オッサンパパ、ときどきムスメ、ところにより嫁

オッサンのパパ。ヤンチャムスメ。破天荒嫁の日常。

昭和ノスタルジー

2020-09-13 05:43:47 | 子供のお話
私も妻も、典型的な日本人顔。

なので、当然娘も

保育園選ぶとき近所には

カードセキュリティや、メールやSNSなどで報告連絡相談する
建物も新しい、またはビルの中にあるなど新しい最新に近い人気な保育園が、多数

昭和からある昔ながらの平屋のボローいあまり人気のない保育園が一軒。

保育園に入れるときに夫婦で話す前から私は、入れるならボローいこっちだなーなんて思ってました

私が娘と保育園のとこで並んで歩いたら、まさにノスタルジックだなーなんて思ってたから。

すると、妻も考えが同じだったようです。

そちらに子供は居れました。

おばあちゃん〜若い世代の保育士の方たちがいてとてもよくしてくれました。

送りや迎えに行くたびに、なんとなくどこか懐かしい雰囲気に浸れる好きな場所でもありましたが

園側の諸事情で転園することに

周りの綺麗な平成令和の保育園に転園しました。

親が親なので、子も子。

昭和ノスタルジーな保育園のほうがいいと言っていました。


買ってきたりする私達がいけないのかもしれませんが…

服や靴も、娘が選ぶときノスタルジックなのになりがち…

写真の草履ももう小さいのに今だ履き続ける

これは江ノ島で昭和の匂いがする!と、妻が買いました 笑


相棒

2020-09-13 05:23:56 | 子供のお話
時に友達、時に家族、時にライバル、

娘が1歳の時に、叔父に買ってもらったペンギンのパペット人形

割と水族館には必ずおいてある中の一つ。

買ってもらったばっかの頃は、抱っこするだけ

それからいろんな人に手を入れて遊んでもらうようになり

その手を入れられる人間が娘の中で選ばれし者のみになっていきました。

それ、私。

誰かが手を入れて遊ぼうものなら、ぶんどって私に放り投げてきます。

私が手を入れて遊ぶときは、戦う(ライバル)時。
前に記事にしましたが、両手でクマのぬいぐるみもつ、サンドバッグモードの他に

片手にクマのぬいぐるみを、もう片手はペンギンに手を入れてトレーニングモード

ペンギンだけ手を入れてガチスパーリングモード


あとは友達だったり家族の誰かだったり。

娘のおままごとの相手してるペンギン。

毎日のように使うのでこのご時世になる前からよく洗う。

洗うときは目の前からいなくなるので、居場所を聞かれる。ペンギンは〜?って

娘なりに心配らしい

お風呂入ってるから乾いたら帰ってくると伝えると

まだー?まだー?の繰り返しなので、手を突っ込むとこに布団乾燥機のノズル突っ込んで強制的に乾かしたり、コインランドリーの乾燥機にぶち込んだりと、のんびり日向ぼっこさせて乾かすことのほうが少ない。

で、やっとこさ帰ってきたペンギンを見つけるとパンチしたりぶん投げて遊んだりするので

それを見るたびにリアルトイストーリーだなーとか、ウッディは大変だったんだなーとか思ったりします 笑

夜はともに寝るときもあれば、喧嘩して他の部屋に寝ることも。

何個かある娘の必需品の中の一つペンギン。

何歳まで続くのか

ある日水族館にペンギンを持って遊びに行くと、娘が売店コーナーでやはり兄弟姉妹を発見!大興奮でいた!いた!ほらーおねぇちゃん!これおとーと!とか

そこには、家のペンギンと姿形が全く同じの毛艶の艶やかな新品のペンギンたち

うちのは洗いまくって、ピンクが白に変わってきてる 

前に、妻が青いのも買う?と聞いたがそれじゃないらしい

いま手にあるペンギンのみが、相棒みたい。

最近買ってもらった自転車にウキウキで乗るときもペンギンもほぼ一緒。定位置に乗せてもらって娘とサイクリングしてます