![](/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line3/header.gif)
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line3/deco.js"></script>
今日4・5号が届きました。
どこまで作るのかな。
まずは4号
どうやら頭部が出来上がっていくらしい。
頭頂をかぶせ
後頭部をかぶせ・・・・・
ねじが本当に小さい!
ちょっと滑らせたらどこ行っちゃうかわからないよね。
必ず1本は予備でついているが
ドンクチャイ事やってひっくり返したりしたら
全部がどっか行っちゃって・・・・・・・何てことならないように。
次は耳の部品かな。
こちらが表
こちらが裏。
次はサーボ。
これまた小さい!!
3号にあったケーブルを装着。
見る限りではもう1本付く予定だな。
とりあえず蓋しろってことね。
ここまでが4号の作成。
さて、5号に移ります。
側の段ボールの中にも部品があるのかと思って開けてみたが
空気しかなかった。
まずは腕。
3号で右腕を作った。
今回は左腕。
両腕そろった。
そして、合体させる。
胴部分ができるわけね。
下に黒いケーブルが出ている。
上部にサーボが付いているのが分かるかな。
もうくっつけちゃっていいのかな・・・・・
正直不安だったから、ねじ止めは軽めに。
そして背面カバーもくっつける。
っと、今回はここまで。
この状態でまた2週間待つことに。
んんんん、待ち遠しい。
どこまで作るのかな。
![45 45](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/cfd48f2cbe1af60a72b0f501482b017b.jpg)
まずは4号
![4 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/612314bc48ec05c97aaf03ea86e6b169.jpg)
![4_2 4_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/36/ff763912a0b94a012c60e1f163510b25.jpg)
どうやら頭部が出来上がっていくらしい。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/62/ba7005468688a22ea82d63709d8c7742.jpg)
頭頂をかぶせ
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/7232a901376e62f620ac9551ca4d4e4c.jpg)
後頭部をかぶせ・・・・・
ねじが本当に小さい!
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/da/590f4f24b99805c58b25674c497e507e.jpg)
ちょっと滑らせたらどこ行っちゃうかわからないよね。
必ず1本は予備でついているが
ドンクチャイ事やってひっくり返したりしたら
全部がどっか行っちゃって・・・・・・・何てことならないように。
次は耳の部品かな。
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9c/eb30e96b52d0b61f44ce66a7f65cc836.jpg)
こちらが表
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/8d2a94d757958447cbdd0db03e4ad7b0.jpg)
こちらが裏。
次はサーボ。
これまた小さい!!
![Photo_7 Photo_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4a/afe76ab7ec32381bb8e68f23303edaad.jpg)
3号にあったケーブルを装着。
見る限りではもう1本付く予定だな。
![Photo_8 Photo_8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9b/3b35abdd4e27bd0b65bcc123a656205f.jpg)
とりあえず蓋しろってことね。
ここまでが4号の作成。
さて、5号に移ります。
![5_2 5_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/92393767f5abdc04d87e4debcb474a05.jpg)
![5 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/d94cc9298747163a3398595995c40f98.jpg)
側の段ボールの中にも部品があるのかと思って開けてみたが
空気しかなかった。
まずは腕。
3号で右腕を作った。
今回は左腕。
![Photo_9 Photo_9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fa/aab71f6dff4be1ea41bf37464a2cff2a.jpg)
両腕そろった。
![Photo_10 Photo_10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/55efdee00d73535c00dd0fe419a0a94d.jpg)
そして、合体させる。
胴部分ができるわけね。
![Photo_11 Photo_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/21b63663fc5da1f3f3c4948cbe52f8ee.jpg)
下に黒いケーブルが出ている。
上部にサーボが付いているのが分かるかな。
もうくっつけちゃっていいのかな・・・・・
正直不安だったから、ねじ止めは軽めに。
そして背面カバーもくっつける。
![Photo_12 Photo_12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/0042a5250825b1a7e3564395b1b4ecc7.jpg)
っと、今回はここまで。
![5_3 5_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/2752bfcfddd5b0d1f4f591273cd70c80.jpg)
この状態でまた2週間待つことに。
んんんん、待ち遠しい。