめの起点ということで(笑)
ここのところTVもあんまりハマらないけど、これは結構ハマっています
松下由樹さんは今はバラエティもこなし、やや太めになりましたが、デビュー仕立ての頃の彼女に会ったことがありますが、その頃の彼女は、米倉涼子なんて比べものにならないくらい足が長く、胸も立派で、かつスレンダーでしたよ~
主題歌のアン・ルイス(「ああ無情」)も懐かしいし、劇中歌の福田沙紀が歌う「グッド・バイ・マイ・ラブ」(オリジナルはアン・ルイス)も懐かしい~
≪追記≫
大阪府吹田市は、岡本が原爆炸裂(さくれつ)の瞬間を題材に制作した巨大壁画「明日の神話」を誘致することを明らかにした。
詳細記事はasahi.com
「岡本太郎の巨大壁画、吹田市が誘致」
>パノラマサイズのカメラだったら撮れたのかなぁ
同感(^^)。
>同感(^^)。
デジカメもオプションつけてパノラマ撮れればいいのになぁ(笑)
「不信のとき」…石田純一がいい味出して
ますよね(0^; 松下の姐御も相変わらず
上手過ぎだし。大奥もアデージョも好きですが、
こんなドラマもいいです!
>「不信のとき」…石田純一がいい味出してますよね(0^; 松下の姐御も相変わらず上手過ぎだし。大奥もアデージョも好きですが、こんなドラマもいいです!
血はサラサラですが、ドロドロドラマは好きです^^
フウフウ~♪ がいいですね(笑)
チー坊のナレーションはいただけないですが(爆)
岡本太郎の作品はやはりインパクトがありますね。川崎市内の記念館へも行ってみようと思いつつ・・まだ足を運んでいません。
本日は「不信・・」を観る予定です。松下さん、どんな役でもこなせてしまうし、魅力的な女性なので大好きです。
>岡本太郎の作品はやはりインパクトがありますね。川崎市内の記念館へも行ってみようと思いつつ・・まだ足を運んでいません。
ボクもまだ記念館には行ったことがありません。川崎市に隣接した大田区にいながら・・・(笑)
>本日は「不信・・」を観る予定です。松下さん、どんな役でもこなせてしまうし、魅力的な女性なので大好きです。
だんだんドロドロネチネチしてきましたね(笑)?
どんな“オチ”になるのか・・・楽しみです!
銀座で1人暮らしって優雅な感じがしますね~
美味しい店の情報、参考にさせていただきます^^